goo blog サービス終了のお知らせ 

東京・築地 『酒の勝鬨』 ライフ酒(シュ)タイルブログ

LIFE "SHU"TYLE ライフスタイル+酒の造語。お酒があることで日々の生活が楽しくなる提案しております。

【10/21 焼酎新入荷】新焼酎・そげんわけもん、蔵の師魂、六代目百合

2014-10-21 19:04:46 | 焼酎の新入荷
【芋焼酎】そげんわけもん 新焼酎

【ALC】    25
【原材料】  黄金千貫(コガネセンガン)/米麹
【価格】  2.050円 (1800ml)
      





芋焼酎の新酒、最速入荷です!


そげん(そんなに)わけもん(若い)=「そんなに若い」という意味のこの焼酎。


2014年・9月末に蒸留し、10/14に入荷した出来たてホヤホヤ!


蒸留したてのしっかり甘く、フルーティーな焼酎をお楽しみ下さい!


熟成の過程も愉しめる1本です!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


そげんわけもん・すき酒造は明治末期創業、宮崎県小林市須木下田に位置します。


熊本県との県境の山奥にあり、沢山の美しい川が山間から流れる緑豊かな地です。


「須木」の名前は杉からの由来で、昔から良い杉の木が育つ森林業の盛んな場所です。


栗や、柚子の産地等としても有名です。


2010年、更なる永劫の百年を目指し、手造り麹・麹室・総甕壺仕込みが行える「本物」を追求し、


「伝統」を継承する総木造の焼酎蔵を、新築・完全移転されました。




【芋焼酎】蔵の師魂(くらのしこん) 新焼酎

【ALC】    25
【原材料】  黄金千貫(コガネセンガン)/米麹
【価格】  2.160円 (1800ml)
      





荒々しさが程よく、バランスの良さは流石の1本!


新酒ならではの、フレッシュな芋の香りと旨味が楽しめます。


芋は10年以上も焼酎造りに携わる、南さつま市金峰町の東馬場 伸さんの黄金千貫。


「焼酎に自分の名前が入る事はそれだけ責任が重く、同時にいい芋を作らなければ。」と気合が入るそう。


鮮度のいい芋でなくては旨い焼酎は出来ないと、芋は掘ったら置かずすぐ出荷されています。


「飲み手が美味しく飲んでくれている様子を想像すると、苦労をいうより努力が報われたと、しみじみ嬉しさや感動を覚えます。」


と、日々精神誠意を込めながら、芋つくりに邁進されています。


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


蔵の師魂・小正醸造は明治16年創業、鹿児島県日置市日吉町日置に位置します。


青い東シナ海が広がる薩摩半島の西海岸にある鹿児島県日置市。


ここに降る雨は大地を潤し、薩摩特有のシラス台地に磨かれ清冽な湧水となり、大地の恵みを育みます。




【芋焼酎】六代目百合(ろくだいめゆり) 新焼酎

【ALC】    25
【原材料】  黄金千貫(コガネセンガン)・白さつま/米麹
【価格】  2.700円 (1800ml)
      





芋の香り、甘さ、呑み応えは、新焼酎人気NO.1です!


一度飲んだら、忘れる事の出来ない芋焼酎。


呑み応え十分、水やお湯で割っても個性がしっかり残ります。


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


六代目百合・塩田酒造は江戸時代・天保年間にはじまり、薩摩半島からフェリーで1時間10分の


東シナ海沖に位置する甑島(こしきしま)の玄関口、里町に位置します。


塩田酒造はひとつの銘柄にすべてを賭ける、「一蔵一銘柄」を貫かれています。


六代目百合の名は、甑島に咲く可憐な「鹿の子百合」と、百合(ひゃくごう)つまり一斗樽一本を


単位として製造していた事、そして現蔵元・塩田将史氏が六代目による事が重なり、命名となりました。


六代目百合は、初代から常圧蒸留。


芋焼酎の醍醐味を、頑なに守られてきた味がそこにはあります。


平田筆





---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【6/18 焼酎新入荷】麦汁、麦香大海、風の番人、ひめあやか

2014-06-18 18:52:28 | 焼酎の新入荷
【麦焼酎】麦汁(むぎしる) 無濾過 超にごり 

【ALC】    25
【原材料】  麦/麦麹
【価格】  2.551円 (1800ml)
      1.275円 (720ml)








今年も麦汁の季節がやってきました!!


そして、今年も『超にごり』!!


旨み成分たっぷりと入っています!


