「けんこう」の超雑記帳

日々思ったことを思いのままに書いてます

関西でJRを使う方必見❗️列車運行情報アプリの使い方📱(初級編)

2024-05-22 17:00:00 | 鉄道
突然ですが、鉄道を使われるときに「Yahoo!乗換案内」のような乗換案内アプリを使われるかたは多いと思いますが、
そこで案内される「混雑度」はリアルタイムではありません…💧


次に乗る列車はどのくらい空いているのか知りたい❗️😣」という人は多いのではないでしょうか❓️

そんな方のために、混雑度がわかるアプリが鉄道各社からリリースされています✨😳
その中でも今回紹介するのはJR西日本からリリースされている「WESTER」です❗️
(私はポイントなどの機能がない列車運行情報アプリ」を使っています)
ちなみにJR西日本の1利用者であり回し者でも何でもないのでご心配なく(笑)



このアプリでは、このように


  • 列車の種類、行き先と走行位置
  • 何分遅れているか(アイコン下のオレンジ色の数字)
  • なんと車両ごとの混雑度もわかります❗️(一部の列車のみ)
などがわかるようになっています😀

さらには、「車内詳細」を見ると


  • 車内の温度
  • 弱冷房車やトイレなどの位置
もわかります🙄

さらに路線ごとの遅れ情報をスマホに知らせてくれるので、出掛ける前でも遅れがわかるようになってます😍

しかしなぜ車両ごとの混雑度がわかるのでしょうか❓️🤔
もちろん車掌さんや駅員さんが1両ずつ測っているわけではありません(笑)😅

元々車両はコイルばねや空気ばねの力で支えられており、その潰され具合によってお客さんがどのくらい乗っているかを把握し、ブレーキの力を変えることができるのです(人が多いほど強くする)😳

比較的新しい車両では、その潰され具合を混雑度として計算することができているのです✨

グランピングしてきました❗️⛺️

2024-05-21 06:19:00 | 旅行
アウトドアをしてみたい、テントで寝泊まりしてみたい⛺️😍
でもキャンプは道具を揃えないといけないし敷居が高い…💧💸

そんな方に「グランピング」はいかがでしょうか❓️😀
グランピングは豪華なキャンプという位置づけで、小さい子ども連れでもキャンプの雰囲気を味わえると思います✨

ということで、ゴールデンウィーク前後の過ごしやすい気候を狙って、グランピングに出掛けました✨😊

今回泊まったのは写真のようなドーム型のテントです😄


中にはベッドや冷蔵庫があり、快適に過ごせました🛌
建物のグレードにもよりますが、こちらのテントはエアコンも完備です🎵
しかし空気で膨らませる構造のため❓️か換気の音が大きかったです(入り口のドアを少し開けるとすごい風の音がする😳)

ホテルとかと違うのは、トイレや風呂が別の建物にあることでしょうか🚽
しかしこの施設では、温泉にも入れました♨️

夕・朝食の材料と食器類は施設が用意してくれて、しかも食器類は洗わずに返却できるとのことで、至れり尽くせりでした🍴😋🍚


いっぱい遊んだあとに、外で自分たちで作って食べる食事は味も格別です🎵

まずは何と言っても炭火でお肉❗️🥩
炭火は着火材を使って、ド素人の私でも簡単に用意できました✨(もしうまく行かなくても、スタッフさんが助けてくれるので安心です😊)

ダッチオーブンはガスコンロで作ります😀
材料が多く、下ごしらえは自分たちでするので最初はバタバタしましたが😅、チェックイン時に貰える冊子に作り方が載っているので、おいしく作れました🤤


こんなシーフード料理や、他にもスキレット(小さめのフライパンのようなもの)で作る料理もあり、お腹いっぱいになりました🥰

この時飲んだ生ビール🍺は今まで飲んだビールの中で一番おいしかったです😋

他にも、子どもたちが楽しめるイベントなどを用意してくれており(我々が行ったときはわたあめ作り放題❗️で、うちの子は5回ぐらい食べてました😅)、
今度は別のテントに泊まりに来たいと思いました😊

個人的お気に入り音鉄車両🚃関東編

2024-05-15 17:48:00 | 鉄道
関東の車両は新型車両への入れ替わりが早いため、「VVVFインバーター制御」の車両の紹介ばかりです😀

①209系

JR東日本発足時、京浜東北線には以前紹介した103系がほとんどだったため、
それらの置き換えのために開発された通勤型車両です✨

GTO」方式で、その独特な音に虜になったマニアは私をはじめたくさんいると思います😁

今は多くが房総半島の地方路線に転属しましたが、制御装置は更新されてしまいました😢

②E231系
いずれも「IGBT」方式を採用しているものの、
同じ形式の中でも音のバリエーションが多数ある珍しい車両で、
それだけ多く作られた車両です😳

写真の山手線向けなどは「幽霊インバーター」などと呼ばれる、
発車時の「ヒュルルルル…」という音が特徴的です👻

湘南新宿ラインや上野東京ラインなどで使われている近郊タイプは「墜落インバーター」などと呼ばれる、
発車時に音の高さが下がっていく音が特徴的です↘️

③E233系
こちらも「IGBT」方式ですが、中央線や京葉線などで快速として颯爽と走り抜ける音が好きで、紹介いたしました😊


亡くなったらどうなるのか…ある本との出会い

2024-05-15 12:53:00 | 日記
皆さんは、亡くなったあとに自分の意識が無くなるのが怖いと感じたことがありますか❓️
私は子どもの頃から今でも、何度も、そのことを考えて夜眠れなくなることがあります😢

