多摩川サイクリングロードの車窓から

オルトリーブのサドルバッグ

 少し前の話になりますが、いろんなところで評価の高いオルトリーブ(Ortlieb)のサドルバッグを買いました。

 Amazonのリンクを貼っていますが、実際に購入したのはCycle Storeです。


 今まではトピーク(TOPEAK)のLサイズを使っていましたが、サドルの下で不恰好なのと、ペダリングの際に太腿が当たることが不満だったため評判の良いこれに換えてみたわけです。



 トピークのLサイズだとこうでしたが・・・



 オルトリーブのSサイズだとこうなります。こっちの方が断然すっきりしてると思いますが、どうでしょう。



 なお、オルトリーブのサドルバッグの中はこんな風にデカいナットが出っ張っており、荷物の積載量に影響が出ます。
ググってみるとこれを解消すべく改造をしている方が多数おりましたので、真似してみました。



必要なもの
・スパナ(口幅7と12)
・短いプラスドライバー
・小さめのマイナスドライバー
・M4-10の超低頭ネジ
・M4のゆるみ止めナット

 邪魔になっているナットを外して、超低頭ネジに置き換えてしまおう、というわけです。
口幅12のスパナとマイナスドライバーで最初から着いてるねじを外し、口幅7のスパナとプラスドライバーで超低頭ネジをつけることになりますが、プラスドライバーはバッグ内で作業することになるので、柄の短いものが必要になります。



 最初についているボルトはトルクスねじっぽく見えますが、よく見るとマイナスドライバーでもいけることがわかります。ただし普通のサイズのドライバーだと入らないので、小さめのものが必要です。



 これが超低頭ネジに置き換えた後のバッグ内。だいぶ広くなりました。



 改造後のバッグの外側はこんな感じになります。ネジが出っ張るのはどうしようもないでしょうねぇ。



 気になる積載量ですが、改造完了後で以下のものが入りました。
  ・チューブ2本
  ・レインウェア
  ・携帯ポンプ
  ・CO2ボンベ2本
  ・パッチキット
  ・タイヤレバー3本
  ・携帯工具
  ・エネループ4本
  ・軍手(片手)
 Sサイズという割りに、ずいぶんと物が入ります。トピークのLサイズより積載量は上でしょう。


 不満な点としては、リアライトをつける場所が無いことでしょうか。バッグがある以上シートポストにはつけられないですし。走行中のON/OFFが不可能になってしまいますが、シートステーにつけるしかないでしょうかねぇ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「バッグ/輪行袋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事