【麦の果汁】を思わせる、濃厚な麦の味わいと、香ばしい香りがたまりません。


この夏の麦汁を存分にお愉しみください♪



ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


麦汁の豊永酒造は明治27年創業、熊本県球磨郡湯前町老神に位置します。


四方を九州山地に囲まれた球磨盆地に位置し、三大急流の一つである


球磨川の源流が流れる、とても自然に恵まれた所にあります。


豊永酒造は、今年で創業120周年。


2014年度春季全国酒類コンクール、麦焼酎部門にて「麦汁」は4位入賞、


米焼酎部門では「常圧豊永蔵」が2位、「豊永蔵」が3位に入賞されました。




【麦焼酎】麦香大海(むぎかおるたいかい) 

【ALC】    25
【原材料】  麦/麦麹
【価格】  2.160円 (1800ml)
      







5年ぶりの商品化です!!

平成26年(平成25年酒造年度)、鹿児島県本格焼酎鑑評会総裁賞受賞酒!


麦のもつ香りと旨みが十二分に表現された、麦焼酎の真髄酒!


ふくよかな麦の香りと、なめらかで深みのある旨味が心地良い1本です!


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


麦香大海の大海酒造は昭和50年創業、鹿児島県鹿屋市白崎町に位置します。


鹿児島の焼酎蔵としては若く、昭和42年鹿屋税務署管内の9つの焼酎蔵により


共同瓶詰場を設立、社名を大海酒造と定め、「さつま大海」の新銘柄をもって


9工場による瓶詰めと販売を開始しました。


その後さらに1蔵加わり、新工場を建てられ、造りを1本化され、現在に至ります。




【芋焼酎】風の番人 夏の限定 白麹

【ALC】    25
【原材料】  芋/米麹
【価格】  2.049円 (1800ml)
      







風の番人、夏限定verです!


白麹仕上げ、すっきりと優しい甘さがありつつ、しっかりと味わいもある夏焼酎!


すっきりソーダ割り、オススメです♪


蔵のある宮崎・須木は九州山脈の山々との間にあり、風の通り道とも言われます。


その風を杜氏があやつる事で出来た美味しい焼酎が、『風の番人』シリーズです。


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


風の番人の須木酒造は、宮崎県小林市須木にて焼酎造りを百年。


昔から杉の良材が多く産出したとの由来で「須木」の名称になったと伝えられています。


栗や柚子の産地としても有名です。


小林市須木は、明治4年廃藩置県によって鹿児島県の所轄となりました。


同年11月美々津県、都城県がなくなり、初めて宮崎県が置かれその所轄となりましたが、


明治9年突然宮崎県が廃止され鹿児島県に属されました。


しかし、明治16年5月に宮崎の熱心な働きかけによって宮崎県が再置され、


その所轄となり、明治17年に西諸県郡が設置されました。


廃藩後は、明治22年町村制施行により今日に至っています。




【芋焼酎】 ひめあやか

【ALC】    20
【原材料】  芋/米麹
【価格】  2.160円 (1800ml)
      







『ひめあやか』はさつまいもの品種。


いもが小さく、加熱した時の色の彩りが鮮やかである事から、ひめあやかと命名されました。


ほっくりした芋の香りがふわっと広がり、すっきりとキレのある後口!


食中にオススメです♪


ネット販売はこちら!


~蔵・地域について~


ひめあやかの小正醸造は明治16年・小正市助氏にて創業。


鹿児島県日置市日吉町日置に位置します。


青い東シナ海が広がる薩摩半島の西海岸にある鹿児島県日置市。


ここに降る雨は大地を潤し、薩摩特有のシラス台地に磨かれ清冽な湧水となり、


大地の恵みを育みます。


薩摩の焼酎造りは約500年の歴史があると言われ、深く人々の暮らしに根付き


今日まで焼酎文化を築かれてきました。


日置蒸瑠蔵では豊かな美味しさを生み出し、多くの方へお届けする


情熱と喜びの焼酎造りを日々行われています。



平田筆





---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【4/22 焼酎新入荷】烏天狗、薩摩宝山、黒伊佐錦

2014-04-22 08:37:51 | 焼酎の新入荷
【芋焼酎】烏天狗(からすてんぐ) Second impact(セカンドインパクト) 無濾過にごり 

【ALC】    25
【原材料】  芋/米麹
【価格】  2.469円 (1800ml)


      





【 焼酎業界のタブーをあえて行った焼酎 】


インパクトラベルが目を引きます!


ガス臭が強く、最初は「?なんぞこれは?」と思ってしまうかもしれません。


しかし!とんこつ系ラーメンのようなそのニオイ。


やみつきになる程の『旨さ』が、そこにはあります!!


お湯割りにすると、よりふくらみがでます!


芋くさ~い焼酎好きには、たまらない1本です♪


~蔵について~

烏天狗・さつま無双は昭和41年、県・市・各機関からの


「焼酎を全国へ広めてほしい」という要望を受け、鹿児島県酒造協同組合傘下の


各業者の協力により創設されました。


「さつま無双」=「薩摩に双つと無い」という意味をもつこの名は、


鹿児島県民に一般公募し、多数の応募の中から名付けられました。




【芋焼酎】紅薩摩宝山(べにさつまほうざん)

【ALC】    25
【原材料】  芋/米麹
【価格】  2.263円 (1800ml)
      1.337円 (720ml)








ポリフェノールを多く含む、綾紫芋使用!


