goo blog サービス終了のお知らせ 

 KATA-PLAN

 片山豊 北欧家具 実用的かつ美しい手作り家具を Katayama Planning Works

i-padスタンド試作品

2010-09-27 | 家具の話
 随分と以前から依頼を受けていたi-padスタンドの試作品ができたましたので紹介します。



材料はブラックチェリーという木。形を色々考えてはみたものの、結局はシンプルなものに落ち着くわけであります。下の写真はA4サイズのバインダーを乗せてみたものです。で、も一つ下の写真が縦置きにしたという想定の写真です。はい。






で、一番下の写真はi-padを乗せる部分のアップです。直径10㎜の木の棒を受けにしています。とりあえず使ってみてもらって細かなサイズ調整等々を経てもう一度きちんとしたモノを作る予定です。



家具がシンクロデュエット

2010-03-12 | 家具の話


何だこりゃ、というような写真ですがこれはコーヒーテーブルとデスクが裏返しになってオイル仕上げを待っているところです。

足がひっくり返って飛び出している・・・まるでシンクロデュエットのよう・・・には見えない。というか部屋が汚い。はい。

コーヒーデスクは今度の日曜日に納品。デスクは4月に入り依頼主の引っ越しが完了してからになります。

コーヒーテーブル組み上げ と追伸。

2010-03-01 | 家具の話
 依頼をいただいているコーヒーテーブルが仮組み終了につきその姿をアップします。



 我が家にあるテーブルと同じ天板サイズ幅450mm×長900mmで高さは少し高めに作って400mm。立ち姿のバランスは今までで一番の出来かと(技術はさておき)。

 えーっと、テレビをつけた状態で写真を撮るという暴挙のせいで写真の上の方が青白いですがそこらへんはご容赦のほど・・・。仮の姿ですので完成後にまた詳細をお届けします。


 んで、追伸。。

 以前依頼をいただき、密かに放置していたバンドのマーク作成。はっきり言って、自分の才能の無さに愕然とし、この話題をスルーしておりました(苦笑)。
 んが、しかし、しっかり覚えておられるようなので無い腕をふるい描いていきます。こうなったら恥のかき捨てダ!!
 と、言うわけで毎週、水曜日を目標に一案ひと案、公開していきますのでC&S関係者の皆様、見ていただきアーダコーダとご意見をいただきたいと思います。はい。夏まで目標??

天板2枚完成

2010-02-09 | 家具の話
コーヒーテーブルとデスクの製作が同時進行中です。で、天板部分ができあがったので紹介いたします。

こちらがデスクの天板です。





5cm幅の木で枠を作り、板をはめ込んで作ってあります。こうすることで木の反りや歪みを押さえています。木の枠自体が意匠となりますしね。以前紹介したワインバーのアンティークのテーブルと同じ作りです。

で、今度はコーヒーテーブルの天板。



真ん中の空いている部分はガラス板がはまります。木枠の接着には木工用ボンドを使っています。
ボンドというのは圧着保持といって、しっかりギューっと押さえて固定して乾かさないと十分な強度がでないのでクランプという挟む道具でしっかり固定してそのままダイニングテーブルの上に丸一日放置してあります。

夜、食事が終わった後に作業して次の日の晩ご飯前には撤収。これで丸一日。広いダイニングテーブルで良かった。はい。今のところ嫁君からの苦情はありません。今のところ・・・。

これから脚の部分を作っていきます。2月中にはなんとかかんとか。

チェスト製作を思案中

2010-02-05 | 家具の話
 現在、二つの家具の依頼を頂いており製作中なんですが、これらが終了した後の製作物も既に決まっております。

 というのも春に第1子誕生を控えているのですが、おむつやら肌着やらを納める収納スペースがない・・・というわけでそれらを納めるチェストを作ることにしました。



 幼児期だけの一時的なものではなく、なが~く使っていけるようなモノにしようと思案しました。大きなのっぽの古時計~♪・・・みたいに、誕生時に作ったモノが年を取っても使われ続けるなんてのは中々素敵な話ですよね。しかし子供が長く使ってくれるかは非常に怪しいもんですが(笑)。モノは大切にしなさいと口酸っぱく言わねば。はい。洗脳に近いものがあるかもしれません。

 サイズは幅750mm,奥行き400mm,高さ1300mmというもの。既に図面を引き、材料の発注ができる状態になっています。が、発注はもう少し先なので形が少し変わるかもしれません。そこいらへんは気まぐれなんで。はい。

ルーター作業終了

2010-02-02 | 家具の話
コーヒーテーブルとデスクのルーター作業(爆音を伴う)が無事終了いたしました。ちょっと分かりにくいですがコーヒーテーブルの材料写真。



