「けんこう」の超雑記帳

日々思ったことを思いのままに書いてます

鉄道の音の違いとは❓️🎵

2024-04-28 22:28:00 | 鉄道
最初の記事で「鉄道車両が走るときの音は全然違う❗️」と書きましたが、具体的にどう違うのかについて語りたいと思います😄
(長いですがウンチクを語りたいだけですので許してください(笑)😅)

まず鉄道車両を大きく分類するとこんな感じになります。
  • 電車:電気の力で走る車両
  • 気動車:ディーゼルエンジンの力で走る車両
  • 機関車:主に客車や貨車を引っ張る車両で、お客さんは乗せられない🚂蒸気の力で走る蒸気機関車(SL)、電気機関車、ディーゼル機関車がある
  • 客車:機関車に引っ張られる車両で、お客さんを乗せる
  • 貨車:機関車に引っ張られる車両で、荷物を運ぶ
日本では電車が主流ですが、海外では機関車と客車や貨車の組み合わせもたくさん見られます✨
皆さん鉄道車両のことを総じて電車と呼びますが、私から言わせると「それ以外もあるんだよ❗️」と言いたくなります(笑)

この中でも電車についてですが、
そもそも動く仕組みについて説明すると、
線路の上に張られた電線(架線)などから電気を取り、
制御装置で電圧などを変えて、
モーターを回し車輪を動かします🚋
その「制御装置」と「モーター」の違いで音の違いが生まれるのです✨

少し難しい話になりますが、電気には「直流」と「交流」があるのをご存じでしょうか❓️🤔
電車で昔から使われているのは直流で動く「直流モーター」でした。
そのため架線の直流電気を、そのままの電圧では高すぎるので、走行速度に応じて電圧を変える「抵抗制御装置」などを通して直流モーターを回すのが一般的でした。

しかし直流モーターには大きな欠点がありました😢
ブラシと呼ばれる部品が消耗するので、こまめな点検や交換が必要だったのです。
また抵抗制御装置は余った電気を熱に変えて無駄にするという欠点もあり、
徐々に、ブレーキしたときにモーターを発電機として回し、電気を架線に戻す「回生」というエコな制御装置(チョッパ制御装置・界磁添加励磁制御など)に置き換わりました
(暗号のようですが詳しくは割愛します)😅

そこで近年の電車の主流は、メンテナンスが容易な交流で動く「交流モーター」です✨
その際、架線の電気を、走行速度に応じて電圧や周波数を変える「VVVFインバーター制御装置」(何語❓️(笑)英語の略称です✨)が生まれました🤔

そして「VVVFインバーター制御装置」にも色々あり、昔(といっても平成初期ごろ)は「GTO」という方式でしたが、
近年はよりエコな「IGBT」や「SiC」という方式が主流です
(また暗号のようですが(ry😅)

というわけで、走行音的に大きく分類すると、
  • 抵抗制御(グォーと大きな音がする)
  • チョッパ制御(発車時のファーンという音が特徴的)
  • 界磁添加励磁制御(発車時のウィーンという音が特徴的)
  • GTO(発車時のプーン、プーンという近代的な音が特徴的)
  • IGBT(発車時のキュイーンという近代的な音が特徴的)
  • SiC(IGBTに似てる?)
などに分けられます✨
擬音語で言われてもわからないでしょうが…😅
次回はお気に入りの車両を交えて詳細を説明できればいいな✨

海外旅行の思い出②スペイン・バルセロナ✈️

2024-04-23 21:40:00 | 旅行
(以前のブログの続き)
スペイン版新幹線のAVEに乗って着いた先は…❓️🚄

スペインのバルセロナ❗️🇪🇸

といえば有名なのは…❓️🤔

サグラダ・ファミリア❗️

予備知識なしで行ったのですが、
(今回に限らず、現地での楽しみを取っておきたいので、基本的には旅行では乗り継ぎぐらいしか下調べしません😅今回は添乗員さんがいるのでなおさら(笑))

こんなステンドグラスや、

こんな細かい彫刻まであり✨
意外と作り込まれているんだなぁ~🤔と思いました。
(だからなかなか完成しないんでしょうかね❓️)

この他にもガウディが関わった観光名所がバルセロナには点在していますが、
前も書いた通り私は美術に疎いので、他の観光名所はガイドブックに任せるとして(笑)😅
私が一番感動したのはこちらの建物の天井にある、


こちらのステンドグラス✨

なんと凸形状になっていて、いくつものお顔が見えます❗️

そしてスペインといえばこれ、
フラメンコ❗️💃
私は美術に疎…(ryですが、夕食を頂きながら目も舌も楽しめました✨


スペイン🇪🇸の2つの都市で満足な時間を過ごし、次の日は…(続く)




職場の朝のラジオ体操に思うこと

2024-04-20 15:20:00 | 日記
業種はおろか、企業や職場が違うだけでも、文化や習慣が違うことってありますよね✨

私は新卒以来製造業👷でしか働いたことがないのですが、
朝のラジオ体操🕗🎵
が当たり前だと思っていました😄

企業や職場によってはラジオ体操ではない体操だったり、現場作業以外の人は体操しなかったり、色々ですが、👷
それでも始業時間前後に体操の音楽が流れることに特に違和感はありませんでした🤔

製造業、特に現場作業では危険と隣り合わせであることが少なくありません🚧
働く人にとっても、働かせる人にとっても、労働災害は何としても避けたいことです🚑️🤕

だから体操をする(させる)ことで体を目覚めさせ、怪我などのないようにしているのです⏰
工場の至るところに書いてある「安全第一」の標語や、「ご安全に❗️」という掛け声も、製造業ならではでしょう。