華やかな香り、口当たりは甘く、後味のキレも◎!


~蔵について~

宝山の西酒造は1845年創業、鹿児島県日置市吹上町に位置します。


鎌倉時代初期、一人の琵琶法師が居ました。


名は、京都常楽院19代住職・宝山検校。


住職は源頼朝に命ぜられ、島津家の祖・島津忠久と共に、祈祷僧として薩摩・吹上に足を踏み入れました。


ある夜の事、大地に叩きつけるような雷雨と共に竜巻が起こり、空から大蛇が舞い下りました。


検校は吉事の兆しとされる琵琶を弾じ、懸命に祈祷を続けました。


すると大蛇は大龍となって、黒雲の中を泳ぐように逃げていきました。


天空も白み、夜が明ける頃す~っと水が引き、一帯は平地となりました。


やがてそこは田畑となり、人々に富をもたらしたと云われています。


そんな『伝説』として語り継がれる宝山検校が、「吉兆宝山」「白天宝山」「富乃宝山」等


宝山シリーズの名前の由来となっています。




【芋焼酎】黒伊佐錦(くろいさにしき) 春薩摩(はるさつま) 旬(とき)あがり

【ALC】    25
【原材料】  芋/米麹
【価格】  2.000円 (1800ml)


      





単一仕込みの新酒を、150日間じっくりと熟成させました。


まろやかで落ち着いた仕上がり、芳醇な香りと濃厚な味わいです!


~蔵について~

黒伊佐錦の大口酒造は昭和45年、11の蔵元が協同組合として銘柄を「伊佐錦」に統一し、創業しました。


伊佐錦のふるさと伊佐市。ここは『焼酎のふるさと』でもあります。


国の重要文化財のひとつ、郡山・八幡神社。


昭和29年に解体修理をした際、頭貫上から400年以上も昔の宮大工が残した落書きが発見されました。


「ここの主はケチで一度も焼酎を飲ませてくれなかった」という内容のもので、


永禄二年(1559年)の年号が記されていました。


これが日本で初めての「焼酎」という文字が記されていた最古の資料です。


当時既にこの地方では焼酎が飲まれていた事が裏付けられ、これにより


伊佐市が【焼酎発祥の地】と云われる由縁となりました。


「薩摩の焼酎は日本一・・・いな、世界一である・・・。その薩摩焼酎の中で伊佐郡の焼酎を最上とするとは、


鹿児島県内の定評である。ぼくのふるさとの焼酎なのである。」


これは反骨の歴史小説家・直木賞作家、海音寺潮五郎氏から、伊佐錦に贈られた賛辞の言葉です。


厳しくも優しい味わいが、郷土の文豪を魅了させました。


伊佐錦の書体もまた、海音寺潮五郎氏が手掛けられています。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【4/3 焼酎新入荷】豊永蔵、山猪、蔵の師魂

2014-04-03 18:22:15 | 焼酎の新入荷
【米焼酎】豊永蔵(とよながくら) 常圧蒸留 にごり 無濾過

【ALC】    25
【原材料】  米/米麹
【価格】  2.916円 (1800ml)
      







今季で3年目!!


『こんなに香ばしい米焼酎は、飲んだ事がない!』


炊きたてのご飯のように立ち昇る香ばしさは、ホントに米焼酎?と思うほど


焼酎の概念が変わる1本です!



【米焼酎】豊永蔵(とよながくら) 蒸留したて 手間かけず

【ALC】    25
【原材料】  米/米麹
【価格】  2.916円 (1800ml)








こちらは限定18本、【勝鬨プロトタイプ】です!


最低限のごみすくいしかしていない蒸留したばかりを、すぐにボトリング!


香ばしさ、キレ、ふくらむ旨みのある、炊きたての米の香りが『MAX』!な


「唯一無二」の1本です!!


~蔵について~

豊永酒造は明治27年創業、熊本県球磨郡湯前町に位置し、今年で創業120年を迎えられます。


創業当時から自社田を持ち、自分達で作った米で仕込んだ焼酎「都鶴」を販売しました。


1986年より有機農法米を原料とした「有機球磨米」を使った焼酎造りをされています。


ワインの世界ではテロワール(土壌、気候、風土)という概念があり、用語として使われますが、


豊永蔵でもテロワールの語源であるテラ(地球)のエナジーと、ルナ(月)のバイオリズムを取り込み


田植え・稲刈り等の農作業は陰暦に従い、月の満ち欠けを見て、自然の声を聞きながら行われています。



【芋焼酎】山猪(やまじし) 超豪傑芋焼酎 

【ALC】    25
【原材料】  芋/米麹
【価格】  2.160円 (1800ml)








2014年度版、「狩猟解禁」!!


