goo blog サービス終了のお知らせ 

東京・築地 『酒の勝鬨』 ライフ酒(シュ)タイルブログ

LIFE "SHU"TYLE ライフスタイル+酒の造語。お酒があることで日々の生活が楽しくなる提案しております。

【1/17 日本酒新入荷】嘉美心、群馬泉、竹葉、雪兜、西堀

2015-01-17 18:20:04 | 日本酒の新入荷

だいぶ遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます!


今年もライフ酒(シュ)タイルの名通り、お酒によって日々が愉しくなるような情報を発信して参りたいと思います。


本年度もどうぞ、宜しくお願い致します!


年明け最初のブログ、新入荷情報です!



【日本酒】嘉美心(かみごころ) 特別純米 生原酒 しぼりたて

【原料米】   国産米
【日本酒度】  -2
【酸度】     1.4
【精米歩合】  58%
【ALC】    16
【価格】  2.808円 (1800ml)




      

米の旨みを感じる、「米旨口蔵」の嘉美心酒造さんの酒。


新酒ながらも上品な上立香と、やや甘さのある酒質の旨口酒です!


【蔵・地域について】

嘉美心・嘉美心酒造は創業100年、岡山県浅口市寄島町に位置します。


初代・藤井長十郎氏により創業。二代目松三郎氏は信仰心に厚く、


酒の神様である京都・松尾神社から、寄島町内にある大浦神社に分社を招致したほどだったそうです。


松三郎氏の「身も心も清らかにして、御酒を醸したい。」との願いから「神心」(かみこころ)と


同じ音をもつ、『嘉美心』(かみこころ)という言葉を選んだものと伝えられています。


嘉美心酒造さんでは、次の誓いを立てられています。


「私たちはお酒を造るが、味噌・醤油も買う。生きる上では消費者である。」


「だから家族の口に入れさせたくないものは造りません。」が、その誓いです。


【原点】に立ち返ることを確認し合いながら、日々酒造りに情熱を傾けられています。




【日本酒】群馬泉(ぐんまいずみ) 特別本醸造 初しぼり 

【原料米】   国産米
【日本酒度】  +2
【酸度】     2.1
【精米歩合】  60%
【ALC】    18~19
【価格】  3.101円 (1800ml)
       1.501円 (720ml)






山廃仕込みがメインの島岡酒造さん。


初しぼり(新酒)は年末迄に絞られたもので、珍しく速醸で造られたおりがらみです!(年明け以降は山廃仕込み。)


開栓してから暫く経つと酸が落ち着き、程良い旨みと共に調和していきます。


ネット販売はこちら!


【蔵元・地域について】

群馬泉・島岡酒造さんは1863年創業、群馬県太田市由良町に位置します。


太田市になる以前はかつて新田郡宝泉村と言い、新田義貞氏によって開かれました。


美しい上毛の山々と利根、渡良瀬の清流に囲まれた、清冽な水資源に恵まれています。


仕込み水はミネラル豊富な硬水で、その特質を生かす造りが山廃もとと考えられています。


最低でも1年以上はじっくりと寝かせて出荷される酒は、


腰の据わった、料理との相性も抜群な味わいを醸し出しています。




【日本酒】竹葉(ちくは) 普通酒 能登上撰

【原料米】   国産米
【精米歩合】  65%
【ALC】    15
【価格】  2.160円 (1800ml)
      





2014年「スローフードジャパン燗酒コンテスト」最高金賞受賞酒。


やわらかな口当たりと、喉越しのすっきり感はクセになる1本です!


ぬる燗でゆったりと、高めにつけて燗冷ましもまた、盃がするすると進みます♪


【蔵・地域について】

竹葉・数馬酒造さんは明治2年創業、石川県鳳珠郡能都町に位置します。


江戸時代より味噌・醤油の醸造を生業とされていましたが、


仕込み水が酒造りに好適であった事から、酒造りを開始されました。


『竹葉』の由来は、仕込み水に使っていた笹川の上流に生い茂る「笹の葉」に因まれ、


また、謡曲「俊寛」等にある様に、古来より竹葉は酒の別称として呼ばれていた事にも由来します。


「米を磨き、蔵を洗う。心を磨き、酒を醸す。」をモットーに、


みんなが笑顔で楽しめる酒を醸したいと、考えられています。




【日本酒】雪兜(ゆきかぶと) 特別純米 生  

【原料米】   八反錦(はったんにしき)
【日本酒度】  -0.7
【酸度】     1.6
【精米歩合】  60%
【ALC】    15
【価格】  2.700円 (1800ml)


 
     




埼玉県・麻原酒造が出資されている、新潟県の高橋酒造。


新生・第1弾は、新たに立ち上げた銘柄「雪兜」の特別純米。


りんごのような爽やかさと、みずみずしい味わいの生酒です!


【蔵・地域について】

雪兜・高橋酒造は安政年間(1854-59)創業、新潟県長岡市地蔵に位置します。


雪深い越後の冬の気候を生かし、地元の越後杜氏を中心とする蔵人達によって酒造りが行われています。


大正8年、三代目の榮太郎氏は新蔵の建設に着手しました。


内部は堅牢な木造中心の土蔵造り、外壁は敢えて漆喰を使わず、すべて赤煉瓦造りとしました。


蔵の建設と同時に、高さ20メートルの六角形の総レンガ造りの煙突も建設。


昭和20年の長岡空襲、昭和39年の新潟地震、平成16年の新潟県中越地震などの被害にも立派に耐え抜き、


赤煉瓦の蔵は現在でも使用され、平成19年に国の「登録有形文化財」に登録されました。


六角煙突では現在でも珍しく、周辺の景色とも相まり、地域のシンボルとして愛され続けています。




【日本酒】西堀(にしぼり) 純米 生原酒 袋吊り (写真左) 

【原料米】   国産米
【日本酒度】  +4.0
【精米歩合】  70%
【ALC】    18
【価格】  2.749円 (1800ml)
       1.490円 (720ml)

同じもろみから、搾りの違いで販売する西堀。

多麹仕込みの旨口タイプ。

清涼感ある綺麗な甘さと、ほど良い苦み、辛さのバランスが◎!

余韻の長い味わいです。

ネット販売はこちら!

【日本酒】西堀(にしぼり) 純米 生原酒 槽搾り (写真中央)

【原料米】   国産米
【日本酒度】  +4.0
【精米歩合】  70%
【ALC】    18
【価格】  2.399円 (1800ml)
       1.250円 (720ml)

こちらは槽搾りVer。

すっと口の中に入る酸と、すっきりキレ良くビターな味わい。

開栓後から徐々にバランスが良くなります。

ネット販売はこちら!

【日本酒】西堀(にしぼり) 純米 生原酒 粗漉しにごり (写真右)

【原料米】   国産米
【日本酒度】  +4.0
【精米歩合】  70%
【ALC】    18
【価格】  2.920円 (1800ml)
       1.476円 (720ml)※720mlは25BYです。

米がまだ残っている、粗濾過ならではの「米感」バッチリにごり酒!

とろっとした飲み口の、辛口にごり酒です。

ネット販売はこちら!





【蔵・地域について】

西堀・西堀酒造さんは明治5年創業、栃木県小山市大字粟宮に位置します。


初代・源治郎氏が日光連山より湧き出す天然水と、豊かな水田に魅せられ、現在の酒蔵を譲り受けられました。


「飲んでいただく方が、いつまでも末永く若々しく盛りますように・・・」という想いが込められた銘柄「若盛」や


香りやキレの世さに定評のある、全て純米造りの「門外不出」。そして、この旨みを引き出す酒造りに賛同された酒販店と共に、


熱意を持って造りから参与され、県内外16店舗のみの取扱い、納得のいくお酒を商品化した『西堀』。


丁寧な造りは地元・栃木県で愛され、全国の鑑評会でも3年連続金賞受賞した経験を持たれる実力派です。



~他にも続々入荷中!詳しくはこちら♪~



平田筆



---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【9/29 日本酒新入荷】誠鏡、まんさくの花、大山 勝鬨オリジナルひやおろし

2014-09-29 20:33:30 | 日本酒の新入荷
【日本酒】誠鏡(せいきょう) 純米吟醸 勝鬨SP 22BY 

【原料米】   雄町(おまち)
【日本酒度】  +3
【酸度】     1.4
【精米歩合】  55%
【ALC】    15.9
【価格】  3.300円 (1800ml)
      




酒の勝鬨×「誠鏡」中尾醸造さんとのコラボレーションひやおろし!


三夏を越した蔵出し限定酒です。


雄町らしいどっしりとした味わいが良い熟成をし、育ちました!


