goo blog サービス終了のお知らせ 

東京・築地 『酒の勝鬨』 ライフ酒(シュ)タイルブログ

LIFE "SHU"TYLE ライフスタイル+酒の造語。お酒があることで日々の生活が楽しくなる提案しております。

【4/26 日本酒新入荷】山城屋

2014-04-26 18:04:23 | 日本酒の新入荷
【日本酒】山城屋(やましろや) 純米 無濾過 瓶燗急冷 

【原料米】   五百万石(ごひゃくまんごく)/こしいぶき
【日本酒度】  +1
【酸度】     1.5
【精米歩合】  麹米65%/掛米70%
【ALC】    16.4
【価格】  2.592円 (1800ml)
       1.296円 (720ml)








特約店限定!


キャッチコピーは、『呑むプラム果実』!


程良い香りと穏やかな酸が心地良く、軽快に飲める1本です♪


ネット販売はこちら!




【日本酒】山城屋(やましろや) 純米吟醸 無濾過 瓶燗急冷

【原料米】   五百万石(ごひゃくまんごく)
【日本酒度】  ±0
【酸度】     1.8
【精米歩合】  55%
【ALC】    16.4
【価格】  2.916円 (1800ml)
       1.458円 (720ml)








やわらかい香り、果実味たっぷりな酸と、サワークリームのようなすっきり感!


食中に◎です♪


~蔵について~


山城屋の越銘醸株式会社は、新潟県長岡市栃尾大町に位置します。


弥化2年創業の山城屋(越の鶴)と、享保年間創業の山家屋(越の川)の2軒が合併して出来ました。


新潟でも有数の豪雪地帯・栃尾地区では毎年2~3メートルもの積雪に見舞われます。


雪の中に埋もれた酒蔵は天然の冷蔵庫となり、酒造りが行われます。


名峰守門岳に降り積もった雪は伏流水となって、最高の仕込み水になります。


そして清冽な水は山の田も潤し、酒米「五百万石」の豊穣をもたらします。


まさに酒造りに最適な環境の中、伝統を受け継ぎ、日々精魂込めた酒造りを行われています。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【4/23 日本酒新入荷】春霞、くどき上手

2014-04-23 19:24:13 | 日本酒の新入荷
【日本酒】栗林(りつりん) 純米 生 イエローラベル  

【原料米】   美郷錦(みさとにしき)
【日本酒度】  -3
【酸度】     1.5
【精米歩合】  60%
【ALC】    16
【価格】  2.700円 (1800ml)
       1.350円 (720ml)








都内、8社限定です!


地元生まれの契約栽培米・美郷錦と、蔵から見つかった亀山酵母、


地元六郷の名水で醸された、オリジナリティー溢れる1本!


これらの原料を永く使っていきたいと考えられ、仕込まれたお酒です。


旨みをしっかり感じながらも、瑞々しく綺麗な酸が心地良い味わいです♪


~蔵について~


栗林(くりばやし)酒造は1874年創業。秋田県仙北郡美郷町六郷に位置します。


六郷は名水百選に指定された、水の町です。


奥羽山脈のふもと、扇状地の上にある為地下水が豊富で、各家庭でも


地下水を汲み上げて使用するのが一般的です。


蔵の外には大きな栗の木が、蔵に沿って数本そびえ立っています。


これが栗林の仕込み水の由来となっています。


ネット販売はこちら!




【日本酒】くどき上手 純米吟醸 酒未来(さけみらい) 

【原料米】   酒未来(さけみらい)
【日本酒度】  +1
【酸度】     1.2
【精米歩合】  50%
【ALC】    17~18
【価格】  2.916円 (1800ml)








くどき上手・4月限定酒!


香り高く、口中に広がる華やかな香りが特徴的です。


ふくらみある旨みと、軽やかな甘さ、キレのある余韻が◎!


二千円台のくどき上手はなかなかレアです♪


酒造好適米「酒未来」は、同じく山形県の人気銘柄「十四代」を醸す


高木社長が、18年もの歳月をかけて開発された酒米です。


山田錦・金紋錦の交配種、山酒4号と美山錦を交配させて育種させました。


ネット販売はこちら!



【日本酒】くどき上手 純米大吟醸 亀の尾33

【原料米】   亀の尾(かめのお)
【日本酒度】  ±0
【酸度】     1.4
【精米歩合】  33%
【ALC】    17~18
【価格】  4.320円 (1800ml)








最高品質と言われる、秋田県大潟村産「亀の尾」使用!


亀の尾の極みを存分に味わえる1本です!