2009年の発売から、早5年。


無濾過のごっつい芋焼酎登場です!


dancyu濃厚芋焼酎部門・第3位受賞酒。


焼酎用に開発された芋、ジョイホワイト使用。


口に含み、鼻から息を吐く瞬間に香る強めの芋の香り!


芋焼酎好きも満足の、力強い1本です!


~蔵について~

山猪のすき酒造は宮崎県の西部に位置し、熊本県の県境に隣接する


自然豊かな景観の山里「須木」にて焼酎造りを百年。


2010年には更なる永劫の百年を目指し、手造り麹・麹室・総甕仕込みが行える


「本物」を追求し、伝統を継承する総木造の蔵を新築・完全移転されました。


須木の猪は山猪と呼ばれ、通常の猪よりも険しく奥深い山々を駆け巡る為に


群を抜く程の勇猛さや体躯をもっていて、まるで山猪のような豪傑な芋焼酎の為


その名を借りて、命名されました。



【芋焼酎】蔵の師魂(くらのしこん) いもいも パープル

【ALC】    25
【原材料】  芋/芋麹
【価格】  3.240円 (1800ml)
      1.620円 (720ml)








全量紫芋(パープルスイートロード)使用!!


華やかで色気あるスイートな香りと、しっとりした甘みをもちつつも


キレも感じる、大人の女性のような1本です♪

~蔵について~

蔵の師魂・小正醸造は鹿児島県日置市、青い東シナ海広がる薩摩半島の西海岸に位置します。


小正醸造の限定流通品が「蔵の師魂」です。


日置蒸溜蔵内には、先代の教えを守り続ける手造り蔵『師魂蔵』という


手造り焼酎のみを醸す場所があります。


ここには手造り麹を作る為の麹室、木桶蒸留器、甕壷といった


こだわり焼酎を造る為の最高の設備が備わっています。


師魂蔵での焼酎造りを許されているのが、いもいも・極上・謹醸麦の


わずか3銘柄の上位クラスになります。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【3/7 焼酎新入荷】粕取焼酎第2弾!

2014-03-07 19:37:26 | 焼酎の新入荷
引き続き、粕取焼酎・第2弾です!


粕取焼酎発祥の九州北部等では、粕取焼酎は別名「早苗饗(さなぼり、さなぶり)焼酎」とも呼ばれています。

梅酒をつける際にベースとなるアルコールや、みりんの主原料としても使われたほか、

日本酒の仕上げ工程において中途で発酵を止め、防腐や辛口に仕上げる目的で

用いられる「柱焼酎」として使われる場合も多かったそうです。


柱焼酎…(江戸時代初期に存在した製法。米焼酎や粕取焼酎を、醸造する日本酒の醪や上槽した

新酒に加える技法。江戸時代の日本酒は現代の清酒と比べるとはるかに甘く重く、

味醂のような酒質でした。これをしゃんとさせる、味のしまり、腐造を防ぐ等を目的として

加えられていました。)


早苗饗(さなぼり、さなぶり)…田植の終わりに、田の神を送るお祭りのこと。

田植の最後に貯蔵していた酒粕を蒸留し、粕取焼酎にして酒盛りをしていました。

早苗とは、苗代から田へ植えかえる頃の稲の事を言います。

早苗饗は、早苗振る舞い(振る舞う=饗)が変化したもの。

ちなみに田植の開始は「さおり」と言い、田の神を迎えるお祭りの事をいいます。


「さ」という言葉自体、田植もしくは田の神自体を指し、

さおり→田の神(さ)が降りてくる事。

さのぼり→田の神(さ)が昇ってゆく早苗饗(宴)をする事を指します。

つまり、田植の始まりから無事に終わるまでの、神様への感謝を表した風習です。


という事で、第2弾は中級~上級者向け粕取焼酎です!

どれも興味本位でのご購入はオススメ出来ない代物ばかり(笑)

それでは早速、その全貌をどうぞ!



~中級編~

【粕取焼酎】子宝(こだから) 

【ALC】    25
【原材料】  吟醸酒粕/米麹
【価格】  2.520円 (1800ml)
      1.260円 (720ml)








2年以上の熟成を経ています!


華やかな香りよりは、飲みやすく、落ち着いた味わいが特徴的です。


酒粕はもちろん、楯野川の吟醸粕使用です!

~蔵について~

子宝の楯野川酒造は酒粕にも力を入れています。


「日本酒醸造の副産物である酒粕の魅力を伝えたい。」


そんな思いから、酒粕専門通販サイト「酒粕屋」を立ち上げられました。



【粕取焼酎】五橋(ごきょう) 錦川(にしきがわ)

【ALC】    30
【原材料】 酒粕 
【価格】  1.628円 (720ml)





     


香ばしい香り、味わいが口中に広がります!