22BYの旨味をご堪能下さい!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


誠鏡・中尾醸造は1871年創業、広島県竹原市中央に位置します。


平安の昔より京都・下鴨神社の荘園として栄えた竹原は、広島県瀬戸内海沿岸のほぼ中央に位置し、


広く「安芸の小京都」と称され親しまれています。


海運が盛んだった時代には、「安芸の小灘」ともいわれ、早くから酒造りが盛んな地でもありました。


江戸時代には15軒、最盛期の大正時代には26軒も造り酒屋があったという記録が残っています。


中尾醸造の歴史は、「廣島屋」という屋号で地酒を醸したことに始まります。


その後、「杯に注いだ酒の表情を鏡にたとえ、蔵人の誠の心を(味に反映させ)映し出してほしい」


という願いを込め、『誠鏡』の酒銘柄が誕生しました。


以来、初代の「誠心誠意」の精神を受け継ぎながら、日々丹精を込めた酒造りを行われています。




【日本酒】まんさくの花 特別純米 もっとうまから 勝鬨SP  

【原料米】   秋の精(あきのせい)
【日本酒度】  +9
【酸度】     1.6
【精米歩合】  55%
【ALC】    16.9
【価格】  2.862円 (1800ml)
      




酒の勝鬨×「まんさくの花」日の丸醸造さんとのコラボレーションひやおろし!


良い熟成を漂わせる、ドライフルーツのような香り。


しっかりと、旨みをまとった「旨辛口」。


燗もまた旨しです!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


まんさくの花・日の丸醸造は1689年創業、秋田県横手市町田町に位置します。


一年の大半が雪のカーテンに包まれる清冽な自然環境下、奥羽山脈栗駒山系の伏流水で、


県内屈指の良水(井戸水)を使用。


丁寧な酒造りと搾りたてを一本一本瓶貯蔵する事で入念に熟成させ、


ふくよかで気品ある味わいを醸し出されています。


秋田県横手市は、多くの酒蔵や味噌蔵がある事から


漫画「もやしもん」の作者、石川雅之氏が取材に訪れた場所です。


日の丸醸造蔵内では、実際に仕込みに使っていたタンクに、作者の石川先生に


最初に数匹菌(イラスト)を書いていただき、あとは皆で自由に増やそう!という


もやしもん増殖化計画を行っているそうです!


ちなみに現在は732匹くらいとの事です♪(笑)




【日本酒】大山(おおやま) 特別純米 勝鬨別誂 

【原料米】   出羽の里(でわのさと)/はえぬき
【日本酒度】  +3
【酸度】     1.8
【精米歩合】  60%
【ALC】    17~18
【価格】  3.240円 (1800ml)
       1.620円 (720ml)





酒の勝鬨×「大山」加藤嘉八郎酒造さんとのコラボレーションひやおろし!


槽搾りのお酒を、特別に貯蔵していただいた「別誂」。


リンゴ系のみずみずしく、フレッシュな香りと飲み口!


バランスの良い、やさしい旨口酒です。


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


大山・加藤嘉八郎酒造は1872年創業、山形県鶴岡市大山に位置します。


鳥海山・出羽三山等に囲まれ、その伏流水と最上川など豊かな水に恵まれており、


江戸時代から質・量ともに全国有数の米どころとして有名でした。


そして東北地方の多くの酒造家が「大山」に学んだとも言われています。


加藤嘉八郎酒造が掲げられているのは、『酒は大山 愛の酒』。


ここでいう愛とは、すなわち調和の事を指されています。


発酵中の菌達の「ためいき・といき」に耳をすませて、人と酒・人と人の「調和」を


醸し出す酒造りに、日々精進されています。


平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【8/29 日本酒新入荷】ひやおろし 富久長、楯野川、陸奥八仙

2014-08-29 19:16:11 | 日本酒の新入荷
【日本酒】富久長(ふくちょう)吟醸 秋櫻(コスモス)【写真右】

【原料米】   山田錦/中生新千本(やまだにしき/なかてしんせんぼん)
【日本酒度】  +6
【精米歩合】  麹米50%/掛米60%
【ALC】    15
【価格】  2.484円 (1800ml)
       1.296円 (720ml)

すっきり辛口でも柔らかい、そしてさっぱりとした口当たり!

すっと軽快に飲める1本です!

ネット販売はこちら!


【日本酒】富久長(ふくちょう)純米吟醸 秋櫻(コスモス)【写真左】

【原料米】   八反錦(はったんにしき)
【日本酒度】  +3
【精米歩合】  60%
【ALC】    16
【価格】  2.916円 (1800ml)
       1.512円 (720ml)

味幅のある、ふくよかな味わい。

吟醸に比べ、こちらはどっしりタイプです!

秋の味覚と合わせたい1本です♪

ネット販売はこちら!


それぞれ、お好みでお愉しみ下さいませ!







~蔵・地域について~


富久長・今田酒造は1868年創業、広島県東広島市安芸津町に位置します。


安芸津町は、東広島市の一番南側、瀬戸内海に面しています。


広島県の酒造りの歴史は古く、1573年頃に遡ります。


近代の様な発展を遂げたのは明治28年の日清戦争以後、


安芸津町の醸造家・三浦仙三郎氏によって、軟水醸造法が確立されたことによります。


三浦氏は第1回全国清酒品評会の審査員をつとめ、杜氏の育成に力を注ぎました。


その結果、広島の酒が上位を独占。吟醸酒のふるさとと謂われる由縁はここにあります。


『富久長』の酒銘も、三浦氏によって命名されました。


三浦氏の座右の銘は、百試千改(文字通り、百回試して千回改める事)。


その情熱と、由緒ある酒銘を引き継いでいるのが「富久長」であります。




【日本酒】楯野川(たてのかわ) 純米大吟醸 源流 冷卸

【原料米】   美山錦(みやまにしき)
【日本酒度】  +1
【精米歩合】  50%
【ALC】    16~17
【価格】  3.132円 (1800ml)
       1.674円 (720ml)







やわらかくまろやか、じんわ~りと旨い!


シャープなキレ、奥ゆきのある味わい、飲み飽きしません。


秋刀魚や松茸など、旨味のある秋の食材と相性抜群です!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


楯の川酒造は1832年創業、山形県庄内地方、酒田市山楯字清水田に位置します。


庄内地方は北に鳥海山、南に月山を配し、全国有数の穀倉地帯です。


実り豊かな大地から収穫された米と極寒な気候、そして庄内人の真面目な気質より、


豊かで上質な酒が醸されています。


楯野川では酒販店はじめ飲食店様、一般のお客様に向けて、毎月「楯野川新聞」を発行されています。


新商品は勿論、蔵の新鮮な生の情報や、商品開発に至った背景など、


毎月最新情報を発信されています!


詳しくはこちら!





【日本酒】陸奥八仙(むつはっせん) 特別純米 ひやおろし

【原料米】   華吹雪(はなふぶき)/まっしぐら
【日本酒度】  ±0
【酸度】     1.8
【精米歩合】  麹米55%/掛米/60%
【ALC】    17
【価格】  2.880円 (1800ml)
       1.512円 (720ml)






勝鬨・人気NO.1のひやおろし!!


やさしい甘さと、キレも良く、飲み飽きのこない味わいです。


程良く味の乗った、バランスの良い1本です!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


陸奥八仙の八戸酒造は1775年創業、青森県八戸市大字湊町字本町に位置します。


『陸奥八仙』の由来は、中国に伝わる8人の仙人にまつわる故事から。


飲む人が酒仙の境地で酒を楽しんで欲しいと願いを込めて、命名されました。


そして、昔ながらに米をつくり、収穫に感謝し、酒造りができることへの喜びを実践を通して


取り戻したい。そんな想いに共感する人々が集った、自然米での酒造りを体験しながら、


オリジナル自然酒をつくる会「がんじゃ自然酒倶楽部」の設立など、


気持ちがしっかりと伝わってくる酒造り、活動に取り組まれています。





そしていよいよ、来る9月13日(土)・12時~16時、

築地本願寺内 御本堂横 第1伝道会館 2F『伽羅(きゃら)』にて参加費無料、

飲食店様限定 』の、酒の勝鬨【 第2回・ひやおろし試飲会 】が差し迫ってまいりました!

今年は、昨年より2蔵多い8蔵元様が参加決定致しました!

鶴齢・甲子・常山・誠鏡・まんさくの花・いづみ橋・楯野川・大山の8蔵元様の参加となります。

出品酒は約30銘柄!参加者のみぞ知るスペシャルな事も・・・!!

申し込み〆切は8月31日(日)迄となっておりますので、是非共お早めに!

皆様のご参加、是非お待ち致しております!!