科学的に考えると「自分の意識を作ってるのは自分の体だから、亡くなったら心臓が止まって意識が無くなる」というのは妥当そうな考えですが🧠🫀
  • 世界各地の宗教では「あの世😇」のようなものが考えられていたり、
  • 亡くなったはずの人が三途の川まで行って帰ってきた、というような臨死体験や🏞️
  • 昔亡くなった誰かの体験を、全く縁のないはずの子どもが事細かに覚えていた(前世の記憶)😳
なんていう非科学的な話は、私は信じられずにいたけど、どこかで「あの世に行っても魂が残るのかもしれない」と思っている自分もいました🤔

そんなとき、ある本に出会いました📖


一見怪しそうな(失礼😅)タイトルですが、ざっくりと要約すると、
  • 宗教的視点では、死後の世界が存在するとの主張だが、抽象的な表現だけであり、科学的に見てどのように存在するかは語られていない。
  • これまでの科学的視点では、死後の世界は存在しないとの主張だが、臨死体験のような不思議な出来事について説明しようとしない(限界を迎えている)。
  • 著者は「ゼロ・ポイント・フィールド」と呼ばれる場があり、このフィールドが「この宇宙の全ての出来事」を記録しているとの科学的仮説を立てた。
  • このフィールドに繋がることで臨死体験や前世の記憶、はたまた未来の予知といった非科学的な現象ができていると考えると説明がつく。
  • 死後、我々の意識の情報はこのフィールド内に残り、生き続ける。
  • 但し自我(という名の苦しみ)はなくし、別の意識へと変化していく。
というものです。
私のヘタクソな説明で理解して頂けるとは到底思えないので、詳しくは著書をご覧ください😅

本の終わりに著者も述べている通り、あくまでも仮説であり、これが真実だということは誰にもわかりません🤔

しかし、少なくとも私は、最初に述べたような死後の世界についてのモヤモヤが晴れていくような感覚に包まれました☀️

そしてこうも思うようになりました✨
  • それでも亡くなるのは避けられない、でも少なくとも早死にしないようにすることはできる
  • 亡くなる前に後悔しないような人生を過ごしたい

ということで最近は健康や幸せな生き方について考えている私なのです😅

個人的お気に入り音鉄車両🚃関西編

2024-05-10 19:54:00 | 鉄道
今回は個人的に音が大好きな鉄道車両を紹介します✨
まずは、関西を走る車両にフォーカスします😀

①103系

103系は高度成長真っ只中の1963年に誕生した通勤電車で、
電車の中では日本で最も多く作られた(なんと約3400両❗️)車両です。

もちろんその頃にはVVVFインバーター制御装置なんてあるはずもなく、
昔からの「抵抗制御」と「直流モーター」の組み合わせです。

山手線のように短い駅間をキビキビ走る設計で生まれたのに、
後年になると田舎や近郊の長い駅間を走るようになり、
「グォー!」という音が延々と続く「爆音」と呼ばれる大きな走行音が特徴的です😅

②201系
103系などの「抵抗制御装置が熱を捨てている」問題を解決するため、
チョッパ制御装置」を国鉄で初めて採用した車両です😄
省エネ電車」と呼ばれ華々しくデビューしましたが、製造コストが高く、多くは製造されませんでした😢
かつて関東の中央線や関西の東海道線で活躍した姿(音)が忘れられず、
私の一番好きな通勤電車です🥰

③221系
JR西日本が初めて作った近郊型車両で「新快速」「大和路快速」などの快適性を上げるのに貢献しました😀
国鉄末期から採用され始めた「界磁添加励磁制御」の車両です✨
今では田舎の路線での活躍が増えましたが、他にも古い車両がいるため、まだ一両も廃車されずに活躍しています😊
私の一番好きな近郊電車です🥰


今回の3枚の写真、全て同じ場所から撮っているのにお気づきでしょうか…❓️😳

これは2014年に大阪環状線の天満駅で撮ったものですが、
  • 103系は大阪環状線だけでなく関西からも引退し
  • 201系は関西本線にのみ残り、間もなく全廃予定、
  • 221系はリニューアル工事を受け、この顔の車両は無くなりました😢
10年一昔とは言いますが、時の流れは速いものです…😅