~蔵について~


くどき上手・亀の井酒造は明治8年創業、山形県庄内平野、霊峰月山の麓に位置します。


杜氏兼社長の今井俊治氏は、若き醸造家にも負けない情熱とチャレンジ精神を持っている方。


『飲んだ人が幸せを感じられる酒造り』を目指し、日本酒の美味しさだけではなく


『楽しさ』という付加価値も併せた酒を、日々醸されています。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【4/7 日本酒新入荷】くどき上手、雁木

2014-04-07 19:01:52 | 日本酒の新入荷
【日本酒】くどき上手 純米大吟醸 Jr.(ジュニア) Yellow ヒ蜜

【原料米】   出羽の里
【日本酒度】  -10
【酸度】     1.2
【精米歩合】  44%
【ALC】    17~18
【価格】  3.780円 (1800ml)
      







専務(ご子息)が手掛けた4作品目は、『極甘口』!


四段仕込みにて、濃厚な甘み(米の旨み)を表現しました。


~蔵について~

くどき上手の亀の井酒造は明治8年創業、山形県鶴岡市に位置し、現在5代続く造り酒屋です。


主力銘柄「くどき上手」は昭和58年に現在の蔵元・今井俊冶氏によって誕生しました。


インパクトのあるネーミングと浮世絵ラベルで、一躍その名を全国に轟かせた「くどき上手」。


地元羽黒町産酒米・美山錦、出羽燦々はじめ亀の尾、愛山、酒未来、食用米つや姫等


数々の酒米を駆使し、新境地への飽くなき挑戦を続けられています。




【日本酒】雁木(がんぎ) 純米 活性にごり

【原料米】   山田錦
【精米歩合】  60%
【ALC】    14
【価格】  3.402円 (1800ml)
       1.706円(720ml)
       756円(300ml)






年々完成度高し!!


爽やかな甘さが特徴です。


フルーツ・スイーツとも好相性です♪


~蔵について~

雁木の八百新酒造は明治24年創業、山口県岩国市に位置します。


岩国空港から一番近い場所で、車で5分もかからない程!


蔵元杜氏の蔵です。


酒造りの原点に立ち返って新しい伝統をスタートさせるため、


新しいスタッフによって、平成12年に新銘柄「雁木」を立ち上げられ


基礎を固め、じっくりバリエーションを拡げられています。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【3/26 日本酒新入荷】山本、旭鳳、櫻正宗

2014-03-26 12:07:12 | 日本酒の新入荷
【日本酒】山本(やまもと)純米吟醸 うすにごり うきうき 生  

【原料米】   吟の精(ぎんのせい)
【日本酒度】  +3
【酸度】     1.6
【精米歩合】  55%
【ALC】    14.5
【価格】  2.980円 (1800ml)
       1.550円 (720ml)








山本氏の春のイメージをネーミング、『うきうき』春生入荷です!


お花見に持って行けば、主役になる事間違いナシ!(笑)


アルコール度数を14.5%まで抑えた、さらりと飲める味わい!


薄まった感は全く無く、さらりとしながらも甘みもある『春山本』です♪


~杜氏について~

日本酒業界を常に愉しいアイテムで刺激されていく杜氏・山本友文氏。


六代目蔵元として就任する前は、7年程音楽プロダクションに勤められていたそう。


蔵内では大好きなビートルズが流れ、蔵人が気持ち良く酒造りに取り組める要因となっています。




【日本酒】旭鳳(きょくほう) 純米 生 おりがらみ 

【原料米】   広島県産こしひかり
【日本酒度】  +5.0
【酸度】     1.8
【精米歩合】  70%
【ALC】    17
【価格】  2.150円 (1800ml)





      


杜氏の気合、122%!


『わしが造りましたシリーズ』の春限定です!


食用米・こしひかりも土居杜氏にかかると旨い酒になります!!


春らしい、みずみずしく若々しい味わいです。


『ワシ流・春酒』をご堪能あれ!


~杜氏について~

旭鳳の土居杜氏は昔堅気の職人気質。


土居杜氏自らが手売りする酒が、ワシが造りましたシリーズのお酒です。


のど越し良くかつ、まろやかで呑む程に興の増す味わいを


今日まで大切に保ち続けられています。




【日本酒】櫻正宗(さくらまさむね)生酛純米 焼稀(やきまれ) 協会1号酵母

【原料米】   吉川町特A地区山田錦(やまだにしき)
【日本酒度】  +1.5
【酸度】     1.65
【精米歩合】  80%
【ALC】    15~16
【価格】   2.609円 (720ml)








協会1号酵母発祥蔵のフラッグシップ酒!


百年前の味を再現!


濃醇な味わいながら、ドライフルーツのような香ばしさと酸が特徴です。


燗も旨し!!




【日本酒】櫻正宗(さくらまさむね) 大吟醸 さくらカップ

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【日本酒度】  +4.5
【酸度】     1.05
【精米歩合】  50%
【ALC】    15~16
【価格】  311円 (180ml)








こちらは大吟醸さくらカップです!


日本酒チャンピオンズカップで2007年にグランプリ受賞。


洗練された米の旨みが乗った、味大吟醸酒!