~店舗・営業時間のお知らせ~

誠に勝手ながら、

◎9月13日(土)はひやおろし試飲会開催の為、14日(日)・15(月)は祝日の為

 3日間お休みとさせていただきます。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。




平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【8/14 日本酒新入荷】春霞、臥龍梅

2014-08-14 19:15:53 | 日本酒の新入荷
【日本酒】春霞(はるかすみ) 純米吟醸 緑ラベル 美郷錦  

【原料米】   美郷錦(みさとにしき)
【日本酒度】  -0.5
【酸度】     1.7
【精米歩合】  50%
【ALC】    16
【価格】  3.240円 (1800ml)
       1.620円 (720ml)








少量入荷です!!


蔵元・酒販店で開催する勉強会内で行ったブラインドテイスティングで、


見事1位に選ばれた銘柄です。


甘やかな上立香。


優しいアタックで、下の側に滑るなめらかな酸。


鼻を抜ける爽やかさと、飲み終わりのスッキリ感もあります。


バランスGOODな1本です!


ネット販売はこちら!




【日本酒】栗林(りつりん) 純米 火入 ブラックラベル 

【原料米】   美郷錦(みさとにしき)
【日本酒度】  -0.5
【酸度】     1.7
【精米歩合】  60%
【ALC】    16
【価格】  2.700円 (1800ml)
       1.350円 (720ml)








蔵付き「亀山酵母」×町名を冠する米「美郷錦」使用という


春霞らしい1本です!


イエローラベルは、旨味+酸。


その火入れのタイプのこのお酒は、落ち着いた甘さと、辛さのある味わい。


締まる後味も◎です!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


春霞・栗林酒造は1874年創業、秋田県仙北郡美郷町六郷に位置します。


豊かな清水の里六郷にて名水百選にも選ばれた六郷の地下水、


地元産の契約栽培米・美郷錦、美山錦、蔵から見つかった亀山酵母など、


その土地の恵み1つ1つを大切にされ、永く使っていきたいと考えられています。


やさしい味わいのある、料理に寄り添う食中酒を目指されて、日々酒を醸されています。




【日本酒】臥龍梅(がりゅうばい) 純米吟醸 生原酒 誉富士

【原料米】   誉富士(ほまれふじ)
【日本酒度】  +4
【酸度】     1.3
【精米歩合】  55%
【ALC】    16~17
【価格】  2.808円 (1800ml)
       1.404円 (720ml)








1月に搾った生酒を-2℃にて保管しました。


麹米、掛け米ともに静岡県の行政、JA、酒造組合が一丸となって普及推進している、山田錦を改良した酒米。


デリケートな酸と、ふくよかな味わいが加わりました。


程よい旨口な1本です!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


臥龍梅・三和酒造は静岡県静岡市清水区西久保に位置します。


三和酒造の母体となる鶯宿梅蔵元、鈴木家の創業は古く、貞享年間に遡ります。


初代・市兵衛氏が酒造用の良水を授けたまえと、稲荷の神に祈願したところ


満月の夜、稲荷大明神が鶯と化して、市兵衛を導いて浅間山麓の梅の枝に止まったとの霊夢をこうむり、


その地を掘って、清泉を得て酒造業を始めたと伝えられています。


「臥龍」という言葉は古く、出典は長編歴史小説「三国志演義」に遡ります。


「臥龍」とは寝ている龍、まだ雲雨を得ない為天に昇れず、地に潜めている龍の事です。


かの徳川家康が幼少時代、今川家の人質として西久保の近隣の、清見寺という禅寺に暮らしていた際、


無聊の徒然に、寺の庭の一隅に一枝の梅を接木したと伝えられています。


故事の様に地に潜み隠れていましたが、その後は龍が天に昇るが如く天下人となりました。


家康の植えた梅はやがて大木に成長し、さながら龍が臥したような見事な枝振りもあいまってか


いつの頃からか「臥龍梅」と呼ばれ、毎年春には凛とした風情で花を咲かせています。


「臥龍」の故事に習い、やがては天下の美酒と謳われる事を願い、命名され、現在に至ります。




~営業時間のお知らせ~

誠に勝手ながら、

◎8月15日(金)・16日(土)・17日(日)は夏期休業の為お休み。

◎9月13日(土)はひやおろし試飲会開催の為、14日(日)・15(月)は祝日の為

 3日間お休みとさせていただきます。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【7/22 日本酒新入荷】大典白菊

2014-07-22 09:12:06 | 日本酒の新入荷
【日本酒】大典白菊(たいてんしらぎく) 純米 白菊米(赤)【写真右】

【原料米】   白菊米(しらぎくまい)
【日本酒度】  +3~4
【酸度】     1.6
【精米歩合】  60%
【ALC】    16~16.9
【価格】  2.808円 (1800ml)
       1.404円 (720ml)

銘柄と同じ命をもつ「白菊米」使用。
残っていた55粒の種籾から復活させた希少種です。
コクのあるしっかりとした旨味と、舌にくるピリッとした辛さが◎!
シャープな酸も持った、キレの良いしっかり系の「旨辛口酒」です!

【日本酒】大典白菊(たいてんしらぎく) 純米 造酒錦(青)【写真右から二番目】

【原料米】   造酒錦(みきにしき)
【日本酒度】  +5~6
【酸度】     1.5
【ALC】    16~16.9
【価格】  2.808円 (1800ml)
       1.404円 (720ml)

渡辺社長が種籾を保存する事になり、必然的に
大典白菊でしか使用されない酒米「造酒錦」。
すっきりとしたキレのある、シャープな酒質の1本です!

【日本酒】大典白菊(たいてんしらぎく) 純米吟醸 朝日米五五(白)【写真中央】

【原料米】   朝日米五五(あさひまいごじゅうご)
【日本酒度】  +5
【酸度】     1.5
【精米歩合】  55%
【ALC】    16~16.9
【価格】  3.024円 (1800ml)
       1.512円 (720ml)

食用米「朝日米」使用。
旨味のある、こみ上げる辛さもあります。
後キレも良く、食中ですっきりと頂ける1本です!

【日本酒】大典白菊(たいてんしらぎく) 純米吟醸 雄町五五(橙)【写真左から二番目】 

【原料米】   雄町(おまち)
【日本酒度】  +4.2
【酸度】     1.5
【精米歩合】  55%
【ALC】    16~16.9
【価格】  3.240円 (1800ml)
       1.620円 (720ml)

ふくらみのある味わいと、ほろ苦さが◎!
開栓後からとっても愉しめる1本です!


【日本酒】大典白菊(たいてんしらぎく) 純米吟醸 山田錦五五(紫)【写真左】 

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【日本酒度】  +4
【酸度】     1.5
【精米歩合】  55%
【ALC】    16~16.9
【価格】  3.240円 (1800ml)
       1.620円 (720ml)

上品な香り、エレガントで艶っぽい甘さとソフトな味わいを併せ持つ1本!
香り・味わいのバランスが良い酒質です。






【日本酒】大典白菊(たいてんしらぎく) 生もと純米 雄町七〇(黒)

【原料米】   雄町(おまち)
【日本酒度】  +3.1
【酸度】     2.1
【精米歩合】  70%
【ALC】    17~17.9
【価格】  2.808円 (1800ml)
       1.404円 (720ml)

こちらは常温~燗がオススメ!

酸味と深い味わいのある酒質です。

高めの温度で◎です!






【日本酒】大典白菊(たいてんしらぎく) 純米にごり 生 Winter Bomb(ウィンターボム) 

【原料米】   あけぼの
【日本酒度】  +2~3
【酸度】     1.5~1.6
【精米歩合】  70%
【ALC】    14~15
【価格】  1.188円 (720ml)

開栓【超】注意!!

麹の甘さがふくらみ、ほんのりとした苦味が◎

シュワシュワが口中で弾けます♪






~蔵・地域について~


大典白菊の白菊酒造は1886年創業、岡山県高梁市成羽町に位置します。


瀬戸内海の穏やかな気候により古くから稲作が行われ、瀬戸の海の幸、


吉備高原の山の幸に恵まれた好条件が、人々が住み暮らせる快適な場所として栄えてきました。


この気候風土により育まれた土地の酒は、お米の旨味や甘味がしっかりした


「うま口」と言われる酒が好まれてきました。


この「うま口」の味わいを大切にしながら、バランスが良く


キレの良さをもった酒が、「大典白菊」です。


酒銘の由来は日本酒が最も円熟する秋に咲く、日本を代表する花「白菊」にちなみ、


冠銘の「大典」は昭和初期、全国清酒品評会で優等賞をいただいた記念に伏されました。


また岡山県産の酒米を中心に、自社で復活させた白菊米・造酒錦等の酒米、


無農薬の酒米等「米」にこだわり、清冽で豊かな仕込み水、備中杜氏の伝統の技といった


酒造りに恵まれた岡山の良さを大切に、日々酒造りに励まれています。





~営業時間のお知らせ~

誠に勝手ながら、

◎8月15日(金)・16日(土)・17日(日)は夏期休業の為お休み。

◎9月13日(土)はひやおろし試飲会開催の為、14日(日)・15(月)は祝日の為

 3日間お休みとさせていただきます。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【7/12 日本酒新入荷】岩木正宗

2014-07-12 18:00:17 | 日本酒の新入荷
【日本酒】岩木正宗(いわきまさむね) 七郎兵衛(しちろべえ)  特別純米 生原酒 

【原料米】   華吹雪/美山錦(はなふぶき/みやまにしき)
【精米歩合】  60%
【ALC】    19
【価格】  3.024円 (1800ml)
       1.512円 (720ml)







常温~燗にかけて、より旨い!


