goo blog サービス終了のお知らせ 

翡翠庵閑話

野鳥が好きな、閑人の独り言と日常の見聞録。少し遅れてUPする場合が多いですが、内容と日付は、合うようにしています。

ちょっと遠出の散歩

2024年03月03日 | 自然(公園含む)

 暖かさに誘われて、いつもは行かない所へ向かって散歩をしました。目標は一応高座結御子神社。そろそろ咲いているはずの椿が目当てです。

 高蔵陸橋の途中から南を見ると、JR熱田駅のホームが見えます。草むらより左の線路は名鉄電車で上下2本ずつ4本の線路が並行しています。名鉄は手前の金山駅で本線と空港へ向かう線が既に分かれているのです。

 ここを離れようとすると、名鉄線に赤い電車が走り、JR線に熱田駅で一休みする特急が入ってきました。(パンタグラフが無かったので、多分高山線の特急と思われます。)

 ちょっと道草しましたが、高蔵の神社に着いて隣の公園のベンチで一休み。神社の方を見てもまだ椿は少ししか咲いていません。柵の向こうは神社境内。

 よくよく眺めると、ポツポツと咲いています。ちょっと早かった様でした。

 椿の大木が多い神社周辺ですが、あてが外れました。帰りは神社から南の町並みを抜けていくことにしました。

 途中の小さな公園で休憩していたらツグミを見つけました。

 上の写真はクチバシが枝かぶり。これぐらいで良いかいと顔を上げてくれました。

 神宮西の交差点から、シャッターの降りた店が多いアーケード街をとおり、名鉄神宮前駅北の歩道橋を渡りました。歩道橋近くの駐輪場に、紫のきれいな花が咲いていました。

 根元を見るとかなり太い蔓性の幹になっており、隣の木に寄生しているような生え方です。近所の人が見守っているのか、支柱が3本挿してありました。

 帰宅してからこの花の名を調べてみたら、オーストラリア原産のハーデンベルギア属 Purple Coral Pea 日本での通称は 小町藤 という花のようです。生え方から見ると一人生えかと思います。寄生された木はちょっと迷惑かも知れませんが、きれいな花を付けてくれますので悪くはないと思います。

 おもしろい収穫があった、いつもと違う散歩になりました。


クロガネモチの実が無くなりました (神宮東公園)

2024年03月03日 | 自然(公園含む)

 2月には沢山の実を付けたままでしたが、この日に行ってみたら全部無くなっていました。

 2月13日にはこんなに実が付いていました。

 今日の散歩の折に気が付いてみると、景色が違ったと云っても良いくらいに、全部食べ付く尽くされていました。

 近寄って見ると、見事に無くなっていました。野鳥が餌にしたと思われますが、食べ残し無し!というのも見事です。

 この実は、鳥さんにとってもあまり美味しくない(甘くない?)らしいのですが、他の食べ物が無くなるとやむを得ず食べるようです。それにしても、きれいに食べ尽くされていました。種子の部分は消化されませんので、何処かで芽を出すことになるのでしょう。


源平咲きの梅 (神宮東公園)

2024年02月26日 | 自然(公園含む)

 公園の梅林の外れに、源平咲きのものが一本あります。

↑ 東側から見たところ ↓ 南側から見たところ

 近づいてよく見ると、枝によって色が変わっているわけでもなさそうです。

 ちょっと調べてみると、もともと梅の花は「紅」が基本で、ある種の成分が無くなったり減少したりすると「白」になってしまうようです。全体がそうなると白梅、一部だけだと源平咲きになるようです。

 この源平咲きの木は毎年同じような姿で咲いてくれます。難しい事は抜きで楽しみたいと思います。


夏のなごり(セミの抜け殻)

2024年02月20日 | 自然(公園含む)

 夏のなごり?今頃?と云われそうですが、気が付いたものは記録しておこうと思います。

 2階の我家への階段を登るときに、2階踊り場手摺り近くの外壁に、セミの抜け殻が残っていました。一昨年は外壁塗装など大工事があったので、間違いなく去年のものです。この辺に多いクマゼミのものと思われます。