この季節にもってこいのワンカップ酒♪


お花見がてら呑みたい1本!


常温~冷がオススメです!


~蔵について~

櫻正宗株式会社は兵庫県神戸市東灘区魚崎南町に位置し、1717年創業。


明治39年、当時醸造試験場の技師であった高橋偵造氏によって


櫻正宗の酒母より分離された櫻正宗酵母は、最も優れた酵母として選別され、


日本醸造協会より「協会1号酵母」として全国に頒布されました。


大正5年に試用されて以降、昭和10年まで頒布されていましたが、


醸造技術の変環や戦争の混乱を経て、協会1号酵母は各地の蔵から姿を消し、


この世に現存しない『まぼろしの酵母』だと思われていました。


ところが近年、協会1号酵母が同協会に保存されていた事が分かり、


協会1号酵母は約60年振りに誕生の地に復活しました。


醸造的特徴としては性質強健、濃醇な酒を醸します。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【3/14 日本酒新入荷】春霞

2014-03-14 19:03:06 | 日本酒の新入荷
【日本酒】春霞(はるかすみ)純米 限定瓶囲い  

【原料米】   美山錦/美郷錦(みやまにしき/みさとにしき)
【日本酒度】  +3
【酸度】     1.9
【精米歩合】  60%
【ALC】    16~17
【価格】  2.415円 (1800ml)








甘みを帯びたやさしい香り、すっきりと


やや酸を感じる、若々しい春酒です!


コスパも◎♪



【日本酒】春霞(はるかすみ)純米吟醸 無濾過生   

【原料米】   美郷錦(みさとにしき)
【日本酒度】  -1
【酸度】     1.7
【精米歩合】  50%
【ALC】    16
【価格】  3.150円 (1800ml)
       1.575円 (720ml)










春霞の特徴である『 酸 』!


やさしい甘みと酸が合わさり、良いアクセントになっています♪


余韻も◎です!

~蔵について~

春霞の栗林酒造は平成16年に「美郷酒米研究会」を立ち上げ、


美郷錦、美山錦の契約栽培に力を入れ、契約農家が栽培する


地元産の酒米を多く取り入れています。


百三十余年にわたり酒造りを行っている栗林酒造は、ほぼ全量を九号系酵母で醸し、


「やわらかく素直な味わいと香り、透明感のある酒」を目指し、料理を引き立てる「食中酒」を


醸したいと考えられています。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【3/11 日本酒新入荷】甲子、南方

2014-03-11 19:11:41 | 日本酒の新入荷
【日本酒】甲子(きのえね)純米吟醸 生原酒   

【原料米】   山田錦/美山錦(やまだにしき/みやまにしき)
【日本酒度】  +1
【酸度】     1.4
【精米歩合】  55%
【ALC】    17
【価格】  2.730円 (1800ml)
       1.365円 (720ml)







希望に満ち溢れた春を、そのままイメージできます!


フレッシュで、華やかな香りの春酒です!


立春朝搾りでも大変お世話になった、甲子の蔵、飯沼本家。


創業は元禄年間。千葉県印旛郡酒々井町にあります。


古民家を新潟から移築し、アンテナショップとして造られた『酒々井まがり家』。


蔵見学、試飲コーナー、ギャラリー等、訪れた方がくつろげる様に造られています。


酒々井の地名は、親孝行をしていた息子の井戸から酒が湧いたという


酒の井戸の伝説として有名である「孝子養老伝説」に由来するそう。


自然豊かな環境の中、伝統の技と近代の技術を融合させ、日々醸されています。




【日本酒】南方(みなかた)純米吟醸 無濾過生原酒 しぼりたて  

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【日本酒度】  +5
【酸度】     1.3
【精米歩合】  50%
【ALC】    16~17
【価格】  3.000円 (1800ml)








とても明快な味わい!


フルーティーな香り、芳香でふくらむ旨みと後キレの良さのバランスが◎!



【日本酒】南方(みなかた)純米吟醸 無濾過生原酒 直汲みver.

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【日本酒度】  +5
【酸度】     1.3
【精米歩合】  50%
【ALC】    16~17
【価格】  3.150円 (1800ml)








こちらは少しだけつめた直汲みver.!


南方の、株式会社・世界一統は明治17年創業、和歌山県和歌山市湊紺屋町にあります。


社名である世界一統は、二代目南方常楠の時代(明治40年)に名付けられました。


第8・17代内閣総理大臣を務めた大隈重信侯に、常楠が師事した事により
      

酒名の選定をお願いし、「世界を統一」する、「酒界の一統」たれといった意味から


「世界一統」と名付けられました。


スローガン『うまさの先へ』を掲げ、さらなる味の追求をされながら


日々酒造りに励まれています。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【3/10 日本酒新入荷】西堀、亀の海

2014-03-10 18:57:41 | 日本酒の新入荷
【日本酒】西堀(にしぼり)純米 生原酒 袋吊りver.【写真左】
 

【原料米】   栃木酒14号
【日本酒度】  +4.0
【精米歩合】  70%
【ALC】    18
【価格】  2.673円 (1800ml)
       1.449円 (720ml)

同じモロミから、搾りの違いで販売する西堀。

多麹仕込みでボリュームある旨口!

清涼感のある口当たりと、余韻の長い味わいです。


【日本酒】西堀(にしぼり)純米 生原酒 槽搾りver.【写真右】
 

【原料米】   栃木酒14号
【日本酒度】  +4.0
【精米歩合】  70%
【ALC】    18
【価格】  2.332円 (1800ml)
       1.215円 (720ml)

同じモロミから、搾りの違いで販売する西堀。

多麹仕込みでボリュームある旨口!

入りはすっと、途中でふくらむ旨みがあります。


【日本酒】西堀(にしぼり)純米 生原酒 粗濾しにごり【写真中央】
 

【原料米】   栃木酒14号
【日本酒度】  +4.0
【精米歩合】  70%
【ALC】    18
【価格】  2.839円 (1800ml)
       1.435円 (720ml)

米がまだ残っています!

本当に粗めの濾過なので、米感がバッチリです!!

とろっとした飲み口の、辛口にごり酒♪

~蔵について~

西堀酒造は、栃木県では宇都宮市に次いで二番目に人口の多い小山市にあります。

明治五年、西堀家の10代目当主源治郎氏が、日光連山より

湧き出す天然水と豊かな水田に魅せられ、酒蔵を譲り受けました。

時代を経ても変わらぬ「自然を愛し、精魂込めた手造りの心」を大切に受け継ぎ、

良き伝統を守りつつ、現代に求められる酒を目指し、日々醸されています。








【日本酒】亀の海(かめのうみ)純米吟醸 生 うすにごり 春うらら 
 

【原料米】   ひとごこち
【日本酒度】  ±0
【酸度】     1.6
【精米歩合】  60%
【ALC】    17
【価格】  2.730円 (1800ml)
       1.365円 (720ml)







華やかな香り!直汲みによる愉しいガス感も◎!


みずみずしく豊かな甘み、酸が広がり、後味で締まります。


暖かい春の陽気の花見酒にふさわしい1本です!

~蔵について~

亀の海の土屋酒造は明治33年創業、山紫水明な長野県佐久市にあります。


南佐久郡・小田切村出身の土屋長平・熊治親子が、南佐久郡・中込村にて、江戸時代より


「越後屋」という屋号で清酒を製造していた酒蔵を引き継ぎ創業しました。


以来様々な銘柄を製造してきましたが、次第に亀の海を日本酒銘柄としました。


又、佐久地方における本格あま酒、市販の元祖でもあります。


亀の海の由来は、仏教の経典から誠におめでたいを意味する


「亀寿福海(きじゅふっかい)」という言葉に由来します。


戦中・戦後の酒の統制・配給時代も休む事なく継承され続け、現在に至ります。


平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【3/3 日本酒新入荷】笑四季、日輪田

2014-03-03 19:07:56 | 日本酒の新入荷
【日本酒】笑四季(えみしき) 純米大吟醸 マスターピース#1(仕込1号)【写真左】   

【原料米】   越神楽(こしかぐら)
【日本酒度】  +3.5
【酸度】     1.4
【精米歩合】  50%
【ALC】    16
【価格】  1.890円 (720ml)

#2とは酵母違いです!

こちらはK601酵母使用。

今期より山廃酒母仕込です。

特徴的な、木香に似た香り。

しっとりとした甘さが酸と共に広がります!

後口は辛口で◎!

【日本酒】笑四季(えみしき) 純米大吟醸 マスターピース#2(仕込2号)【写真右】   

【原料米】   越神楽(こしかぐら)
【日本酒度】  +5
【酸度】     1.65
【精米歩合】  50%
【ALC】    16
【価格】  1.890円 (720ml)

こちらは京都INF酵母使用。

シャープさもありつつ、スモーキー!

複雑さをもつ、厚みのある味わいです。

~蔵について~

滋賀県甲賀市にある笑四季酒造は明治25年創業。

「笑四季」は創業二代目、竹島仙治郎氏により命名。

酒は人生を楽しく暮らすときの糧となり、人と人とを絆ぐ潤滑剤の役目を担う。

四季折々、笑って過ごせるようにとの願いからと言い伝えられています。

また、口に含んだ時に思わず笑みがこぼれるような美酒を醸す意気込みを表します。

近年では、笑いの絶えない明るい家庭を願うものとも解釈され、

夫婦円満の象徴ともされています。









【日本酒】日輪田(ひわた)山廃純米原酒 超速火入  

【精米歩合】  60%
【ALC】    17
【価格】  2.835円 (1800ml)
       1.470円 (720ml)









搾ったばかりのお酒に含まれるガスを残す為、素速く火入したお酒!


若干ガス感が残っています。


このガス感がなくなると、一気に味乗りします!


二面性が愉しめる1本です!


~蔵について~


日輪田の萩野酒造は1840年創業、宮城県栗原市にあります。


日輪田は平成14年から全量純米造り、販売店限定でスタートした銘柄で、


古代神に捧げる穀物を育てたまるい田のこと。


「お日様」と「田んぼ」の恵みを、皆で輪になって楽しんでほしい


という意味も込められています。


米の旨みを大事にし、食中酒として飽きのこない酒質を目指されています。


平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【3/1 日本酒新入荷】春霞、手取川、南

2014-03-01 18:31:49 | 日本酒の新入荷
【日本酒】春霞(はるかすみ)純米吟醸 無濾過生 栗ラベル 白

【原料米】   秋田酒こまち
【日本酒度】  ±0
【酸度】     1.6
【精米歩合】  50%
【ALC】    16
【価格】  3.150円 (1800ml)
       1.575円 (720ml)





自家培養蔵付き分離酵母「亀山酵母」仕込み!


爽やかな甘味を帯びた香り。


やわらかく、洋菓子のような甘さとキレのバランスが◎!


春霞の栗林酒造は、秋田県仙北郡美郷町にあり、1874年創業。


創業当時は「泉川」などの銘柄で出荷していたようで、


春霞の銘柄はいつ頃から使われていたか定かでありません。


この銘柄は、謡曲『羽衣』の一節から取られたそうです。


地謡「春霞。たなびきにけり久方の。月乃桂乃花や咲く。げに花鬘色めくハ春のしるしかや。面白や。」

訳:(春霞がたなびいて、まるで月の世界に咲く美しい桂の花の様です。なるほど、この花の髪飾りがこんなにも華やぐのは

   春のせいでしょう。本当に面白い春の景色です。)


と、まさに春を謡った一節です。


また、『霞』が古くは酒の異名であったことにちなんだ、とも言われています。


蔵人は県内では珍しく全員地元、美郷町民。夏は米作りに携わっています。


一仕込、一仕込、丁寧な酒造りを心がけ、日々醸されています。




【日本酒】手取川(てどりがわ) 春純米 辛口 うすにごり 

【原料米】   山田錦(やまだにしき)/五百万石(ごひゃくまんごく)
【精米歩合】  掛米50%/麹米55%
【ALC】    16
【価格】  2.730円 (1800ml)
       1.260円 (720ml)






勝鬨オリジナルラベル!


四季を愉しむ、手取川の辛口シリーズ。


若々しさもあり、すっきり辛口の中にも丸みを帯びた旨みを感じる生酒!


手取川の吉田酒造は、1870年創業。


石川県白山市安吉町(旧山島村)は手取扇状地のほぼ中央に位置し、戦国時代には


約1世紀にわたって一向宗門徒が国を治めた四万石の城下町でしたが、現在は静かな田園地帯です。


かつて山島村には10数件の造り酒屋が存在し、山島酒、手取酒として名声を馳せましたが


現在では吉田酒造1社を残すのみとなりました。


手取川の豊かな伏流水、霊峰白山の清澄で寒冷な空気、豊かな米の実り、農閑期の豊かな労働力が生み出す地酒。


現在は従来の酒蔵を、山本蔵(山本輝幸杜氏)・吉田蔵(吉田行成杜氏)として


二場制度にし、技術の伝承と後継者育成に努められています。




【日本酒】南(みなみ) 純米吟醸 無濾過生原酒 

【原料米】   松山三井(まつやまみい)
【日本酒度】  +6
【酸度】     1.8
【精米歩合】  50%
【ALC】    16~17
【価格】  3.000円 (1800ml)
       1.733円 (720ml)






華やかな上立香が心地良い!


飲用温度が上がるに比例して、甘みを感じる1本です。


すっきりと辛口で飲みたい方は冷酒でどうぞ!


高知県安芸郡にある南酒造は明治二年創業。


小規模ながらも日々、丁寧な酒造りをされています。


高知県の一人当たりの酒類の消費量は、都道府県内ベスト3に入る程の飲みっぷり!