ほのかな甘さも◎!


ソーダ割り、オススメです!


もちろんストレート、ロックでも♪

~蔵について~

五橋の酒井酒造は1871年創業、山口県岩国市中津町にあります。


岩国市といえば、日本三名橋の一つの錦帯橋。


五橋の名は、錦川にかかる五連の反り橋=「錦帯橋」に由来します。


仕込み水は山口県最大の清流「錦川」の伏流軟水。日本酒の権威、故・穂積忠彦氏をもってして「超軟水」と表現されたその硬


度は1,5。製造場内にある深さ10m、30m、40mのそれぞれ三本の井戸より汲み上げられます。


五橋の特徴である、香り高くきめ細かな酒質は、錦川の恵みによって造り出されています。



【粕取焼酎】飛良泉(ひらいずみ)山廃純米

【ALC】    42
【原材料】 酒粕 
【価格】  1.785円 (300ml)





     


重厚な風味と、深く豊かな味わい!


山廃ならではの酸を帯びた旨味がぐわっと広がります!


ストレートかロックでどうぞ!

~蔵について~

飛良泉の銘柄は、廻船問屋の時の屋号「和泉屋」と当地名「平沢」より


「ひらさわいずみやの酒」として自然に名付けられたそう。


また、地元の画工が越後の良寛和尚に「飛び切り良い白い水」としたためて


蔵の酒を贈ったことから名付けられたという逸話も残されています。
  



~上級(玄人)編~

【粕取焼酎】常陸山(ひたちやま) 25度

【ALC】    25
【原材料】 酒粕 
【価格】  2.468円 (1800ml)








復元したかぶと釜蒸留器(古式木製セイロ蒸留器)で蒸留し、籾殻の香りが芳醇な個性派です!


酒粕本来の味わいが広がります。


100人中/2人は旨いと言うハズ(笑)


ロックかお湯割りでどうぞ!



【粕取焼酎】常陸山(ひたちやま) 35度

【ALC】    35
【原材料】 酒粕 
【価格】  3.258円 (1800ml)





     


25%と比べると、アルコール感が強く感じるというよりは


深いコク、ほのかな甘みを愉しめる1本です!


こちらで造る梅酒は絶品です♪


是非お試し下さい!



【粕取焼酎】常陸山(ひたちやま) 純粕さなぼり焼酎

熟成ヴィンテージにより、ヴィンテージ・アルコール度数で価格が変わります。

【ALC】   2004年/32 2005年/34 2006年/33 2007年/34 2008年/36

【原材料】 酒粕 
【価格】   2004年/3.045円 2005年/2.940円 2006年/2.835円 2007年/2.730円 2008年/2.625円
       全て(720ml)








こちらも、かぶと釜蒸留器(古式木製セイロ蒸留器)で蒸留。


好き嫌いがハッキリと分かれます!


唯一無二の、超個性派粕取焼酎!


焼酎の概念が覆されるかもしれません。


香ばしい香りと味わいが、口中にぐわっと広がります!


大地の様な力強さをもつ、芳醇な味わい!

~蔵について~

常陸山の杜の蔵は1898年創業。福岡県久留米市三潴町(みずままち)にあり、


創業以来長年に渡り、粕取焼酎造りを行ってきた老舗蔵です。


偶然古いかぶと釜と腐蝕した木製の蒸籠を発見し、文献などから


桶の使用を確認し、蒸籠は忠実に原形通り再現して古式製法に則った蒸留が始まりました。


一回の蒸留で取れるのはたったの60リットル。


1日に三回蒸留が行われるので、合計しても180リットル。


この焼酎を造る為にどれだけの時間、労力、技術を費やしているか一目瞭然です。


伝統に則った粕取焼酎を後世に残し、きちんとした形での造りを伝える。


そんな想いから、日々焼酎造りに邁進されています。


平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【3/5 焼酎新入荷】粕取焼酎第1弾!

2014-03-05 19:42:43 | 焼酎の新入荷
~粕取(かすとり)焼酎とは・・・??~


日本酒の酒粕(さけかす)を蒸留して造られる焼酎の事をいいます。

粕取焼酎は九州北部から中心に広がり、現在は全国各地の蔵で造られています。

新しく出来た酒粕を、そのまま蒸留する方法【吟醸粕取焼酎】と、

籾殻(もみがら)を混ぜて、通気性を確保してから蒸留する方法【正調粕取焼酎】があります。


太平洋戦争後、カストリ(本来の粕取焼酎とは全く別の、粗悪な密造焼酎等に対する俗称)

と混同された事、酒粕不足、独特の香りが時代の嗜好に合わなかった事などから

需要が低迷し、製造から撤退する蔵が相次ぎました。

しかし現在では、吟醸粕を蒸留したフルーティーなものや、香りの高いもの、

焼酎ブーム等に支えられ、再び粕取焼酎を造る蔵が増え、復権しつつあります。


そして、勝鬨にその粕取焼酎が続々と入荷しております!!

