
三鷹市のやっている「星のホール」は、落語の入れ物としては丁度いいので、機会があえばよく出かけている。
先日もお気に入りの噺家桃月庵白酒の独演会があったので出かけてきた。白酒と聞いて、師匠は? と思う方も多いかも知れない。
五街道雲助の弟子であり、ということは名人と謳われた志ん生の長男にして、池波志乃の父、先代の金原亭馬生の孫弟子にあたる。
兄弟弟子には隅田川馬石などがいる。おわかりの通り、師匠と弟子の亭号がすべて異なるというユニークな師弟関係だが、その芸はしっかりしている。
まず、何と言っても声がいい。体形は丸々としているが、芸には毒もあり、なかなかライブで面白い噺家である。
さて開口一番は弟子のはまぐりか登場。以前、確かこの会で聞いた記憶があるが・・・と思いつつ、始めたのが「子ほめ」だった。
前回はなかなかいい印象があったが、今回は失礼ながら眠くて我慢できなかった。というところで、お待ちかね白酒の登場。例によって毒のあるマクラなど語りながら・・・
始めたのが「付き馬」だ。以前菊之丞の軽妙な付き馬を聞いた記憶があるが、白酒のそれはどうだろう。
と、とと。うはははは・・・これはすごい。白酒のこれは、グイグイと押し込んでくる。力ずくでも笑わされてしまう。
さすがは白酒・・・というところで中入り。
休憩の後は膝に入ったのだゆきの登場だ。以前から何度か聞いているが、楽器のパフォーマンスで、なかなか楽しませてくれる。やはり寄席と同じように、こういう色物は嬉しくなってくる。
そして再び白酒の登場だ。高座着を黒一色にしているところから見ると、侍ものか? と思ったら、始めたのが「妾馬」だった。
これまでいろんな噺家の「妾馬」を聞いているが、白酒のこれは・・・むむむ、なるほど・・・白酒らしい仕上がりだ。
クライマックスの人情噺チックなところにスポットを当てるさん喬、職人の口調に冴えを見出す三三。テーマ追及にこだわる志の輔など、演じ方もそれぞれだ。
そんな中、白酒のこれはまさしくある種オーソドックスなものながら、いかにもらしいくすぐりも盛り込まれていて、さすがと。
白酒は、やはりいいなあ・・・大満足で帰路についた小生であった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます