宿縁寺の入口右手広場に大きな石が置いてあって、なにやら石垣を造るらしいと書いたのは去年の 早い時期たと思う。あれから何ヶ月も経った。先日、養生中の枝垂れ桜の花着きの状態が気になり、見に行ったら、 健気にも蕾が着いて、少ないながらも花を咲かせる準備が出来ていた。その時、見たのが、入口右手の石垣が ほぼ完成(?)していた。野ずら積みと言うのか、乱積みというのか、立派な石垣になっていた。おまけに、石垣の上に2本のかなり 大きな枝垂れ桜が植えられていた。この2本が成長すれば、養生中の1本を加えて3本の枝垂れ桜と石垣の競演が見られる ことになるのだろう。 今日は、定期休足日。先日見た宿縁寺の石垣を思いだしてアップしてみました。

去年の早い時期に始まった石垣工事だが、
先日、行った時には、ほぼ完成していた、

しかも、石垣の上には、2本の新しい枝垂れ桜が植えられていた。

養生中の1本を加えて3本の枝垂れ桜が咲く様は、
石垣との競演で美しいだろう。
来年が楽しみ。

養生中の桜も健気にも蕾を付け、
開花の準備が出来ているようだった。
今日は定期休足日なので、先日の石垣情報を
アップしました。
しだれ桜が咲くと良い撮影ポイントになりそうですね。
この垂れ桜、悪い輩の被害が有った桜ですね
頑張って生きて居ますね。
はい大変な量の石積みです。誰が摘んだかなあ?。ひょっとしてお寺さんがコツコツ・・。
もっくん様
はい、出来上がると立派な石垣になりましたねえ。
快談爺様
はい。山門横の老木は傷つけられた枝垂れ桜です。健気にも、蕾を付けていました。