まずは、第1弾の内容をお送りします!

第1弾・ラインナップは、初心者向けでお送りします♪



~初級編~

【粕取焼酎】吟香露(ぎんこうろ)

【ALC】    20
【原材料】  吟醸酒粕
【価格】  2.478円 (1800ml)
      1.239円 (720ml)








~吟醸酒の香りの滴~


豊麗でフルーティーな香りが◎!


アルコール度20%の軽快さは、ストレート・ロックがオススメです!


粕取焼酎入門にも是非!!




【粕取焼酎】こまぐらっぱ

【ALC】    25
【原材料】  酒粕
【価格】  2.625円 (1800ml)
     







日本酒でおなじみ「独楽蔵」の酒粕仕込みです!


華やかな香りと、無濾過の旨みを兼ね備えた1本。


まろやかでありながらもキレのある口当たりです。


ロックで是非どうぞ♪

~蔵について~

こまぐらっぱ・吟香露の杜の蔵は、福岡・筑後地方に位置し、1898年創業。


日本酒造りが盛んであったこの地は、粕取焼酎も地元の伝統文化です。


再発酵させた酒粕に籾殻を加えて蒸留し、アルコール分を抜いた後の下粕は、


良質の肥料として江戸~明治時代の農業リサイクルに貢献していました。


「杜の蔵」の歴史も、この伝統的な酒粕焼酎づくりで始まりました。


その後、地元焼酎文化と自社の原点を守る!との思いから、現代版として開発した


新しいタイプの「吟香露」を新たに生み出し、日々個性溢れる本格焼酎を造られています。




【粕取焼酎】雪男(ゆきおとこ) 

【ALC】    25
【原材料】  吟醸酒粕
【価格】  3.150円 (1800ml)
      1.575円 (720ml)








【 青木酒造 × 西吉田酒造 】


青木酒造が醸す新潟県産越淡麗を100%使用した吟醸酒の酒粕を使用し、


粕取焼酎をルーツに持つ、福岡県の西吉田酒造が醸した本格焼酎!


遠く離れた2つの蔵の和合が醸した逸品です!


華やかな吟醸香!旨みもふわっと広がり、最後にキリッと締めてくれます!

~蔵について~

西吉田酒造は、福岡県筑後市和泉にある明治26年創業。


「本格焼酎一筋」の伝統ある蔵です。


主な銘柄は、香ばしい甘みと麦の力強さが味わえる本格麦焼酎「黒騎士」や、


口当たり柔らか・豊かな味わいの麦焼酎「つくし」など。


筑後川水系矢部川の、清く豊かな水を使用。


伝統的な技を受け継ぎながら、日々常に新しい技術へも挑戦されています。




【粕取焼酎】繁枡(しげます)

【ALC】    25
【原材料】  大吟醸酒粕/米麹
【価格】  2.400円 (1800ml)
      1.200円 (720ml)








大吟醸の酒粕を贅沢に使用しました!


コストパフォーマンス◎!


爽やかで品の良い上立香。


旨みをもちながらも、スッキリと軽やかな口当たりです!

~蔵について~

繁枡の高橋商店は1717年創業の老舗蔵。


初代高橋六郎右衛門が米どころ八女で造り酒屋を開業。


仕込み水にはカリウム、リン酸、マグネシウムを適度に含んだ矢部川の伏流水を使用。


これらの成分が、麹菌と酵母の増殖を助ける重要な成分となっています。



【粕取焼酎】石鎚(いしづち)

【ALC】    25
【原材料】  純米吟醸酒粕
【価格】  2.835円 (1800ml)
      1.418円 (720ml)








純米吟醸粕を真空減圧蒸留した、香り豊かな米の風味を活かした


柔らかな味わいが特徴的です!

~蔵について~

石鎚酒造は愛媛県西条市氷見にある大正9年創業の蔵です。


現在は蔵元家族4人中心での酒造りを行われています。


名水として呼び声の高いこの地で、仕込み水には石鎚山系の清冽な水を使用。


西条・周桑平野の穀倉地帯を控えており、酒造りに適した気候・風土の中、


日々酒造りに励まれています。



【粕取焼酎】八海山(はっかいさん) 宜有千萬(よろしくせんまんあるべし) 3年貯蔵酒

【ALC】    40
【原材料】 酒粕 
【価格】  4.043円 (720ml)








円熟したまろやかさと、八海山の風味が一体化した、ふくよかな味わい!