七郎兵衛の期間限定の生酒です。


しっかりとコシの強い、骨太な酒質。


生酒ですが燗をつけ、冷えた燗冷ましも旨い1本です!




【日本酒】岩木正宗(いわきまさむね) 七郎兵衛(しちろべえ) 特別純米 辛口

【原料米】   華吹雪/美山錦(はなふぶき/みやまにしき)
【日本酒度】  +9
【酸度】     1.6
【精米歩合】  華吹雪60%/45%
【ALC】    15
【価格】  2.700円 (1800ml)
       1.404円 (720ml)







燗で、よりふくらむ旨口酒!


ホッとする旨味がそこにはあります。




【日本酒】岩木正宗(いわきまさむね) 七郎兵衛(しちろべえ) 純米吟醸  

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【日本酒度】  +7
【酸度】     1.8
【精米歩合】  50%
【ALC】    15
【価格】  3.240円 (1800ml)
       1.674円 (720ml)







旨味の強い、味吟醸酒!


酸もあり、食中に◎な1本です。


常温~ぬる燗で是非!



~蔵・地域について~


岩木正宗の竹浪酒造は正保年間創業、青森県北津軽郡板柳町に位置します。


県内では一番古く、家族で酒造りをされている小さな酒蔵です。


「岩木正宗」は、津軽富士「岩木山」の伏流水で酒を仕込んだ事から命名。


銘柄「七郎兵衛」は、酒造りを家業とした八代目当主の七郎兵衛氏に由来します。


杜氏は、十七代目の竹浪令晃氏。


燗にこだわりをもって醸す酒は、力強く、濃醇な味わいです。


そして昨夜、池袋ホテルメトロポリタンで行われた「青森の酒 サマーナイトイン 東京」では


僭越ながら私スタッフ平田も急遽、岩木正宗さんのブースでお手伝いさせていただきました!


蔵人さんはじめ飲食店さん、酒販店さんの色んな想いや考えをお聞きする事ができ、


とっても勉強になり、素晴らしい貴重な体験をさせていただきました。


岩木正宗さんはじめ、陸奥八仙さん、その他沢山の蔵の方々にお世話になりました。本当にありがとうございました!



平田筆





---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【7/10 日本酒新入荷】石鎚、春霞、奥能登の白菊

2014-07-10 20:24:57 | 日本酒の新入荷

【日本酒】石鎚(いしづち) 純米 土用酒 槽搾り 

【原料米】   松山三井(まつやまみい)
【日本酒度】  +10
【精米歩合】  60%
【ALC】    17~18
【価格】  2.916円 (1800ml)
       1.458円 (720ml)






今年の土用の丑の日は、【7月29日(火)】です!


鰻の油分をすっきりと流すような酒質・ウォッシュ系です!


旨味の乗った味わい、シャープな酸と辛口の酒質が白焼き・蒲焼きにピッタリな1本です!


ネット販売はこちら!


~土用の丑の日について~


鰻は昔から滋養強壮に良いとされ、万葉集にも


「夏バテでやせてるなら鰻を食べなさい」と歌われています。


夏の土用が有名になったのは、江戸時代の発明家・平賀源内が鰻屋から


相談を受けた事が由来だといわれています。


その頃丑の日には「う」の付く物を食べると夏負けしないという言い伝えがあり、


それにならって「本日丑の日」と書いて軒先に貼る事を勧めたところ、大盛況!


他の鰻屋もそれを真似するようになり、定着に至ったそうです。


鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれている為、真夏や季節の変わり目に


食すのは理にかなっていますね。




【日本酒】春霞(はるかすみ) 特別純米 栗ラベル 八反錦

【原料米】   八反錦(はったんにしき)
【日本酒度】  +2.5
【酸度】     1.6
【精米歩合】  60%
【ALC】    16
【価格】  2.916円 (1800ml)
       1.458円 (720ml)






見た目に涼しげなラベルです♪


すっきりとした、やさしくキレイな味わいと、爽やかな酸はまさに夏向きの1本!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


春霞の栗林酒造は1874年創業、秋田県仙北郡美郷町六郷に位置します。


六郷は名水百選にも選ばれた水の町。


奥羽山脈のふもと、扇状地の上にあるため地下水が豊富です。


町中には六十箇所以上の清水が涌き出ており、それぞれに藤清水、台所清水、紙鋤き座清水


などと名前が付いています。


水を利用した産業として、サイダーメーカーが1社、酒造メーカーが3社もあります。


春霞の仕込み水は地下25メートルから汲み上げた地下水です。


地下水の温度は年間を通して約12度前後、水質は軟水。


酒の味に大きな影響を与え、この仕込み水があってこそ、醸しだされています。



【日本酒】奥能登の白菊(おくのとのしらぎく) 純米 寧音(ねね)

【原料米】   五百万石/山田錦(ごひゃくまんごく/やまだにしき)
【精米歩合】  60%
【ALC】    13
【価格】  2.570円 (1800ml)
       1.285円 (720ml)






アルコール度数、13%で超軽快!


やや甘口の味わいで、優美さもあります。


氷を一つ落として飲むと◎です♪


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


奥能登の白菊の白藤酒造は1722年創業、重要無形文化財として、世界でもその名が知られる


「輪島塗」の石川県輪島市鳳至町に位置します。


廻船問屋時代の屋号「白壁屋」より白を、重陽の節句にある菊酒より「菊」をいただき


「白菊」と命名、現在は全国の白菊と区別するため『奥能登の白菊』となりました。


能登ならではの調味料、魚醤・いしる(イワシやイカの内臓や頭、骨を塩漬けして発酵させた魚醤油)を


活かした「いしる鍋」や、イカ、エビ、ホタテガイ、きのこ、だいこん、なすなどを


ホタテガイの貝殻に入れ、煮汁を加えて網焼きにした「貝焼き」と呼ばれる郷土料理など


骨や内臓を無駄にしない生活の知恵から生まれた、酒にぴったりの文化が能登にはあります。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【6/30 日本酒新入荷】北光正宗

2014-06-30 19:00:37 | 日本酒の新入荷
【日本酒】北光正宗(ほっこうまさむね) 純米 ひとごこち【写真左】 

【原料米】   ひとごこち
【日本酒度】  +5
【精米歩合】  70%
【ALC】    15
【価格】  2.289円 (1800ml)
       1.220円 (720ml)

長野県飯山産契約栽培米ひとごこち100%使用。

穏やかな香り、柔らかな味わいをもつ、キレの良い辛口の純米酒です!

ネット販売はこちら!


【日本酒】北光正宗(ほっこうまさむね) 特別純米 金紋錦【写真中央】

【原料米】   金紋錦(きんもんにしき)
【日本酒度】  +5
【精米歩合】  59%
【ALC】    15
【価格】  2.993円 (1800ml)
       1.569円 (720ml)

長野県木島平村産金紋錦100%使用。

大吟醸酒と全く同じ工程という、極限まで丁寧な仕込みで醸された1本。

金紋錦特有の柔らかさと、米の力を余す所無く引き出した、幅のある味わい!

スマートなキレも◎です!

ネット販売はこちら!


【日本酒】北光正宗(ほっこうまさむね) 純米吟醸 金紋錦【写真右】 

【原料米】   金紋錦(きんもんにしき)
【日本酒度】  +3
【精米歩合】  49%
【ALC】    15
【価格】  3.816円 (1800ml)
       1.961円 (720ml)

長野県木島平村産金紋錦100%使用。

香り高く華やかな香り、金紋錦特有の柔らかさと

長期保温醗酵によるスッキリした味わいとのバランスが◎!

ネット販売はこちら!






