「けんこう」の超雑記帳

日々思ったことを思いのままに書いてます

乗り得・乗り損列車はどれだ❗️❓️列車運行情報アプリの使い方📱(中級編)

2024-06-15 12:25:00 | 鉄道
今回は関西でJR京都線・神戸線・琵琶湖線をお使いの方向けの記事です(ニッチすぎる笑)😅

上記の皆様にはおなじみの
「新快速」「快速」
  • 転換式クロスシート💺
  • なのに特別料金なしで乗れる❗️
  • 車椅子対応トイレ🚻👨‍🦽
などの設備があり、快適に乗っていらっしゃるかと思いますが、中には
「私がいつも乗る電車は混んでいて座れない💢」
「トイレなんてあるの❗️❓️どこに❓️」
「通路が狭くてベビーカーや大きな荷物とでは乗りづらい👶」
なんて方もいらっしゃるのでは❓️🤔

そんなお悩みは以前紹介した
「WESTER」もしくは「列車運行情報アプリ」で解決します❗️😲

まず「新快速」ですが、
このように全て12両編成で運転しているので、当たり外れはありません✨
(帰宅ラッシュに増発される便を除く)
なおトイレはほとんどの編成で1号車と9号車にあります🚻


しかし新快速は速くて快適なため人気も高く、時間によってはターミナル駅で早めに並ばないと座れないことも多いです😅
「どーしても座って乗りたい❗️お金ならいくらでも払うから❗️😣」という方には
「Aシート」をオススメします❗️

一部の新快速に設置されているAシートは、事前予約すれば数百円で指定席(しかも特急並みのリクライニングシート💺)に座れます✨

このような青と黒の見た目が目印です✨
関西弁の「えぇシート」とかけているのですね😃
運行時間は決まっているので予定が決まっている方はご検討ください🎵

またベビーカーや車椅子、大きな荷物と共に乗られる方は「車椅子スペース」のある車両をオススメします👨‍🦽
この車椅子とベビーカーのマークが目印です。


今まではトイレのそばにしかなかったのですが、最近ではこのように1両ずつスペースがある編成もあります✨
(ただしそこには座席がないので、座りたい方は要注意😅)


そして「快速」ですが、
こちらは便によって両数が変動するので当たり外れがあります😊😔
簡単に言うと、
  • 大吉:12両😍
  • 中吉:10両😁
  • 小吉:8両🤨
  • 凶:6両😭
という感じです(笑)

特に私は「混雑時間帯の6両編成は座れないなら絶対乗らない❗️乗り過ごしてもいい❗️」と決めています(笑)😣

そしてその両数の変化ゆえにトイレや車椅子スペースの位置も決まっていませんが、唯一言えるのは「1号車(大阪から見た神戸寄り)には必ずトイレがある🚻」ということです✨


最新の画像もっと見る