 大雨や強風の日も何度かあったのに、よく落っこちずに頑張って残っていたものです。アップでも撮って上げました。

 そう言えばもう1つ見たような?手摺りから真下を見るとありました。

 もう一度下へ降りて、少し見上げて撮りました。

 遅れて出てきて手近な所でいいや!と登りだしたら、朝になりそうになってこんな所で脱皮したものと思います。

 塗装完了後、半年の頃になると思いますので、まだ塗装面が完璧に渇いてなく爪を立てれば登れたのでしょうか?それとも、ちょっとでこぼこした感じの仕上げは足がかりになるのでしょうか?

 抜け殻君、いつまで頑張れるか、2023年のセミ!応援します。


冬の色彩 (神宮東公園)

2024年02月13日 | 自然(公園含む)

 落葉樹は、寒波とともに吹いた強風でほとんど葉を落としています。数少ない色彩を探して公園散歩をしてみました。

 白梅は満開状態です。蜜を求めて来るメジロに出会うのが楽しみですが、今年はちょっとその機会が少ないようです。

 ピンクがかった花が大部分ですが、真っ白な花をつける木も少し混じっています。

 紅梅の方やっと蕾が膨らんできたところで、まだ咲いているとは言えません。探すと1輪2輪咲いている枝もあるという状態です。

 公園の北の端、日本庭園風のエリアに寄ってみました。

 菖蒲池の向こう岸のクロガネモチが、赤い実をつけたままでいます。

 近寄って見ると完熟状態で、いずれ鳥の餌になるはずですが、今シーズンは渡ってくる冬鳥の姿が少ないせいか、まだ実を残したままです。この実は噛むと苦くて、他の食べ物がなくなり最後に食べられるのだとか。苦いので丸呑みする鳥にしか食べられません。

 クロガネモチのそばには、タイワンフウがすっかり葉を落として寒そうに立っています。木に実が沢山残っています。足元にも落ちていますが、モジャモジャ・イガイガのよろい?に覆われているので、美味しくないのかいつ行っても残っています。

 冬景色の公園も探せば色々おもしろい物が目につきます。


冬の公園散歩 (神宮東公園)

2024年02月07日 | 自然(公園含む)

 この日も暖かな冬とは思えない陽ざしでした。ウメジローに会いに行こうかと公園散歩に出かけました。

 白梅はどの木もほぼ咲きそろって満開間近でした。

 紅梅の方はまだまだの様です。赤みを帯びた蕾は沢山あるのですが、そう少し先のようです。

 JR熱田駅の方へ足を延ばしました。公園との境界は市道で、桜並木のバス通りになっています。並木の中に、石のような奇妙なものを見つけました。

 何やら書いてあります。枯れてしまった桜の切り株のようでした。切りっぱなしではなく、切り株には残留害虫からの伝染を防ぐためかとおもいますが、目の細かい防虫ネットを被せ、丁寧な説明が貼ってありました。

 色々苦労の多い街路樹管理ご苦労様です。最近は、害虫の付きやすい桜、落葉の多いケヤキ・トウカエデ などは街路樹から姿を消しているようです。代わりに、ハナミズキが植えられているようです。ここもあまり歯抜けになると何かに変わるのかも知れないと思うとちょっと淋しくなります。まだ芽吹いていない桜並木くん頑張ってねと応援しました。

 この広大な空き地、熱田駅東側の1等地なのです。数年前まで住宅展示場がありましたが、その跡地です。何処かへ売却されたらしいと噂話がありますが、確たる情報は伝わってきません。立看板もありません。まぁ近隣住民としては、公園の端から熱田祭の花火がよく見えるのでこのままで良いのですが・・・・

 公園北園の酔芙蓉はどうなったか気になりましたので見に行きました。昨年末にはまだ古い枝が処理されていませんでしたが、さすがにもう切られていました。まだ切り口は新しいようです。古い枝を全部切ってやらないと格好良く新芽が出てきません。切り株だけになっていますが、ここからまた数m近い酔芙蓉になります。