ところが、家族でラジオ体操の話題になったときに、
妻「ラジオ体操なんてしばらくやってないな😐」
私「毎日やってるよ😀」
妻「えっ❓️❗️😳」
私「えっ❓️❗️(そんなに驚くこと?🙄)」
妻は別の業種で働いており、そのような習慣がないので驚かれました。

他にも、自分の業種、企業や職場では当たり前だと思ってやっていたことが、別の場所ではそうではなくて驚くことがありますよね😃

例えば、
自動車業界🚗では「平日5日、休日2日」という原則を破ると生産計画を立てにくいためか、祝日は出勤日で代わりに連休が長いことが多いようです🗓

休み時間にスマホを見ていいかどうかも、企業によっては「情報漏洩に繋がるからダメ🙅」という所もあれば、おとがめなしという所もありますね😅

ある職場では企業の方針の読みあわせを毎朝行っていましたが、別の職場では行っておらず、「なんでこんなことしなきゃいけないんだろう❓️」と何だか変な気分になりました(笑)

そして歴史ある大きな企業ほど、昔から当たり前のようにしてきたやり方を疑わなくなる傾向があるように思います🤔
三菱自動車、ダイハツなどの不正もそういう所から来てるのかなと思います…

逆に、吸収合併を経験した企業ではお互いの「当たり前」がぶつかるので、最初はなかなか苦労するようです😅

当たり前を疑ってかかる
意外と難しいことですね😂

海外旅行の思い出✈️①スペイン・マドリード

2024-04-18 17:32:00 | 旅行
四捨五入して10年前のこと、
新型コロナという言葉が影も形もなかったころ、
我々夫婦はヨーロッパへとハネムーンに行きました✈️❤

まず最初に降り立った町は…
スペインのマドリード😆

最初に美術館に行ったのですが、和洋問わず美術に疎い私の脳には何を見たかの記憶が残っておらず…😂(笑)

食事の方がよく覚えていました(笑)😋


なんとオシャレな空間✨
こういう雰囲気はとても好きです💕

いろんな種類の料理店が並んでおり、

これはスペイン名物パエリヤ❗️❓️🥘
(パエリヤの絵文字があるのにびっくり(笑))


美味しそうなスイーツ🧁


これは何だ❓️🤔というものから


肉がぶら下がってる❗️🍗

見ても食べても楽しめる商店街(❓️)でした✨


そしてお腹も満たされ😋、


こんな植物園と一体化したような😳巨大なターミナル駅から乗り込むのは…❓️❗️


スペイン版新幹線AVE❗️

今回ハネムーンの行き先を決めるにあたり、
どこかで絶対に鉄道に乗りたい❗️」
と妻にごり押しして念願叶いました(笑)✨


中にはカフェテリアなんかもあり、妻も楽しめたようで良かったです(笑)

新幹線のように高速で走っているはずなのですが、
いつまでも牧歌的な車窓のため、いい意味でそんな速い感じはしませんでした🚄

そして向かった先は…❓️❗️(続く)

他人を許せなさすぎ…?誤った正義感に締め付けられる日々

2024-04-16 17:37:00 | 日記

※本記事は自分への戒めの要素が大きいので、不快に思われる方がいるかもしれませんが、雑記帳ですのでお許しください🙇


前のブログにも、私は規則正しく生きてきたと言いましたが、

その結果うまれた弊害が、他人にもその規則正しさを求めようとして、

正義感が強すぎる

ことです😔


正義感が強すぎるあまり、他人に対して許せないことが増えてしまった結果、

そりゃストレスもたまるわ…💧

という状態を自ら作り出しているように感じます。

(当たり前のことですが、自分と同じように生きる人なんて1人としていないので、許せないことが毎日起こります(苦笑)😨)


ここでは戒めの意味を込めて、

普段どんな場面で他人にイラっとしたのか書き綴ります😥


駅で
  • エスカレーターで歩く人(通路を通れなくしようとしたくなる)
  • ホームの端を歩く人

(特に混雑した)列車で
  • 大股開いて足を投げ出して座る人(足の先を踏みたくなる)
  • 大声で話す人
  • イヤホンから音漏れしてる人
  • 降りるときにドアの前で邪魔してる人(押しのけたくなる)
  • かけ込み乗車する人
  • まだ降りてる人がいるのに無理やり乗ろうとする人(押しのけたくなる)
  • 優先座席でスマホゲームしてる人

歩道で
  • 狭い道ですれ違うとき、自分の進路を変えたくない(特に自転車は車道に行けよっ!と思いたくなる。ベルを鳴らされたら余計に妨害したくなる)
  • 前を歩いている人がたばこを吸っている
  • 歩きスマホ(肩をぶつけたくなる)

車に対して
  • 暗いのにライトをつけない
  • 前に進めるのに早く発車しない
  • 無理に合流したうえに加速せず車の流れを悪くする
  • 信号が青に変わった瞬間無理に右折する
  • 信号が赤になってるのに無理に進入する
  • 横断歩道で人が待ってるのに無視して通りすぎる

…いかがでしょうか。
「それはマナー違反でしょ❗️😠」
「それは私もイラっとくる💢」
ということから
「なんでそんなこと気になるの❓️😐」
ということまで色々あったと思うのですが、問題なのは、
「人の価値観なんて人の数だけあるのに、
自分が絶対的に正しいと思い込んでしまっている。
そして周囲が自分の思い通りにならず1人で勝手にストレスを溜めて、
周りにもストレスを与えている。」
ことだと思います😥

コロナが流行りだしたときに「自粛警察」なるものが問題になりましたが、同じようなものでしょうか。

同じ思いをして困っている人、いないですかね…❓️💧