~蔵・地域について~


北光正宗の角口酒店は明治2年創業、長野県飯山市大字に位置します。


新潟県との県境、冬の間は3メートル以上の雪に覆われる日本有数の豪雪地帯です。


北光正宗は、北の夜空に光輝く柄杓型をした北斗七星より命名されました。


澄み切った空気と、麗峰・鍋倉山より沸き出でる清らかで豊かな水と、


長野県産酒造好適米である「金紋錦」「美山錦」「ひとごこち」「しらかば錦」を


ふんだんに使い、20代の飯山杜氏・村松裕也氏の技術と、


蔵人達が長年培われた経験と情熱を酒造りに注ぎ込まれています。


創業者である村松彦三郎氏は、現在の蔵元所在地で米穀商を営み、屋号を「こくや」と呼んでいました。


創業当時は「今泉」の銘柄で営業をしていましたが、その後北光正宗と改名。


当時の仏壇の引き出しから、初代が書いたと思われる


『明治弐年 我慢 彦三郎』という書が出てきたそう。


その様な思いの中、日々酒造りに励まれていたそうです。




~営業時間のお知らせ~

誠に勝手ながら、

◎7月2日(水)は社内勉強会開催の為、17時30分閉店。

◎8月15日(金)・16日(土)・17日(日)は夏期休業の為お休み。

◎9月13日(土)はひやおろし試飲会開催の為、14日(日)・15(月)は祝日の為

 3日間お休みとさせていただきます。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。



平田筆





---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【6/24 日本酒新入荷】天吹、雪の茅舎、東力士

2014-06-24 20:11:14 | 日本酒の新入荷
【日本酒】天吹(あまぶき) 純米 I LOVE SUSHI

【原料米】   佐賀の華(さがのはな)/吹のさと
【日本酒度】  +6
【酸度】     2.0
【精米歩合】  60%
【ALC】    15
【価格】  2.757円 (1800ml)
       1.358円 (720ml)







今回は、サザエさんとのコラボです♪(笑)


その名の通り、「 寿司 」に合う酒です!


寄り添う上品な辛口酒。


魚の良さをさりげなく伸ばし、酢飯に呼応するほのかな酸があります。


ラベルも目を引く注目度◎な1本です♪


~蔵・地域について~


天吹酒造は創業元禄年間、佐賀県三養基郡みやき町に位置します。


300年の歴史をもつ天吹は、実り豊かな佐賀平野で収穫された酒米と


脊振山系のまろやかな伏流水を原材料としています。


「天吹」の由来は、蔵の北東にある天吹山にちなんで命名されました。


天吹酒造では花酵母を使った酒造りが行われています。


いちごの花酵母・・・いちごを思わせるフレッシュさと爽快なキレが特徴。


月下美人酵母・・・キリッと引き締まるリンゴ酸が特徴。爽やかな喉越し。


等々、自然からの贈り物の花酵母を8種類前後使い、酵母が持っている個性に合わせ


最高の力を発揮し、様々な酒質の酒を日々醸されています。




【日本酒】雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ) 純米吟醸 生原酒

【原料米】   山田穂(やまだぼ)
【日本酒度】  -1
【酸度】     1.8
【精米歩合】  55%
【ALC】    16
【価格】  4.104円 (1800ml)
       2.052円 (720ml)









酒米の王「山田錦」の母にあたる「山田穂(ぼ)」を使用。


ふわっと香る上立香、みずみずしく、ビワの様な甘さとキレのバランスが◎!


ジューシーな1本です!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


雪の茅舎・斎彌酒造は明治35年、初代斎藤彌太郎氏が創業、秋田県由利本荘市に位置します。


茅ぶき屋根の民家が点在する、雪深いこの地の冬景色を表現した日本酒


「雪の茅舎」を造り出し、その伝統の技を今に伝えられています。


酒造歴40年の高橋藤一氏の酒造りは、時代により変化する消費者の目線に戻って、


家族の団らんの中に入る酒とは、どんなものかを考えた造りを大切にされています。


齋彌の酒を飲む事で、由利本荘の街並みや文化など雪深いこの地の風景を


思い浮かべていただける様な、生活の一部に癒しや潤いを与える酒造りを


常に志され、日々酒を醸されています。




【日本酒】東力士(あずまりきし)  純米大吟醸 生原酒 おりがらみ

【原料米】   五百万石(ごひゃくまんごく)
【日本酒度】  -3
【酸度】     1.5
【精米歩合】  50%
【ALC】    16~17
【価格】  4.320円 (1800ml)
      







みずみずしい甘みと酸は、まさに『マスカット』のよう!


これは旨い1本!


ネット販売はこちら!



~蔵・地域について~


東力士の島崎酒造は1849年創業、栃木県那須烏山市中央に位置します。


二代目島崎熊吉氏が無類の相撲好きであったことから、『東力士』と命名。


1970年より、大吟醸酒を中心とした長期熟成酒製造への取り組みを開始。


貯蔵スペースとして、洞窟スペースを確保。


年間平均10℃前後、日光が全く差し込まない漆黒の闇は、


『熟成酒』を造り出すにはこれ以上ない最高の環境と言えます。


総延長600mの空間には、現在も13万本の酒が眠っています。


約35年に及ぶ貯蔵・熟成の経験と実績を持つ国内屈指の長期熟成蔵元として、


現在も新たなる日本酒の味わいの創造に向け、熟成酒を育て続けられています。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【6/10 日本酒新入荷】いづみ橋、陸奥八仙、山本、出羽桜、鶴齢

2014-06-10 19:19:18 | 日本酒の新入荷
【日本酒】いづみ橋 夏ヤゴ 活性にごり

【原料米】   海老名産山田錦(やまだにしき)
【精米歩合】  80%
【ALC】    15
【価格】  616円 (250ml)
      







フレッシュで、軽快に飲める1本です!


酸の効いた、爽やかなのど越しにごり酒!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


泉橋酒造は1857年創業、神奈川県海老名市下今泉に位置します。


いづみ橋(泉橋)の名は、田んぼの用水路の役目を果たしていた「泉川」と、


屋号が「橋場」だった事から「泉川+橋場=泉橋」と命名されました。


泉橋酒造は「酒造りは米造りから」の信念のもと、全国でも珍しい栽培醸造蔵として


海老名市をはじめ、近隣地区で酒米栽培から精米・醸造まで一貫して行われています。


先日、恒例の泉橋酒造さんの田植えに、スタッフ数人で参加してきました!


後日ブログでその模様をご紹介したいと思います♪




【日本酒】陸奥八仙(むつはっせん) 夏どぶろっく 純米活性にごり

【原料米】   華吹雪(はなふぶき)/まっしぐら
【日本酒度】  -1
【酸度】     1.8
【精米歩合】  麹米50%/掛米55%
【ALC】    14.9
【価格】  2.484円(1800ml)
       1.296円(720ml)

      





大人のカルピスソーダ!


ピリピリ刺激と濃厚な味わいが◎です!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


八仙の八戸酒造は、青森県八戸市大字湊町字本町に位置します。


先日「ニホンバシイチノイチノイチ」さんにて、『陸奥八仙を楽しむ☆女子会』が行われ


僭越ながら私、スタッフ平田も参加させていただきました!


総勢40名の八仙ファンの女性が集まり、限定酒8種と青森の新鮮な食材を


ふんだんに使った美味しい料理を堪能させていただきました♪


陸奥八仙では、他にも様々な楽しいイベントを企画されています。


詳しくはこちら!




【日本酒】山本(やまもと) スパークリング山本

【原料米】   酒こまち
【日本酒度】  +11
【酸度】     1.6
【精米歩合】  麹米50%/掛米55%
【ALC】    14.9
【価格】  1.728円 (720ml)


      





シャンパンと同じ「瓶内2次発酵」


香り爽やか、しっかりキリッと辛口です!!


ドライでしっかりした味わいは、肉料理やメイン等にピッタリな1本です♪


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


山本合名会社は1901年創業、秋田県山本郡八峰町八森字八森に位置します。


平成22年度から純米・純米吟醸・純米大吟醸のみを生産する純米蔵となりました。


仕込水は裏山の中腹に湧き出る天然水を使用しています。


日本海沿岸に位置する蔵にとって、この湧き水を蔵迄引き込む事は大変難しく、


村人総動員で3kmに渡る自家水道を設置した歴史を持ちます。




【日本酒】出羽桜(でわざくら) とび六(とびろく) 微発泡 吟醸にごり  

【日本酒度】  -3
【酸度】     1.5
【精米歩合】  50%
【ALC】    15
【価格】  680円 (300ml)



      





奥深くも優しい味わい、微発泡による爽やかな喉越しに加え、甘過ぎない風味が◎!


「とび六」は、にごり酒の呼び名に由来しています。


にごり酒=ご存知「どぶろく」ですが、他にもどびろく、どびろくしゅ、など様々!


