goo blog サービス終了のお知らせ 

 KATA-PLAN

 片山豊 北欧家具 実用的かつ美しい手作り家具を Katayama Planning Works

材料発注まで

2010-01-08 | 家具の話
 昨年11月末、コーヒーテーブルとデスクの依頼をいただきました。12月にかけてデザインの検討、打ち合わせを重ねてきましたがようやく材料の発注までこぎつけました。

 ちなみに材料の発注までの流れはこんな感じ。


 1「デザインをバイク通勤中に考える(安全運転)」

 2「考えたデザインをとりあえず紙に描き出す(しっくりくるまで何枚も)」

 3「デザインができたらCADもしくは手で図面(三面図)をひく」

 4「図面を見ながら全体のバランスを調整する(脚の太さやら位置やら)」

 5「図面の完成」

 6「材料発注のためにどんなサイズの木がどのくらい必要かを書き出す」

 7「ようやく材料発注」


 という感じで材料発注まで辿り着きます。

 コーヒーテーブルは今まで作ってきた形のバージョン違いといった趣なんですが、デスクのほうはちょっと新たな挑戦です。

 長い脚の家具を作る機会が少ないのでうまく出来るか分かりませんが単純な4本脚ではない遊びのある脚になるはず。これは自分でも楽しみです。
 以前作った小さな本棚と同じシリーズと呼んでもいいかもしれません。小さな本棚はこちら

 出来上がりは早くて2月末、遅くて3月末でしょうか。相変わらずノンビリですが気長におまちくださいませ。作業の方も随時記事をアップしていく予定です。

KATA-PLAN の焼印到着

2009-12-22 | 家具の話
 12月の始めに注文していた「KATA-PLAN」の焼印が出来上がりました。で、嬉しくて早速試し押しをしてみました。



 横幅4cm、縦2.5cmくらいの大きさで文字もはっきりと見えます。焼印本体の大きさはこちら。



 大きさが分かりやすいように何かを置いて一緒に撮ろうと思ったら近くにはカンパリの空瓶しかありませんでしたとさ・・・。こういうときの定番はタバコですよねぇ。シブヤ彫刻さんありがとうございます。しかし、えりゃぁデキャァはんだコテだこと。

 2010年を前に焼印が到着しました。来年に向けてまた新たなモチベーションを持ってモノづくりができます。これからも自分のペースでボチボチとモノづくりをば。

アンティーク(に合う)ガラス

2009-12-11 | 家具の話
 友人T氏宅の本棚を作製しておりますが、ようやく形にはなりました。



 後は木の表面をキレイにするヤスリがけとオイルでの仕上げ作業を残すのみ。が、このヤスリがけの仕上げ作業が一番の苦手でして。苦手というか面倒というか(苦笑)。いや、ちゃんとやりますわよ。

 お楽しみの「遊び」の部分は本人に見てもらってからブログで紹介しようかと思います。

 今回は下の箱部分にガラスの引き違い戸をつけているのですが、使ったガラス戸は格子ガラスというやつです。家具で使うガラスはネットで注文しているのですがそのサイトの中で面白いガラスがあったので使ってみました。



 このガラスはヨーロッパ(主にフランス)からの輸入物なんだそうです。へ~。

 さてさて、本棚が仕上がった時点でまた紹介したいと思います。

立て続けに依頼いただきました

2009-12-01 | 家具の話
 えー、師匠が走り回る季節になりましたがカタヤマも忙しくなりそうです。

 というのも、立て続けに家具の依頼をいただきまして。はい。

 PC座卓にPCデスク。ローテーブルに、はたまたお店の看板まで・・・。趣味程度でやっているカタヤマにこうやって声を掛けていただけるなんてありがたい限りです。感謝感謝。



 PC座卓は図面を引き、材料を発注しました。製作中の本棚も作業が佳境に入ってきました。一つ一つがチャレンジの連続です。依頼いただいた友人方々にはしばしお待ちいただくようになりますが気を長くして待ってやってください。