高知を代表する坂本竜馬に恥じない大酒飲みの県民性です。(すばらしい!笑)


土佐藩主のほとんどは愛酒家だったそうで、幕末の志士達と酒の関わりに見られる通り、


はし拳(お座敷遊びの一つ。向き合った双方が3本づつ箸を隠し持ち、数の合計を当てるもの。負けたら一気飲み!)や、


献杯(土佐式の献杯は、目下の者から目上の者に盃を差し出す、敬意の挨拶。盃を受けたら飲み干して返し、


今度は返された方が飲み干します。エンドレス!)などの、淡麗辛口の酒を豪快に飲み干す文化があります。


まさに男酒、男飲みの文化!土佐の宴席に、終わりの合図は無いのです。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【2/22 日本酒新入荷】一ノ蔵

2014-02-22 18:18:20 | 日本酒の新入荷
【日本酒】一ノ蔵(いちのくら)特別純米 生原酒 3.11 未来へつなぐバトン 

【原料米】   ササニシキ
【日本酒度】  -6~-4
【精米歩合】  60%
【ALC】    17
【価格】  3.100円 (1800ml)
       1.550円 (720ml)










~東日本大震災復興支援・醸造発酵で子供たちを救おうプロジェクト~


東日本大震災から、もうすぐ三年が経ちます。


宮城県・一ノ蔵では「皆様から賜ったご恩に少しでも報いたい、被災した者同士が


共に手を取り、助け合いながら前に踏み出していきたい」という想いから、


2011年12月にこのプロジェクトがスタート致しました。


三年目となる今年も、この商品の売上金は被災された子供たちの


支援の為に「ハタチ基金」へ全額蔵元より寄付をさせて頂きます。



(※)ハタチ基金とは、東日本大震災時に0歳だった赤ちゃんが


無事に二十歳を迎えるその日まで、子供達のサポートを継続的に行う


期限付き基金として設立されました。



昨年も皆様の温かいご支援をいただき、ハタチ基金へ


総額651万円を寄付させて頂く事が出来ました。ありがとうございました。


このプロジェクト名の中にある「バトン」とは、蔵元が賜った


ご恩をバトンに見立て、将来を担う子供達へこのバトンを渡し、


更に次の世代へつないでほしいという願いが込められています。


『お酒を飲むことで、出来る事がある。』


ぜひとも、このプロジェクトにご賛同をお願い致します。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【2/20 日本酒新入荷】楯野川

2014-02-20 18:58:03 | 日本酒の新入荷
【日本酒】楯野川(たてのかわ) 純米大吟醸 直汲み 生 

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【精米歩合】  50%
【ALC】    16~17
【価格】  3.360円 (1800ml)
       1.785円 (720ml)








~全国35店舗限定酒~


香りが印象的な直汲みです!


甘みと爽やかな酸がおりなすジューシー酒質!


開栓後よりバランスが◎です。




【日本酒】楯野川(たてのかわ) 純米大吟醸 にごり 生 

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【日本酒度】  -2
【酸度】     1.5
【精米歩合】  50%
【ALC】    16~17
【価格】  3.360円 (1800ml)
       1.785円 (720ml)








上品にごり酒!!


程良い吟醸香を立てています。


淡雪のごとく、繊細な口当たりとほのかに甘い品のある味わい。


楯の川酒造は山形県庄内地方に位置し、1854年創業。


翌1855年に庄内藩藩主・酒井公が蔵を訪れた際、酒を献上した所


大変喜ばれ、蔵がある土地が楯山と呼ばれていたところから、


酒銘を「楯野川」と酒井公より命名されました。


山形県の中でも海沿いの庄内地方は海流の影響から、冬でも


氷点下になる事はなく、もろみの管理として冷えすぎず丁度良い環境にあります。


仕込み水には標高2236mの鳥海山の伏流水を使用。


雪が多い山形県は、非常に良質で豊富な地下水に恵まれています。


楯野川は、全量酒米での酒造りを行っています。


「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美味しい日本酒を造りたい。」


そんな思いから、地元の専業農家さんと契約栽培の取り組みが始まりました。


平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【2/14 日本酒新入荷】陸奥八仙 

2014-02-14 19:12:02 | 日本酒の新入荷
日本酒】陸奥八仙(むつはっせん) 純米吟醸 無濾過火入 ∞無限  

【原料米】   ふくちこがね
【精米歩合】  55%
【ALC】    15
【価格】  3.150円 (1800ml)
       1.680円 (720ml)








【米・水・人・そして日本酒に無限大の可能性を・・・】


地元、八戸だけの銘柄です!!


特別に分けていただきました。


農家・夏掘徹氏が青森県南部町で大事に育てた、南部藩献上米「ふくちこがね」と


がんじゃの水(蟹沢の伏流水)を用い、南部杜氏・伊藤賢一氏が丁寧に醸しました。


通常とは異なり、やさしい酒質の1本です!


「∞」を縦にすると「8」になりますね♪




【日本酒】陸奥八仙(むつはっせん) 特別純米生原酒 いさり火 

【原料米】   華吹雪(はなふぶき)
【日本酒度】  +6.5
【酸度】     2.2
【精米歩合】  60%
【ALC】    18
【価格】  2.940円 (1800ml)






      

定番酒のいさり火は港町・八戸の酒らしく、魚介に合う食中酒!


こちらは、年に一度の生原酒ver!


ふくらみある旨み、キレ、酸のしっかりさもあるバランスの良い辛口酒です。


魚の脂との相性◎!




