goo blog サービス終了のお知らせ 

 KATA-PLAN

 片山豊 北欧家具 実用的かつ美しい手作り家具を Katayama Planning Works

1×4材でロッカー机を作りましたよ

2012-01-12 | DIY
 ちょっと和室の収納を強化しようと思いまして1×4材を使ってロッカー兼、机を作りましたよ。6畳和室をひと部屋まるごとウォークインクローゼット化計画。



 全体のサイズは幅1820mm×高さ1820mm×奥455mmで机部分の高さは一般的な机の高さと同じ710㎜。

 費用は1×4材を25本使用して計4,450円成。

 真ん中で仕切っており、個人別に紙ものや本などを収納できます。上の方にパイプを通せば服を吊り下げたり、棚を作ったりとカスタマイズは自由自在。

 天板下のスペースに服用の収納ケースを入れる予定で、現在は父ちゃん母ちゃんのロッカー机として使ってますが将来的には子どもに明け渡して、教科書や服を個人ごとにまとめて収納するように使いたいと思います。

 宿題はダイニングテーブルでせよ。我が子よ。

赤ちゃん柵の策

2011-01-10 | DIY
 子がはいはいで移動できるようになり、キッチンに侵入されないように柵を1×4材で自作しました。

 設置場所はキッチンカウンターと食器棚の間。



 材料は1×4材を2本。まず食器棚に下地材を取り付けてから柵の金具を取り付けます。





で、柵の留め具は手持ちの磁石式の留め具を利用。以前、サイズを間違えて買ったものでかなり強力にくっついて赤ちゃんの力では開きません。つかまり立ちをしてもびくともしません。



で、出来上がりがこちら。



製作費は千円少々。製作時間は小一時間というかなり簡単に、安価に仕上がりました。しかも頑丈。

こぐまちゃんワールドカップ

2010-07-20 | DIY
 子どもが退屈してわイカンということで、うちわに絵を描きました。

 描いたのは絵本の「こぐまちゃん」。わかやまけんさんという方が描かれてるんですね。

 このこぐまちゃんにワールドカップ南アフリカ大会で活躍したチームのユニフォームを着せてみました。



 優勝したスペインを真ん中に、2位のオランダを左に、3位のドイツを右側に・・・ってドイツのホームユニフォームが地味。。派手な色を好むという乳幼児には向きません(笑)。

今の所、手を伸ばして喜んでいますがすぐに飽きるんでしょうね。手を変え品を変え・・・。

 

時計を直す 3

2010-05-07 | DIY
時計を直す。第3弾。ムーブメントの取り付けが終わったので最後の工程、針を取り付けたいと思います。

ムーブメントを取り付けた文字盤の状態。ピコッと黒く出た部分に針を取り付けます。



 針は以前のモノを流用します。ムーブメントに付属していた針は・・・。ひどい。何が?形、デザインが。

 で、そのまま流用できるかを確認。時針は穴の直径は合うものの、取り付け部分の厚みが5mmほど厚いので糸鋸でカットして使います。




 上の2枚が時針の加工前後の写真。分針はそのままで流用可なので写真無し。

 で、最後。困ったのが秒針で、取り付けの穴が全然違う。ということで力技。



 ムーブメント付属の秒針に貼り付けて使いました。黒い部分が付属の秒針で、針の部分をポッキリと折って使ってます。二つをくっつけたのは瞬間接着剤。すごいぞアロン○ルファ。



 で、どうにかこうにか時計が完成。費用は2,000円ほど。時計本体をタダで手に入れることができたので安い費用で立派な時計が完成しました。ムーブメントは簡単に手にはいるので色んな時計を作ってみるのも面白いかもしれませんよ。

 これで我が家の時計は安泰じゃぁ~。

時計を直す 2

2010-04-30 | DIY
 時計を直す。第2弾。ムーブメント(機械)が届いたので取り付けてみたいと思います。




 このムーブメントは電波時計です。2時間に一度、標準時刻電波とやらを受信して、時刻を調整してくれますので時間がずれることが無くて便利。
 で、秒針はカチカチ言わず、ジワーっと進んでくれるものを選びました。このジワーっと進む方式のことを「スウィープ運針」というそうです。

で文字盤の穴を確認。



金色の丸い金具を通すのですが、穴の大きさはそのまま使えそうです。ですが文字盤の厚みが薄すぎるので次の金具で厚みを調整します。



この金具を2枚挟み込み取り付けます。



ムーブメントを取り付けた状態を横から見た写真です。これで機械の取り付けが終わったので、次は針の取り付けです。以前付いていた針を流用したいのですがそのまま使えるのかどうか・・・。

時計を直す 1

2010-04-27 | DIY
 我が家の時計はインテリアショップで買った2,100円の目覚まし時計ただ一つ。小さいし、時間はよくずれるし、秒針のカチカチという音が意外に耳に触る・・・というわけで時計をどうにかしたいと思います。