本棚の材料到着

2009-11-20 | 家具の話
 友人T氏の本棚の製作。設計図面を書き、材料を発注しておりましたがモノが到着しました。



 棚部分は桐材。柱?材はタモを使います。

 T氏からのお願いが以前の記事に加えて、もうひとつありました。それは

 「何か遊びを、」

 ということでした。棚の機能性とは関係のない何かを・・・ということです。おぉ、ここにこんなモノが・・・ということです。

 ・・・なにか考えておきましょう。というか思いつきましたので出来上がったら紹介します。さて、上手くできるのかしら。

本棚 ver.2

2009-11-02 | 家具の話
 3年ほど前に作った友人T氏宅の本棚兼テレビ台。

 T氏より横揺れに弱いという指摘があったのとカタヤマがその出来に納得していなかったので、この度作り直させてもらうことにしました。

 これが今ある本棚。



 本がギッシリ、そしてなぜかズボンがかかっています(笑)。
 本人の名誉のために言っておきますがT氏はズボラな男ではありません(多分)。

 作り直すといっても基本的なデザインは変わりませんがAV機器が収まるような奥行きを持たせること。下のAV機器置き場に引き戸をつけること。横揺れに強い構造にすること・・・とまぁ細かい変更に加え材料や仕上げの方法も変えてみようと思っています。

 現在設計図面を引いている最中。カタヤマはA4サイズの紙に手書きで書いています。この程度の簡単な図面であればCADも使えないことはないんですが手書きの方が考えながら線を引けるので具合が良いようです。



 図面が書けたら材料の発注となります。

ワタシの作業部屋

2009-07-03 | 家具の話
 カタヤマが家具作りの作業を行っているのは立派な工房・・・でもなんでもなくて、普通の2LDKの賃貸アパートの一室、6畳の和室で作業をしております。その様子は写真の通り。



 えー、あー、恥ずかしくなるような乱雑さでございます。。

 道具や材料をとりあえず一つの場所に山積みにしてあるので、道具探しはまるで発掘作業です。瓦礫の山の中から古代の道具を発掘する・・・それは男のロマン(ウソ)。
 
 非常に効率悪し。見た目悪し。嫁さん発狂・・・ウソです。もう呆れてます。

 しかし、友達が泊まりに来るとなるのこの部屋も一変します。
 エイコラセよいこらせと片付けてキレイにして布団を敷き、お客様をお迎えするのです。 写真の様な状態から客間に変身させているなんてとても人には言えません・・・もうバレましたが。はい。

 というわけで少しでもキレイに、整理整頓して道具が探しやすく、効率よく作業ができるように1×4(ワンバイフォー)材を使って整理棚を作ってみたいと思います。というか、もう作って完成しているのでおいおい紹介していきたいと思います。

カニのお化け

2009-06-26 | 家具の話
 前回、作りかけのテーブルの脚がカニのお化けに見えるという話をしたのですが・・・画用紙で爪と目を作っちゃいました。



 家具のカーブを作るための型紙としてストックしておいた使用済み?画用紙をチョキチョキとしまして作りました。所要時間15分。

 なかなか可愛らしい奴よのぉ~・・・。でもカニの足って4本でしたっけ?まぁそこらへんは気にすまい。

 もう間もなくテーブルは完成いたします。はい。

脚の組み立て完成

2009-06-23 | 家具の話
 先週末、依頼をいただいているテーブルの材料バラバラ状態を紹介しましたが、今回は少しヴァージョンアップ。脚の部分の組上げが完了しましたので紹介いたします。



 カタヤマはこの状態を見ると、「カニのオバケだ」と思ってしまうのであります。脚はそれっぽいんですが、よく考えると爪の部分が無いんですよね。

 画用紙で爪と目をつけてみようかな~・・・遊んでないでハヨ完成させなはれと言われそうですが。はい。

大型の額が完成

2009-05-26 | 家具の話
 友人製作&いただいた大きなポスターを飾る額を作りました。しかしデカイでかい。幅1000×長1450くらいでしょうか。大きさは忘れましたがとにかくデカイ。

 これくらいの大きさになるとフレームを金属にしないと全体がタワんでしまいそうですが15mm×20mm角の細いタモ材で無理やり作ってみました。

 重量が結構あるので壁にかけるということはできないので立てかけて置いています。部屋の中で存在感があるんですよね~。アクリル板の写りこみを利用して?姿見の鏡がわりにも使っています。なんだそりゃ。

 写真では真っ黒にしか見えませんが実は「Peace」という言葉が何列(8列くらい?)か書かれています。一番上段は字が崩れたPeaceですが段を追うごとに徐々に形がはっきりしてきて、最後はゴシック体の綺麗なPeaceの文字になるというもの。

 すてきなポスターをありがとうございます。O社長。