【日本酒】陸奥八仙(むつはっせん)特別純米生原酒 槽酒 おりがらみ  

【原料米】   まっしぐら
【日本酒度】  +2
【酸度】     1.8
【精米歩合】  60%
【ALC】    17
【価格】  2.835円 (1800ml)






      

酒槽から流れ出るお酒を、そのままボトリング!


もろみが若干瓶底に残っているので、これが新酒ならではの


若々しいピチピチ感を演出しています。


八仙でも珍しく、若々しく爽やかな超フレッシュ系!


軽快八仙も「イイネ!」♪



【日本酒】陸奥八仙(むつはっせん)純米吟醸生原酒 直汲み 

【原料米】   華吹雪(はなふぶき)
【精米歩合】  55%
【ALC】    17
【価格】  3.360円 (1800ml)





    


黒ラベルの第2弾、通称「黒生」の直汲みver!                                                           

搾ったお酒をすぐにボトリングしました。


通常verは香りもあり、フルーティーで上品な甘さある酒質。


ラフランス系の華やかな香りと、ピリピリくるガス感が◎!


八仙の中でも特に濃厚な、飲み応えのあるタイプ。


酸が高めなので後口はすっきり、旨み、甘みたっぷりの旨口酒!


しっかり目の料理にも相性抜群です!


陸奥八仙の八戸酒造は1775年創業の老舗蔵。


若き力、駒井秀介氏が蔵に戻り立ち上げた銘柄こそが「陸奥八仙」です。


使用する酒米はすべて青森県産米にこだわり、米作りから酒造りまでの一貫作りを目指した


地元に根付いた酒を醸されています。


穏やかな吟醸香と、米の旨みを生かした芳醇旨口な酒質が特徴です。


駒井氏は学生時代、酒が弱く、好きになれなかった時があったそう。


それを変えるきっかけになったのが、とある飲食店である酒を飲み、


日本酒の素晴らしさに感銘を受け、今でも見る度必ず愛飲しているそうです。


その時の酒が、陸奥八仙の酒質設計、蔵の方向性にも大きく影響を与えられました。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【2/12 日本酒新入荷】神開、奥能登の白菊、雁木、伝心

2014-02-12 19:16:50 | 日本酒の新入荷
【日本酒】神開(しんかい) 純米吟醸無濾過生 ひしゃく酒 しぼりたて

【原料米】   玉栄(たまさかえ)
【日本酒度】  ±0
【酸度】    1.4
【精米歩合】  55%
【ALC】    18
【価格】  3.150円 (1800ml)
       1.575円 (720ml)








搾ったばかりの新酒を、文字通り『ひしゃく』で


1本1本ボトリングした超非効率酒!


すぐ旨いです!!


香りと旨味、心地よい余韻のあるお酒です。


その昔、明和3年頃ご先祖は「宝一」の名で清酒を造っていました。


あまり酒質が良くなく困り果て、当地の山村神社のご神託を奉じて


井戸を掘った所、この近辺に比類なき良質の水が湧き出しました。


醸された酒が大変美味しかったもので、酒名を宝一から


「神開」・・・神様のお告げにより出来た清酒と名付けられました。




【日本酒】奥能登の白菊(おくのとのしらぎく) 純米吟醸無濾過生原酒 そのまんま

【原料米】   山田錦(やまだにしき)/五百万石(ごひゃくまんごく)
【日本酒度】  -5
【酸度】    1.5
【精米歩合】  55%
【ALC】    16~17
【価格】  3.600円 (1800ml)
       1.800円 (720ml)








ふわっと香る吟醸香が◎!


槽しぼりそのままのおりがあります。


後口すっきり、やさしい味わいです。


奥能登の白菊の白藤酒造は、石川県輪島市にある1722年創業の老舗蔵です。


現在九代目・白藤喜一氏が杜氏を務め、若奥様と共に酒造りをされています。


仕込み水は小高い裏山の湧き水を使用。


この柔らかな水が、穏やかで優しい味わいを醸し出しています。




【日本酒】雁木(がんぎ) 純米生原酒 槽出 あらばしり 

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【精米歩合】  60%
【ALC】    17~18
【価格】  2.835円 (1800ml)
       1.470円 (720ml)








搾ったばかりの酒をすぐにボトリングした「槽出」!


新酒感ある若いラフランスの様なみずみずしさも感じます。


雁木の八百新酒造は山口県岩国市今津町、錦川の湖畔にあります。


雁木とは、船着場の階段のある桟橋のことを言います。


世代交代した新しいスタッフが造る酒に、雁木と命名したのは平成12年。


酒造りの原点に立ち返って、新しい伝統をスタートさせるため。


目指すはのびのびとして、しっかりと味ののった生命力溢れる酒質。


繰り返し生み続けられるエネルギーを、瀬戸内海に臨む錦川の水際から


世界に発信する…そんな未来を描かれ、日々酒造りに励まれています。





【日本酒】伝心(でんしん) 純米吟醸生原酒 春ver.