 で、とあるところから直径30cmの時計を手に入れました。が、どうやらそれ単体では動かない時計(業務用の子時計?)だったのでムーブメントを交換して使えるようにしてみたいと思います。

 とりあえず、今付いている機械を外すため時計を分解しました。



 分解前の写真を撮り忘れたので分解したモノをそれっぽく並べてみた姿が次の写真。



 時計の機械の部分(ムーブメント)は既に注文済みなので届いたらまた作業の経過をアップしていきたいと思います。

トイレットペーパーホルダー作り

2009-06-19 | DIY
 賃貸アパートメントの我が家。トイレのペーパーホルダーが味気ない工業製品なもんですからちょっと取り替えてみました。

 賃貸なので壊したり大掛かりな事はできませんが、トイレットペーパーホルダーをよく見てみるとネジ4つで止まっていたのでそれを外し、太い針金でホルダーを、木で棚を作り、既存のネジ穴に取り付けました。



 材料は余った木や手持ちの金具、針金を使ったのでタダでございます・・・が、なぜでしょうか・・・気に入りませんです。むむん。

 トイレ全体の雰囲気が気に入ってないので、考え直していきましょう。

ワイン木箱届きました

2009-06-05 | DIY
 トイレットの収納に悩んでいたカタヤマ家に突如現れたワインの木箱という存在。

 注文していた木箱が届きました。ので、早速ペーパーのストック、洗剤などなどを詰め込んでおきました。木箱の銘柄はCHANBOLLE-MUSIGNYが一つとボルドーのもの(かなり曖昧)が一つ。

 写真でみると木箱の白木の感じでカントリー調のかわいらしー感じになっちゃいましたね。ほかにもトイレカバーを変えたり、何やかんやしたいのですが洗剤やらが表に出なくなっただけで落ち着きが出てきました。

 ボルドー、ブルゴーニュだからというわけではありませんが壁にはフランス、パリの地図を貼っております。地図って無造作に貼っても、額に入れて飾っても、絵になるのではなぜなんでしょうか。便利なやつだ。

それはワインの木箱

2009-05-29 | DIY
 現在の住まいに引っ越してきて1年と数ヶ月。ダイニング、リビングは人様を招いてもいいような状態になりましたが、ずっと気になっているのがトイレと洗面所の収納。

 トイレは、ゆめタウンで買ってきたとりあえずの便座カバーに掃除ブラシ入れ(ゆめタウンて、広島人しか知りませんな)。
 トイレ上部にある棚にはトイレットペーパーのストックやトイレ用洗剤などが裸のまま置かれています。いやん。全裸。

 上部の棚は突っ張り棒に布で棚を目隠しするとかストック品を籠に入れて収納するとかすれば良かったのですが、気に入るモノがなかったのでそのまま放置しておりました。安物買いの銭失いということはしたくありませんので。はい。

 しかし、ようやく気に入る収納用品が見つかりました。「見つかった」というより、「気付きました」という感じ。

 それは「ワインの木箱」

 ワインを飲んでいるのに今まで気付かなかったとはウカツでした。ワインを入れて運ぶためのモノなので箱に傷があったり、シールやらスタンプが押してあったりと・・・箱それぞれに味わいがあり見た目もグッドでござます。

 ネットで購入を考え探しましたが、人気があるのか中々数が出回っていないようですね。なんとかトイレの分、2個は調達しました。また折りを見て洗面台の3個分を注文することにいたしましょう。箱の銘柄が何か・・・は、届いてみないと分からないという業者が多いのですがそれはそれで楽しみだったりもします。

革サンダルを再生してみよう

2009-05-11 | DIY
 嫁が長いこと(4、5シーズンくらい?)履いてくたびれていた革のサンダルが下駄箱の中でエライことになっていました。二人ともズボラ故、雑に放置されてカビが繁殖し形はクタクタ。
 嫁が「捨てる」と言い出したので駄目元で再生させることにしました。カタヤマ再生工場。

 残念ながら直す前の状態を写真に残しておくのを忘れてしまったのですが、とりあえずカビや汚れを洗い流し、型崩れをしないように新聞紙を入れ乾燥させます。そして油分が無くなってカラカラになった革に丁寧にオイルを染み込ませていきました。

 これだけでも見違えるようになるんですが、そこから一手間二手間。ヒモの裏側の毛羽立った余分な部分をカットと火で焼いて綺麗にします。更に革の切り口や裏側の毛羽立ちを抑えるためのノリで仕上げていきました。

 以前、革靴再生を試みたときはイマイチでしたが今回は成功でございます。せっかく味の出た革製品を簡単に手放すのはもったいないですからね。リペア、リユースを考えたいもんです。

 いやー、しかし革のサンダルを見て毎度毎度思うんですが、革靴は無理にしてもサンダルなら自分で作れるんじゃないか・・・と、また無謀なことを頭の中で張り巡らせているカタヤマでございます。革のカバンも作りたいんですよね。ここらで一つ、革細工熱を上げていくことにしましょうかね~。どうなんですかね~。まぁ気まぐれ故、どうなるかは不明です。