どぶろくとはまたひと味違った爽やかさが愉しめる1本です♪


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


とび六の出羽桜酒造は1892年創業、山形県天童市一日町に位置します。


「出羽桜」の由来は、蔵の向かいにある舞鶴山の美しい桜にちなんで命名されました。


出羽桜は地元の蔵人が、地元の米と水で造り、地元の人に飲んでもらう


『地』の酒である事を継承され続け、地元産業への貢献に対し


平成元年度山形産業賞を受賞されました。




【日本酒】鶴齢(かくれい) 純米吟醸 活性にごり

【原料米】   越淡麗(こしたんれい)
【日本酒度】   +2
【酸度】     1.4
【精米歩合】  55%
【ALC】    15
【価格】  3.348円 (1800ml)
       1.674円 (720ml)








しゅわしゅわな夏の活性にごり!


爽快で飲みやすい味わいとは裏腹にガス圧が高めなので、開栓時は注意!


さっぱりと、暑い時期にもぴったりな軽快な飲み口です♪


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


鶴齢の青木酒造は1717年創業、新潟県南魚沼市塩沢に位置します。


蔵にも飾られている魚沼出身の随筆家・鈴木牧之の「北越雪譜」。


牧之が19歳の時に江戸を訪れた際、彼らに雪国の事を話すと、


まるで異国の国であるかのように、全く理解してもらえませんでした。


雪深い越後の国と異なり、暖かな気候の元に暮らす人々。


雪の中で暮らす生活文化を、多くの人に広く知ってもらいたい。


そして永い歳月と文人らの協力を経て、苦労の末に北越雪譜を世に送り出しました。


雪国での厳しい生活を書いた北越雪譜にもある通り、魚沼の人々は冬の間、


厳しい豪雪と寒さにひたすら耐え続け、互いが進んで助け合いながら辛抱強く生きて来ました。


「耐え忍ぶ精神」、「助け合う心」、そして「大地の恵み」。


鶴齢は、まさに魚沼の風土と人々の繋がりが造る日本酒なのです。



平田筆





---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【6/2 日本酒新入荷】楯野川、まんさくの花、雁木、白嶺、亀の海

2014-06-02 16:53:14 | 日本酒の新入荷
【日本酒】楯野川(たてのかわ) 純米大吟醸 美しき渓流 

【原料米】   出羽燦々(でわさんさん)
【日本酒度】  +3
【酸度】     1.5
【精米歩合】  50%
【ALC】    15~16
【価格】  3.132円 (1800ml)
       1.674円 (720ml)







名の通り、山深く美しい渓流の、清澄な冷たい水のせせらぎをイメージ!


ほのかな吟醸香、やや辛口で爽やかな1本に仕上がりました。


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~

楯の川酒造は1832年創業、山形県の庄内地方・酒田市に位置します。


全国に『酒』と名の付く市は、酒田市だけだそう!


古くは北前船の寄港地として栄え、戦後の農地改革迄は、日本一の地主だった本間家があった事で有名です。


近年では「おしん」や、「おくりびと」の舞台としても広く知られています。


楯野川では2010年より、純米大吟醸のみの製造にシフトしました。


醸造アルコールを添加したお酒を否定するのではなく、米・米麹・水のみで造る


本当に美味しい純米大吟醸を造っていきたいと考えられました。


分かりやすい・シンプルさの訴求と、より良い品質の向上。


その2つに注力する事で、より多くの人に、気軽に日本酒を愉しんで頂きたいと考えられ、


日々酒造りに邁進されています。




【日本酒】まんさくの花 吟醸 かちわり原酒

【原料米】   吟の精/秋の精(ぎんのせい/あきのせい)
【日本酒度】  +4
【酸度】     1.5
【精米歩合】  60%
【ALC】    19
【価格】  2.399円 (1800ml)
       1.199円 (720ml)







見た目通り、『ロックで旨い』原酒です!


旨辛口・19%に仕込んだ原酒は、グラスに注いだ最初は濃い味。


氷を揺らしながら、変わりゆく味を愉しみつつ、


最後まで美味しく飲めるように造られました。


クールビズできる1本です♪


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~

まんさくの花・日の丸醸造は1689年創業、秋田県横手市増田町に位置します。


山紫水明、古来から酒造好適米を産する雑穀地帯にあります。


蔵名の「日の丸」は、秋田藩主佐竹公の紋処が「五本骨の扇に日の丸」だった事に


由来し、明治40年商標登録済の日本で唯一無二の名です。


まんさくの花シリーズは季節感のある商品から、お得な限定品、


かちわりのような、ちょっと変わったラベルの商品も♪(笑)


一度飲むとヤミツキ、でも限定品なので来年まで飲めない・・・!


そんな数多くのまんさくの花たちを、日々醸され続けています。




【日本酒】雁木(がんぎ) 純米 辛口 夏

【原料米】   山田錦/五百万石(やまだにしき/ごひゃくまんごく)
【日本酒度】  +9
【酸度】     1.7
【精米歩合】  60%
【ALC】    15~16
【価格】  2.808円 (1800ml)







キリッと辛い辛口ではなく、飲みキレの良い辛口です。


口当たりもやわらかい!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


雁木・八百新酒造は明治24年創業、山口県岩国市今津町に位置します。


八百新酒造は創業以来、山口県を代表する清流「錦川」の恩恵を受け、酒造りを続けてこられました。


ところが戦後昭和30年代、上流域に出来たダムにより錦川の流水量が減った為、


八百新が位置する河口近くでは、満潮時には海水が逆流する様になったのです。


当然伏流水にも影響し、塩分の混入により八百新の井戸は使用不能に陥りました。


様々な対策を講じたものの満足な水質に至らず、酒造りの断念も懸念されました。


しかし、先人の酒造りにかける情熱で、『井戸が使えないなら、良い水を汲みにいこう!』と


より良い水を求めて、中流域・上流域へと「水探しの旅」が始まりました。


水質検査を重ね、様々な方との出会いにも恵まれ、数箇所に素晴らしい水源を確保する事が出来ました。


仕込み水全てを汲みにいく事は大変な事ですが、酒造りにおいて


いかに貴重な存在であるか再認識されたそうです。




【日本酒】白嶺(はくれい) 特別純米 生 香田(こうでん) 

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【日本酒度】  +3
【酸度】     1.6
【精米歩合】  70%
【ALC】    14~15
【価格】  2.808円 (1800ml)
       1.404円 (720ml)







地元、京都丹後の低農薬有機栽培山田錦100%使用。


低温でじっくり発酵させました。


吟醸酒の様なフレッシュな香り、何のストレスも感じさせない


すっきりとした、スムーズな飲み口の1本!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


ハクレイ酒造は1832年創業、京都府宮津市字由良にあります。


眼前に日本海・後ろには大江山連邦由良ヶ岳と、海と山に挟まれた風光明媚な砂州に位置します。


「白嶺(はくれい)」の由来は、酒蔵の眼前にそびえる丹後冨士「由良ヶ岳」に、


冬の朝、真っ白な雪が頂に積もった様子を、9代目六右衛門氏が詠まれた事によるものです。


『香田(こうでん)』の銘柄は、ハクレイ酒造が契約栽培を委託している


京都府丹後地方の田んぼの中に、小字名が香田と付く場所があります。


この地は米の実りの良さから「良い香りのする田」「味の良い穀物の取れる田」


と捉えられ、命名されました。




【日本酒】亀の海(かめのうみ) 夏吟醸 本生 蝉しぐれ

【原料米】   美山錦(みやまにしき)
【日本酒度】  +4
【酸度】     1.3
【精米歩合】  59%
【ALC】    14
【価格】  2.376円 (1800ml)
       1.188円 (720ml)







超すっきりな夏吟醸です!


品の良い、爽やかな上立ち香が心地よい1本!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


亀の海の土屋酒造は、長野県南佐久郡小田切村出身の土屋長平氏・熊治親子が、


南佐久郡・中込村にて江戸時代より「越後屋」という屋号で清酒を製造していた


酒蔵を引き継ぎ創業、明治33年に会社を設立されました。


幸いにも戦中・戦後の酒の統制・配給時代も休む事なく酒造りを継承され、


一度も途切れる事なく、現在に至ります。


仕込み水は、日本有数の良質な軟水で知られる八ヶ岳水系。


この山脈・大地・自然のフィルターを通じて湧き出る清水は、


これ以上ないほどの清らかで優しい軟水。


醸される酒もまた、まろやかで、優しく喉を潤してくれます。


蔵内には複数の天然井戸があり、酒の仕上がりをイメージしながら


仕込みによって最適に使い分けられています。


平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【5/27 日本酒新入荷】宗玄、手取川、石鎚、文佳人

2014-05-27 17:46:46 | 日本酒の新入荷
【日本酒】宗玄(そうげん) 純米 生 

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【日本酒度】  +1
【酸度】     2.0
【精米歩合】  55%
【ALC】    15~16
【価格】  3.240円 (1800ml)
       1.620円 (720ml)







バランス重視!