~蔵について~

八海山の八海醸造株式会社は大正11年創業。


「どうすれば良い酒が出来るのか。」希少な高級酒だけを造っていては、


また逆に低品質な安酒だけを造っていては、日本酒が滅びてしまうのではないか。


そういう危機感から、普段のお酒の品質を少しでも高め、日本酒のスタンダードを高める。


すべての普通酒を吟醸づくりにする、すべての吟醸酒は大吟醸の品質を目指す。大吟醸は毎年、限りない最高品質を目指す。


そういった志をもち、日々向上に努めながら、酒造りに励まれています。




【粕取焼酎】飛良泉(ひらいずみ)吟醸

【ALC】    36
【原材料】 吟醸酒粕 
【価格】  1.785円 (300ml)








穏やかな吟醸香。


濃厚な味わい、甘さが広がります!


ストレート、ロックで是非!

~蔵について~

飛良泉本舗は1487年の超老舗蔵!以来、二十六代にわたり酒造りを続け、


「派手な桜の花よりも、地味ながらもふくらみのある梅の花のような酒をつくりたい」を信条に、


小蔵ならではの、きめ細かな手造りを守り続けています。


平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【11/6 焼酎新入荷】金峰 荒濾過 2013 新酒

2013-11-06 16:28:43 | 焼酎の新入荷
【芋焼酎】金峰 荒濾過 2013 新酒

【ALC】    25
【価格】  2.356円 (1800ml)
      1.275円 (720ml)









当社・和酒仕入担当の堀口と同年代、昭和53年生まれの


四代目・宇都尋智の2013年の新酒100%モノ!


自身の理想とする味わいは、「インパクトがあり、バランス良くキレのある焼酎造り。」


今季のテーマは2012年のブラッシュアップ♪


2012年は・・・味乗りを意識!まろやかさも加わりました。


2013年は・・・味乗りを気にしつつ、バランス重視!厚みの質を変えたとの事です。


2012年ver.もまだ在庫あります!


歴史(ヴィンテージ)の違いを愉しまれるのもオススメです♪


平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【11/2 焼酎新入荷】明るい農村 蒸留したて

2013-11-02 11:20:49 | 焼酎の新入荷
【芋焼酎】明るい農村 蒸留したて

【ALC】    25
【価格】  2.500円 (1800ml)
       








新酒100%!


年に一度の「明るい農村」新焼酎!


本来なら蔵でしか味わう事の出来ない、季節限定・数量限定の逸品です。


ガス感プンプン!!


若々しいフレッシュな、蒸留したての香りと風味が愉しめます。


「よき焼酎は、よき土から生まれ、よき土は、明るい農村にあり」


雄大な自然環境に包まれ、人が土と関わり、生まれたさつまいもや


お米を使って、おいしい焼酎が造れる。


そういった願いが込められ、明るい農村は生まれました。



平田筆





---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【10/23 焼酎新入荷】新焼酎 烏天狗、そげんわけもん

2013-10-23 12:09:13 | 焼酎の新入荷
【芋焼酎】烏天狗(からすてんぐ) 新焼酎 無濾過にごり【写真右】

【ALC】    25
【価格】  2.400円 (1800ml)

勝鬨恒例となりました、焼酎の新酒のみをボトリングした、無濾過にごり焼酎!

新酒ならではのガス臭もしっかり残り、風味の強い味わい。

白濁していますが、これはフーゼル油という旨み成分で、

最小最低限の濾過であえて残しています。

上部液面に油分が浮いている事がありますが、品質には全く影響ナシです!


【芋焼酎】そげんわけもん 新焼酎【写真左】

【ALC】    25
【価格】  2.000円 (1800ml)

超早出し新焼酎!

そげん(=そんなに)わけもん(=若い)という意。

蒸留後、2~3週間で瓶詰めした出来たてホヤホヤ超早出し焼酎!

新酒ならではの甘く、しっかりとしたフルーティー焼酎です!

また、瓶の中で熟成させていくので、飲み手の傍で育っていく焼酎でもあります。







六代目百合・蔵の師魂新焼酎も、まだ有ります!


新焼酎の芋本来の味わい・風味を、是非ご賞味下さいませ♪


平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【10/11焼酎新入荷】蔵の師魂 新焼酎 2013

2013-10-11 18:06:14 | 焼酎の新入荷
【芋焼酎】蔵の師魂 新焼酎 2013

【ALC】    25
【価格】  2.100円 (1800ml)










できたてホヤホヤ!


10月7日にボトリングしたばかりの新酒です。


定番の蔵の師魂は貯蔵を経て出荷されますが、


貯蔵をしないので、フレッシュな味わい!


