ベルトの長さが中途半端に長い今日この頃。
なので長さを調節しようと思います。ベルトは無印の安いベルトですがなかなか使い勝手がよいので使用頻度の高い代物です。

ベルトの金具は縫い合わせで留めてあるので、まずは糸をほどいて分解することから始まります。


分解の後は早速、長さの調整…と言いたい所ですがベルトを折り返して金具を止めるので、そのままだと厚みがあり過ぎるため写真に写っている道具を使って革が重なる部分を薄くなるように削ります。

革の厚みを調整した後は金具を留めるための穴を開けます。丸い穴を開ける道具とカッターナイフで金具を通す穴を作ります。前の穴と作った穴、両方見えますな。

お次は余分な長さの革を切って金具を取り付けます。んで、ボンドで革を接着…。洗濯バサミを使って圧着保持。固定させて一日置くことでしっかりと接着してくれます。洗濯バサミをつけた姿はまるでトンボ。

そして接着ができたら最後は仕上げです。元々は糸で縫っていたんですが面倒臭いので丸いポチっとした金具を使って留めました。
この金具はカシメというものです。ベルト穴の位置に合わせて金具をつかったのでまるで最初からこの作りだったかのような仕上がり具合で。たまには密かに自画自賛。

ベルトの長さが合わなくなったときには皆さんどうされてるんでしょうね~。
ま、まず合わないようなベルトは買わないんだとは思いますが、例えば激やせしてしまったりとか?で合わない場合なんか。
長さ調整の他にもカシメやなんかの金具で色々とベルトをいじってみるのも面白いかもしれませんな。
なので長さを調節しようと思います。ベルトは無印の安いベルトですがなかなか使い勝手がよいので使用頻度の高い代物です。

ベルトの金具は縫い合わせで留めてあるので、まずは糸をほどいて分解することから始まります。


分解の後は早速、長さの調整…と言いたい所ですがベルトを折り返して金具を止めるので、そのままだと厚みがあり過ぎるため写真に写っている道具を使って革が重なる部分を薄くなるように削ります。

革の厚みを調整した後は金具を留めるための穴を開けます。丸い穴を開ける道具とカッターナイフで金具を通す穴を作ります。前の穴と作った穴、両方見えますな。

お次は余分な長さの革を切って金具を取り付けます。んで、ボンドで革を接着…。洗濯バサミを使って圧着保持。固定させて一日置くことでしっかりと接着してくれます。洗濯バサミをつけた姿はまるでトンボ。

そして接着ができたら最後は仕上げです。元々は糸で縫っていたんですが面倒臭いので丸いポチっとした金具を使って留めました。
この金具はカシメというものです。ベルト穴の位置に合わせて金具をつかったのでまるで最初からこの作りだったかのような仕上がり具合で。たまには密かに自画自賛。

ベルトの長さが合わなくなったときには皆さんどうされてるんでしょうね~。
ま、まず合わないようなベルトは買わないんだとは思いますが、例えば激やせしてしまったりとか?で合わない場合なんか。
長さ調整の他にもカシメやなんかの金具で色々とベルトをいじってみるのも面白いかもしれませんな。