甘味・酸味・キレとすべての要素において、バランスのとっても良い酒質です!!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~

宗玄酒造は1768年創業、石川県珠洲市宝立町宗玄に位置します。


四代目・宗玄忠五郎氏が清酒発祥の地、伊丹の酒造家・松屋与兵衛氏の蔵で秘伝を習得。


宗玄に帰り自ら酒蔵に入り、蔵人と共に会得。


純良な清酒を醸し、「宗玄剣山」と命名しました。


能登杜氏は永い歴史の中で、杜氏としての技術を磨き蔵人の育成に努め、


良き伝統を築いてきた成果が高く評価され、日本を代表する


四大杜氏(能登、南部、越後、但馬)の一つとして認知されています。


能登杜氏発祥の地とも言われる宗玄酒造は、その良き伝統を受け継ぎ


創業の原点を見つめ、美酒を醸されながら「一客再来」の心を


大切に守り続けられています。




【日本酒】手取川(てどりがわ) 夏純米 辛口

【原料米】   五百万石/山田錦(ごひゃくまんごく/やまだにしき)
【日本酒度】  +1
【酸度】     1.3
【精米歩合】  55%
【ALC】    15.8
【価格】  2.808円 (1800ml)
       1.296円 (720ml)







辛口ですっきり、涼しげで軽快、キレの良い後味!


1口目はさらりとしたのど越し。


2口目は芳醇な米の旨みが口中に広がり、


3口目以降~はついつい杯が進んじゃいます!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~

手取川の吉田酒造は明治3年創業、石川県白山市安吉町に位置します。


安吉町(旧山島村)における酒造りの歴史は明治以前からと言われ、


手取川の水質及び伏流水の抜群の良質さ、生産される米が良質であり入手が手近に出来る事、


空気の清澄さ、農閑期の労働力が求めやすい事等から、明治の終わり~大正時代にかけては、


山島村13箇村に10数件の造り酒屋が存在し、遠く県外にまで酒を出荷し、


山島酒・手取酒として、一時は名声を博しました。


しかし、大正後期の大恐慌の中で廃業する酒屋が相次ぎ、昭和10年頃には吉田酒造を残すのみとなりました。


現在は従来の酒蔵を山本蔵・吉田蔵の二場制度にし、技術の伝承と後継者育成に努められています。




【日本酒】石鎚(いしづち) 夏吟醸 槽搾り

【原料米】   山田錦/松山三井(やまだにしき/まつやまみい)
【日本酒度】  +6
【酸度】     1.7
【精米歩合】  麹米50%/掛米60%
【ALC】    15~16
【価格】  2.700円 (1800ml)
       1.350円 (720ml)







みずみずしく爽やかな吟醸香、すっきりとした綺麗な味わい!


フレッシュでキレ良く、さっぱりと呑める1本です!


ネット販売はこちら!


~蔵について~

石鎚酒造は大正9年創業、愛媛県西条市氷見に位置します。


西日本最高峰「石鎚山」より名前を頂き、命名。


4人の家族中心で酒造りを行われている、小さな酒蔵です。


蔵元である越知家は、西条市の隣町である新居浜市で、代々庄屋を営まれていた家系です。


その後西条市に移り、回船問屋を経て酒造業を興されました。


「黒松」はこの地方の高級清酒の代名詞とされまして、「せめて黒松飲ませてやりたや・・・」


といった歌まで作られていたと伝わっています。


石鎚のラベルの上に表される松の図柄は、この黒松を象徴してのものです。




【日本酒】文佳人(ぶんかじん) 夏純吟

【日本酒度】  ±0
【精米歩合】  50%
【ALC】    16.5
【価格】  2.808円 (1800ml)
       1.404円 (720ml)







可愛くてポップな『お化けラベル』が愛らしい♪


暑い季節に美味しくなるよう、さっぱりとした酸味と、甘めの味わいです。


蔵元さんではロックもオススメ!


夏の風物詩「お化け」のデザインは、地元のイラストレーターさんが


手掛けた五種類のお化けが描かれています。


ネット販売はこちら!


~文佳人・お酒のおばけたち~




【くらつきこうぼ】

蔵にずっと住みついているおばけ。

お酒の味を良くしてくれます。




【へんぱいじじい】

人間を見かけるとすぐに返杯を要求してくるこわいじじぃ。(笑)




【みちね】

お酒を飲むと道で寝てしまうお化け。

夏場なんかに良く見かけますね。(笑)




【なみなみ】

酒を注ぐ時にはなみなみ注ぐ様にせがむ、厚かましいケド憎めないおばけ。




【いごわらし】

土佐の頑固者「いごっそう」のおばけ。

いつも蔵にいてお酒の出来具合を見守っている。

見かけるとお酒の味がぐっと良くなります。


どれも身近に居る、馴染み深いおばけたちですね。(笑)


夏の夜長は、『可愛いおばけたち』と共に・・・♪


平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【5/20 日本酒新入荷】夏酒、大漁入荷!

2014-05-20 19:56:05 | 日本酒の新入荷
【日本酒】陸奥八仙(むつはっせん) 夏吟醸 

【原料米】   華吹雪(はなふぶき)/つがるロマン
【日本酒度】  -2
【酸度】     1.3
【精米歩合】  麹米/55% 掛米/60%
【ALC】    14
【価格】  2.862円 (1800ml)
       1.566円 (720ml)








今年も八仙の『 夏 』到来です!!


口当たり、のど越しよく爽やか。グイグイ呑めます!


キンキンに冷やして、是非1杯目からどうぞ♪


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~

陸奥八仙の八戸酒造は、青森県八戸市大字湊町に位置します。


八戸酒造では、Sake Festival、酒蔵シックコンサート、陸奥八仙を楽しむ☆女子会等、


様々な愉しいイベントを企画されています♪


詳しくはこちら!




【日本酒】旭鳳(きょくほう) 別囲い 夏吟々
 

【原料米】   中生新千本(なかせしんせんぼん)
【日本酒度】  +4
【酸度】     1.4
【精米歩合】  60%
【ALC】     15.8
【杜氏の気合】 122% 
【価格】   2.199円 (1800ml)
        1.100円 (720ml)








『わしが造りましたシリーズ』、夏酒入荷です!


土居杜氏自らが手売りされる「わし」シリーズは、


日本酒担当・堀口も一押しする夏酒です!


豊かな香りがありながら、すっきりと呑めます!


ギンギンに冷やしてお召し上がりください♪


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~

旭鳳酒造は1865年創業、広島県広島市安佐北区に位置します。


永年の伝統の味、「のどごしよく、しかも、呑む程に興の増す味」を、今日まで大切に保ち続けられています。


~銘柄の由来~

三代目・濱村忠氏が春の暁、瑞兆(良い事が起こる前兆)溢れる夢を見ました。


東にそびえる高松山に、神々しく朝日が昇っている。


折りしもその朝日に向かって、瑞鳥「鳳凰」が輝きつつ舞い上がる夢であった事から、


それまでの「新鷹山」を「旭鳳」に改められ、現在に至ります。




【日本酒】津島屋(つしまや) 純米吟醸 美山錦 生  

【原料米】   美山錦(みやまにしき)
【日本酒度】  +3
【酸度】     1.3
【精米歩合】  55%
【ALC】    15
【価格】  2.808円 (1800ml)
       1.404円 (720ml)








津島屋の、涼しげな「夏酒」入荷です!


控えめな酸がすっきり感を演出した、清涼感ある仕上がりです。


飲み口優しく、スムーズにスイスイと呑めます♪


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~

津島屋の御代桜醸造は明治26年創業、岐阜県美濃加茂市に位置し、


古くは中山道五十一次の宿場町太田宿として栄えてきました。


太田宿は飛騨、木曽両川の合流点直下の木曽川畔に位置し、


「加茂神社の東南の泉田という所に、清冽な清水が湧き出ていた。」


「大化の改新より前、鴨の里の県主の一族が水取りの伴に選ばれて、


大和朝廷に水を奉っていた。」という、古伝の史実も見られる等、


水の清冽な岐阜美濃加茂は、まさに酒造に絶好な気候・風土を具備した適地と言えます。


【津島屋】の由来は、創業家の屋号から名付けられました。


若き蔵元、杜氏の情熱の結集こそが、日々酒に息吹を吹き込まれています。




【日本酒】米鶴(よねつる) 純米 蛍ラベル  

【原料米】   出羽の里(でわのさと)
【日本酒度】  -5
【酸度】     1.7
【精米歩合】  65%
【ALC】    14
【価格】  2.743円 (1800ml)
       1.371円 (720ml)








夏の夜、蛍が瓶に止まっているような、可愛らしいラベルが目を引きます♪


爽やかな香り、口当たり滑らかで、爽快な酸と適度な苦味が


味に締まりを与える1本です!