 最後にカルガモ池に寄りました。


梅は咲いたか、メジロは未だか? (神宮東公園)

2024年01月30日 | 自然(公園含む)

 気温高め、時々寒波襲来と今シーズンは乱れた気候の様です。しかし、時期が来れば花も咲くだろうと公園の梅園に行ってみました。

 白梅の方はかなり咲いています。こうなるとメジロが来ないかなという願望がありますが、しばらく待ってみましたが来そうにありませんでした。

 紅梅の方はまだ蕾硬しの状態です。いくらか紅色が濃くなった蕾が多くはなっています。

 ソシン蝋梅は前にも書いてある通りかなり咲いています。満開も近そうです。


雪が降りました

2024年01月25日 | 自然(公園含む)

 今シーズン初めての本格的な降雪がありました。

 1月24日昼頃、我家から見た降雪。目にはかなり強く降っていましたが、撮ってみると雪までは写りません。前の建物が霞んでいるのは雪のためですが、地面に落ちると同時に消えていくという感じでした。植込みの上などにはうっすらと積もっていきます。

 翌朝、予約してある病院へ出かけるため9時少し前に家を出ました。まだ日陰の西側道路。よく冷えているところには雪が残っていました。ケヤキが枯れた跡のスペースには団地内ボランティアの手で花壇になっていますが、お花がちょっと寒そうでした。

 バス停近くの公園芝生広場。遊歩道は濡れているだけ。芝生広場には少し雪が残っていました。

 病院が終わって11時頃に帰って来たときには、ほとんど雪のかけらはありませんでした。


白梅が咲き始めました(神宮東公園)

2024年01月21日 | 自然(公園含む)

 この日は、ちょっと暖かな陽差しでした。ひょっとしたら、梅が咲き出しているかもと思い公園の梅園へ行ってみました。

 白梅の方はほころびかけたようです。遠目にはボチボチかなという感じです。

 少しずつ近づいていくとかなり咲き始めていました。白梅ですが、咲き始めはピンクがかっています。

 探してみるともうしっかり開いている花もありました。これからこの花目当てにメジロが蜜を吸いに来ると思うと、春が一歩近づいて来ている感じです。

 傍に紅梅の林もありますが、まだ蕾硬しでした。

 既に開花しているソシンロウバイの様子も見てきました。もうチラホラの時期は過ぎ、見頃が近づいているようです。

 次の2枚はちょいと付け足し。家を出る前ベランダの方からジョウビタキの声がするので見てみたら、雄が一羽挨拶に来たように我家の前の枝に止まっていました。慌てて出したカメラにピントが合わず(至近距離過ぎた?)こんなボケ写真でした。ボケててもジョウビタキ♂です。

 ジョウビタキが止まっていた傍の枝にカラスウリが一つ、完熟の状態でぶら下がっていました。


冬景色の公園散歩 (神宮東公園)

2024年01月17日 | 自然(公園含む)

 雲一つ無い真っ青な晴天に誘われて公園散歩に行ってみました。

 カルガモ池の北にあるメタセコイヤもほぼ葉を落として、寒そうな三角形を空に突き刺していました。

 広い芝生広場は、好天に誘われてあちこちで子供たちが遊んでいました。あちこちに家族連れも居ましたが、今日は日曜日だからでしょう。(人影が小さくなるよう、広角で撮りました)

 北園から南園への歩道橋への斜路脇の植込み。ヤマモモの下にサザンカが植えてありますが、そろそろ盛りを過ぎて沢山の花が散っていました。私は斜路を通らず、この散った花を踏み締めて階段を登ります。少しでも運動になるように! こういうのを、年寄りの冷や水と云うのでしょうか?

 南園の梅園へ行ってみました。新しい枝はかなり出ていますが蕾を付けるのはもうちょっと先のようでした。一株だけあるソシンロウバイがチラホラ咲き出していました。

 上は株全体。肉眼では黄色い花が咲き出しているのが分かります。近寄って見ました。まだ匂いは微かであまり分かりませんでした。