この作業さえ終わってしまえば帰宅後の作業も可能。なのでなんとか2月中の完成も視野に入ってきたわけであります。はい。よかったよかった。

これからボチボチと部材の加工、組み立て作業に入っていきます。

この二つが終われば次はあれとこれと・・・。まだまだ次の構想が控えております。

どんどんいきましょう。ドンドン。

ルーターの作業

2010-01-26 | 家具の話
 コーヒーテーブルとデスクの材料が届きました。これから作業に入るわけですが最初にする作業がルーターを使っての溝掘り。正確に言うと掘る前に寸法の印を付ける墨付けというのがあるのですがまぁ割愛。




 で、このルーターという機械。溝を掘ってくれて家具作りの幅を一気に広げてくれるという優れものなのですが困ったことが一つ。二つ。



 まず一つめは「騒音」。

 これ、すさまじい音がします。賃貸アパートで作業する身にとって最大の敵であります。騒音というよりも爆音。間違っても仕事から帰ってからの時間帯にはできません。平日に本業の都合をつけて休みを取り、ひと気の無い内に一気に仕上げてしまわないといけません。家の外でこの音を聞いた嫁曰く、

「どこかで家の工事しよるんかと思ったわ」

 いや、恐るべしルーターの音。アパートを追い出されぬように気をつけねば。

 で、二つ目の困ったちゃんというのが「木くず」。

 歯がすごい回転で木を削っていくわけであります。そして木くずをすごい勢いでまき散らしていくわけであります。もう6畳の和室はえらいこっちゃです。木くずの粉塵が部屋中飛び散るわけで。
 部屋は締め切り、カタヤマは粉塵マスクにゴーグルという完全防備。そして後の掃除が・・・・。

 ルーターとはこんな道具ですがこれがあると作業の幅が一気に広がります。家具作りの産業革命や~。

 カタヤマの作る家具はすべてルーターを使っての作業があります。溝を掘る、というのはたとえばこんな風になります。



 これはポスター額の枠を作ったときの写真です。はい。こいつがないと話にならん重要な相棒の一人です。がんばれリョービくん。

 さて、コーヒーテーブルとデスクのルーター作業。いつやりましょうかねぇ。これやんないと前に進まんのですが。はい。

自分の家具がアンティークになる日

2010-01-15 | 家具の話
 趣味で家具を作っていると問題なのが材料費。これがバカにならんのですが、家具を作る上で一番お金のかかる部分というのが面積の広い板なのです。

 そして家具の中で一番面積が広い板というのがテーブルなんかの天板でございます。

 1枚の木をドーンと使うのも「ザ・天板」という感じで力強くていいんですが、そうすると値段が異様に高い。
 友人から依頼をいただいたときは材料代をいただいておりますので木の質を維持しながらも材料代は押さえたい。そして納得のいくモノを作りたい。

 ということで自分好みのデザインであったりお金の事を考えながら工夫していった結果、ようやく自分の中の天板の標準仕様的なものに辿り着きました。

 で、どんなモノかというと・・・、細長い木で枠を作りその枠に板やガラスをはめ込んでいくというやり方です。

 昨年末に友人にワインバーに連れて行ってもらったんですが、そのお店のボックス席に大きなテーブルがありました。その天板が正に自分が作っているものと同じ作り方でしたので参考に写真を撮らせてもらいました。



 天板回りを枠にすることで1枚板よりも反りが出にくいですし、枠自体がデザインになって自分好み。

 このテーブルはアンティークのダイニングテーブルと思われるもので飴色のいい色になっておりました。自分が作ったモノがここまでの色になるまでに何十年かかるのやら・・・。

 自分が作ったモノが何十年後かにアンティークの家具になっていく・・・。これは中々素敵な話であります。こう考えると長く使える、使ってもらえるようなモノを作っていきたいとなぁと日々思うわけであります。はい。

絵本の本棚

2010-01-12 | 家具の話
 先日のお休み中、広島に行く用事があったのでついでに宇品にあるACTUS(アクタス)というインテリアのお店を久しぶりに覗いてきました。海沿いにあって食事やコーヒーも飲める素敵なインテリアショップです。

 アクタスには色んな雑貨や家具が置いてあるのですが一際賑わっていたのが学習机や子供用の家具の特設コーナー。まだ1月ですが春の入学準備のため、家族連れで賑わっておりました。いや~、すごい活気だ。

 その特設コーナーの一角に置いてあった絵本の本棚に目がいきました。本を立てかけ収納する箱部分と表紙を見せる棚の部分で構成されたものです。絵本や雑誌の表紙を見せる収納も素敵ですねぇ。

 「これはいい。作ろう。」

 ということで(買わずに)自分で作る事にしました。以前作った小さな本棚の下部分に箱がついたようなイメージで作りも自分の技術の範疇だし、値段は安くできるし、何しろ愛着が湧く。これから絵本が増えることでしょうし・・・。

 というわけで雑貨を一つ、紅茶を一つ買った他にもアイデアと刺激を貰ってお店を後にしました。

 ん~、やっぱりインテリアショップ巡りは楽しいです。