ネット販売はこちら!


~蔵について~

米鶴酒造は1704年創業、山形県東置賜郡高畠町に位置します。


江戸末期には地元を治める上杉家の御用酒蔵として、酒造りに邁進されてきました。


米鶴の由来は地元に伝わる民話「鶴の恩返し」と、お辞儀の姿に例えられる


豊かに実った稲穂の姿や、鶴の立ち姿にちなみ、感謝を伝える酒でありたいとの


願いが込められ、名付けられました。


また「米」という字は、組み合わせると数字の八十八に例えられ、


【八十八羽の鶴】を表す、めでたい名でもあります。




【日本酒】御前酒(ごぜんしゅ)-9-NINE 菩提もと純米 生

【原料米】   雄町(おまち)
【日本酒度】  +6
【酸度】     1.7
【精米歩合】  65%
【ALC】    15~16
【価格】  2.808円 (1800ml)
      







青リンゴのような爽やかな香り、滑らかな口当たりは


スムース&フルーティーな夏酒です!


よく冷やしてそのまま、またはロックでもどうぞ!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~

御前酒蔵元辻本店は1804年創業、岡山県真庭市勝山に位置します。


様々な清酒製法の起源といわれている菩提もとづくり。


その特徴は、米を入れた水に天然の乳酸菌を発生させてつくる「そやし水」。


この水を「もと」づくりの始めに加える事で、雑菌を抑えながら


アルコール発酵を促せる為、夏場でも安全、キレイなお酒が造れます。


-9-NINEという銘柄の由来

◎清酒の概念を革新していく、女性杜氏を中心とした若い蔵人の数。

◎十分と思うことなく、常にもう一つ上を探求し続ける心。

◎数字の最上位=今の自分達が造りえる、この上ない味わい。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


--------------------------------------

【5/8 日本酒新入荷】群馬泉

2014-05-08 18:52:21 | 日本酒の新入荷




【日本酒】群馬泉(ぐんまいずみ) 山廃本醸造【写真右】   

【日本酒度】  +3
【精米歩合】  60%
【ALC】    15~16
【価格】  1.960円 (1800ml)
       981円 (720ml)

群馬泉・新規取扱開始しました!

まずはこちらから、お試しいただきたいです!

ボディのある、熟成味豊かな山廃の力強さは、燗でより風味を一段と高めます。

ネット販売はこちら!

【日本酒】群馬泉(ぐんまいずみ) 山廃純米【写真右から2番目】  

【日本酒度】  +3
【精米歩合】  60%
【ALC】    15~16
【価格】  2.481円 (1800ml)
       1.241円 (720ml)

本醸造と酒質設計は一緒で、半年~1年より熟成させ、深く落ち着いた味わいに仕上がりました。

酸の立ち方が、食中と◎な1本です!

ネット販売はこちら!

【日本酒】群馬泉(ぐんまいずみ) 山廃純米 超特選【写真左から2番目】

【日本酒度】  +3
【精米歩合】  50%
【ALC】    15~16
【価格】  2.981円 (1800ml)
       1.490円 (720ml)

精米歩合50%と純米大吟醸クラスの、超特選純米です!

シャープな酸が特徴的で、爽快な酸味と、重厚な熟成味を兼ね備えた1本。

燗冷ましがとっても旨い!

ネット販売はこちら!

【日本酒】群馬泉(ぐんまいずみ) 山廃純米 淡緑(うすみどり)【写真左】

【原料米】   若水(わかみず)
【日本酒度】  +3
【精米歩合】  50%
【ALC】    15~16
【価格】  3.600円 (1800ml)
       1.800円 (720ml)

群馬泉の春~秋にかけての、冷酒向きの限定酒!

群馬G2酵母による香りがほんのり立つ逸品です。

ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


群馬泉の島岡酒造は1863年創業、群馬県太田市由良町に位置します。


美しい上毛による山脈と、利根、渡良瀬の清流に囲まれた太田市は、


旧くは新田荘と呼ばれ、古代東国文化の中心をなし、建武の忠臣・新田一族の発祥の地で


地名を示す様に、古代より史跡と豊かな伏流水に恵まれた土地です。


創業以来より、生もと系山廃造りによる、山廃造りの伝統蔵。


昔ながらの伝統的な造りで、醇味豊かな、味わいの奥深い酒を日々醸し続けられています。



平田筆





---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【5/3 日本酒新入荷】鶴齢、常山、旭興

2014-05-03 14:35:32 | 日本酒の新入荷
【日本酒】鶴齢(かくれい) 純米 超辛口

【原料米】   美山錦(みやまにしき)
【日本酒度】  +14.5
【酸度】     1.6
【精米歩合】  60%
【ALC】    18
【価格】  3.024円 (1800ml)
       1.512円 (720ml)







鶴齢、人気シリーズの『夏酒』入荷です!


清涼感ある爽やかな上立香と、鶴齢らしい米の旨みとコク、


酸が調和した、しっかりとした濃厚な味わいを持ちつつも


キレとスムーズな余韻が、飲み飽きしないスカッと感を醸し出す1本!


夏使用のデザインも◎です♪


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


鶴齢の青木酒造は1717年創業、新潟県南魚沼市塩沢に位置します。


南魚沼市の特産品は、雪と深い関わりを持っています。


食味日本一と称される南魚沼産コシヒカリは、清らかな雪解け水により育まれ、


越後上布(上布の最高級品、重要無形文化財指定の織物。雪の上に布が晒される雪晒しは新潟の名物。)は、


その発端から発展に至るまで、必然的理由と生産工程に雪が欠かせません。


これらと同様に、南魚沼の銘酒は雪解け水・上質な酒米・澄み切った空気が加わり


他に真似できない深い味わいを生み出し、地域はじめ、全国の地酒愛好家に親しまれています。




【日本酒】常山(じょうざん) 特別純米 とびっきり辛 火入れ    

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【日本酒度】  +23
【精米歩合】  60%
【ALC】    17~18
【価格】  2.916円 (1800ml)
       1.458円 (720ml)







どこまで辛口の酒が造れるか?というチャレンジ的要素の強いこのお酒。


日本酒度+23と名の通り、辛口の酒です。


しかし!ただ辛い酒ではないのが、常山!


しっかりとした旨み、後味はシュッと辛口。


「最高に辛くて旨い」酒に仕上がりました!


新鮮な魚介、刺身と相性抜群です♪


ネット販売はこちら!




【日本酒】常山(じょうざん) 夏吟醸 香の栞(かのしおり) 

【原料米】   播州山田錦(ばんしゅうやまだにしき)
【日本酒度】  +4.5
【酸度】     1.2
【精米歩合】  60%
【ALC】    15.5
【価格】  2.808円 (1800ml)
       1.404円 (720ml)







爽快感ある香りと、爽やかなのど越し!


若々しく、やや甘みもある、夏向きのスッキリと飲める1本です!


しっかりと冷やしてどうぞ!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


常山の常山(とこやま)酒造は1804年創業、福井県福井市御幸に位置します。


徳川家康の次男、松平秀康氏が初代福井藩主となり城を構えた場所が、福井県福井市です。


福井藩の御用商人としてスタートした酒蔵が、常山酒造です。


海や山の幸が豊富な福井県は、県内はもとより県外でも高い評価を受ける地酒の産地です。


福井には大・小合わせて37の蔵元があり、それぞれのこだわりで酒造りが行われています。




【日本酒】旭興(きょくこう) 純米吟醸 生原酒 無加圧  

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【日本酒度】  +2.5    
【精米歩合】  48%
【ALC】    17
【価格】  4.320円 (1800ml)
       2.160円 (720ml)







凛としたほのかに涼やかな吟醸香、口当たりのよいまろやかな味わいが


途切れる事なく、喉の奥まで続きます!


槽で搾る際の、無加圧部分のみを丁寧に集めました。


精米歩合48%以下の5種類の純米吟醸酒を、絶妙な配合でブレンドした逸品です!


ネット販売はこちら!


~蔵について~


旭興の渡邊酒造は栃木県大田原市須佐木に位置し、100年以上の歴史を持つ老舗蔵です。


全国新酒品評会はもちろん、南部杜氏自醸酒品評会でも毎年素晴らしい


成績を収められている、栃木の銘酒です。


芳醇な旨みがありながら雑味のない、深みを感じさせる味わいは


地元で圧倒的な支持を得られています。


いつ、どこで飲んでも安定した、不変的酒質を目指され、


流行に流されない、足元をしっかりと見据えた酒造りに日々注力されています。



平田筆





---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------