芳ばしく旨みたっぷり、新焼酎らしい1本です。


蔵の師魂の小正醸造は創業明治16年、鹿児島で歩んできました。


『この道より我を生かす道なし この道を歩く焼酎一筋』


との想いで、愛される焼酎を造られています。



平田筆





---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------
       

【10/8 焼酎新入荷】凛 黒麹仕込 秋ver.最後の出荷!春ver.も有ります!

2013-10-08 16:02:26 | 焼酎の新入荷
【芋焼酎】凛 黒麹仕込 秋ver.【写真右】

【ALC】    25
【価格】  2.657円 (1800ml)

2013.9.19 ボトリング。

上記のボトリングで、『凛』は販売9年目にして最後の出荷となります!

女性杜氏・軸屋麻衣子さんの蔵唯一の黒麹焼酎。

どっしりとした旨さがありながら、どこか繊細で、凛とした焼酎です。



【芋焼酎】凛 黒麹仕込 春ver.【写真左】

【ALC】    25
【価格】  2.657円 (1800ml)       

2013.3.22 ボトリング。

上記の通り、秋ver.が凛ブランド最後のリリースとなりました。

こちらはラストイヤーの春ver!

二度と味わう事が出来ない凛ブランドの焼酎。

是非お早めにどうぞ!








平田筆





---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【10/7 焼酎新入荷】六代目百合 新焼酎 2013

2013-10-07 10:59:10 | 焼酎の新入荷
【芋焼酎】六代目百合(ろくだいめゆり)新焼酎 2013

【ALC】    25
【価格】  2.500円 (1800ml)










KING of 重厚芋焼酎の入荷!!


2012年より発売となった、新酒100%の新焼酎。


今季も香り・インパクト・甘み・全ての味わいが重厚!


少し濁りのある、ガス感満載の味わいです。


新焼酎とは、ワインにはヌーヴォー、日本酒には新酒とある様に、


今年初めて製造した焼酎を年内に販売するものを呼びます。


なので採れたての原材料の持ち味を、一番活かした焼酎と言われています。


特に鹿児島県では、昔からできたての新焼酎を愉しむ習慣があったようです。


江戸時代の天保年間に始まり、現在蔵を守っているのが六代目になります。


由来は、鹿児島・甑島(こしきじま)に咲く「鹿の子百合」からつけられたそう。


ひとつの銘柄に全てを賭ける、「一蔵一銘柄」を貫かれています。



平田筆





---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【9/28 焼酎新入荷】鶴乃泉、鶴乃泉 手造り甕仕込み、剣、剣 原酒

2013-09-28 13:03:37 | 焼酎の新入荷
【芋焼酎】鶴乃泉(つるのいずみ)

【ALC】    25
【価格】  2.321円 (1800ml)
      1.206円 (900ml)










ラベルがとっても目を引きます!


今日はひだまりマルシェのぼっちゃんカボチャとコラボしました♪


鶴は雑食で植物~動物、何でも食べるそう!


雑誌dancyu(ダンチュウ)のブラインド試飲会企画において、


多くの人(プロ)が森伊蔵と間違えた、芋本来の甘さとコクのある芋焼酎です。





【芋焼酎】鶴乃泉(つるのいずみ) 手造り甕仕込み

【ALC】    25
【価格】  2.502円 (1800ml)
      1.355円 (720ml)









黄金千貫(こがねせんがん)・紅はるか使用。


手造り麹&長期熟成酒です。


やわらかい甘み+爽やかな甘さを感じる1本です!





【芋焼酎】剣(つるぎ)

【ALC】    25
【価格】  3.275円 (1800ml)









キレのある、濃厚な味わい!


銘柄通り、切れ味が特徴の芋焼酎です。




       
【芋焼酎】剣(つるぎ)原酒 37度

【ALC】    37
【価格】  3.760円 (1800ml)










ひと目見た瞬間、このラベルに釘付けになりました!笑


見た目のインパクト・特大です!!


飲み口も重厚な1本!



平田筆





---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【6/29 焼酎新入荷】紫尾の露 颯

2013-06-29 15:29:56 | 焼酎の新入荷
【芋焼酎】紫尾の露(しびのつゆ)颯(そう)

【ALC】    20
【価格】   2.100円(1800ml)
        1.100円 (720ml)










安納芋と紅さつまで仕込んでいるので、


軽快(20度)ながらも優しい甘さが絶妙です。


ラベル裏の忠節によると、四代目杜氏・軸屋麻衣子さんの


夏生まれの息子さんの名前から1文字とったそう。


キリッとのど越し爽快の夏酒です!






---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------












【6/3 焼酎新入荷】なついろむそう、夏のみ千鶴

2013-06-03 16:05:29 | 焼酎の新入荷
【芋焼酎】なついろむそう

【ALC】    20
【価格】  2.100円 (1800ml)










【芋焼酎】夏のみ千鶴

【ALC】    20
【価格】  1.890円 (1800ml)
       1.000円 (720ml)









---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------