【原料米】   山田錦(やまだにしき)/五百万石(ごひゃくまんごく)
【精米歩合】  55%
【ALC】    16~17
【価格】  2.940円 (1800ml)
       1.470円 (720ml)








桃のようなやわらかい香り。


みずみずしさの後に、爽やかな酸が一層締めてくれます。


伝心の一本義久保本店は明治35年創業。


限定流通ブランド・伝心は、地元契約栽培農家と共に、


「酒造りは米作りから、米作りは土壌作りから」を合言葉に


五百万石、山田錦、越の雫の3種の酒米を育て、


通年4種、限定1種、季節4種の酒を醸されています。


人が面と向かい合い、話し合うだけでは心を通い合わせることができないとき、


酒が一滴の魔法となって心を伝え、和を結ぶことができる。


伝心は人の和と輪を醸す、そんな酒でありたいと願い、名付けられました。



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【2/8 日本酒新入荷】鶴齢

2014-02-08 15:41:34 | 日本酒の新入荷
【日本酒】鶴齢(かくれい) 特別純米 無濾過生原酒 山田錦 25BY【写真右】

【原料米】   山田錦(やまだにしき)
【精米歩合】  55%
【ALC】    18
【価格】  3.360円 (1800ml)
       1.680円 (720ml)

満を持しての25BY入荷です!!

生酒らしいまろやかな旨み、ほのかな甘さがふわっと口中に広がります。

すっきりと消える後口も◎!無濾過ながらグイグイ飲める逸品!

クリアな旨みと、芳醇さをお愉しみいただけます。

今回は雪が降った為『雪ダルマ』とのコラボでお送りしております(笑)

【日本酒】鶴齢(かくれい) 特別純米 無濾過生原酒 越淡麗 25BY【写真左】 

【原料米】   越淡麗(こしたんれい)
【精米歩合】  55%
【ALC】    18
【価格】  3.360円 (1800ml)
       1.680円 (720ml)

山田錦を母・五百万石を父に持つ酒米、「越淡麗」で醸した特別純米酒。

やわらかでふくらみのある味に仕上がると言われています。

しっかり旨みを持ちつつも、優しくキレイにすっと入ってきます。余韻も◎!

鶴齢の青木酒造は1717年創業。約300年もの歴史ある蔵です。

「米所・新潟」を代表する魚沼地方の中心に位置します。

日本百名山の一つに数えられる秀峰・巻機山を東に望み、

雪がもたらす清らかな水と、越後杜氏の伝統の技が生み出す

『雪国の銘酒』が、鶴齢です。

新潟の酒は地酒ブームの先駆けであり、飲み易い淡麗辛口が主な特徴であります。

しかし鶴齢は新潟地酒の真逆を追求する、例えて言うならば異端児!

魚沼の郷土料理、甘醤油等の味にも寄り添う米本来の旨みを引き出す味わい。

辛口ながら旨みのある、まさに「淡麗旨口」の酒質なのです。






本日は悪天候の為、誠に勝手ながら15時半閉店とさせていただきます。

お足元悪い中お越しいただきましたお客様方、誠にありがとうございました!



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------

【2/6 日本酒新入荷】ばくれん

2014-02-06 19:19:38 | 日本酒の新入荷
【日本酒】黒ばくれん 超辛口吟醸 生 

【原料米】   亀の尾(かめのお)
【精米歩合】  55%
【日本酒度】  +20  
【ALC】    19~20
【価格】  2.415円 (1800ml)
     







【“旨”辛口の王道を極める】


くどき上手の裏アイテム的存在・「ばくれん」は、全国でも


20店舗程の酒屋さんにしか入荷しません。


定番の赤ばくれんは美山錦使用ですが、黒ばくれんは亀の尾使用の生!


くどき上手らしい爽やかできれいでいて、穏やかな吟醸香はそのままに、


口当たり滑らか、しっかりとした旨みがあります。


ばくれん最大の特徴は+20の日本酒度。呑めば分かる抜群のキレ味!


亀の尾は食用米・酒米としても多くの子孫品種を持ちますが、


1970年代には栽培される事はなくなっていました。


「清泉(きよいずみ)」で知られる久須美酒造の久須美記廸(くすみのりみち)は、


杜氏である河井清から、昔亀の尾で作った酒が素晴らしかったとの話を聞いて、


亀の尾を復活させる事を考えました。


1980年に新潟県農業試験場から1500粒の粒子を譲り受け、3年後には醸造に足る収穫量を得ました。


この出来事は漫画『夏子の酒』(平田愛読書(笑)面白いです!)のモデルにもなっています。


原作では亀の尾=龍錦(たつにしき)という品種名で、幻の酒米として栽培されます。


旨味十分、「ごっつい味」をご堪能下さい!



平田筆




---------------------------------------

酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月-金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝


---------------------------------------