goo blog サービス終了のお知らせ 

KASS-keep average social studies-社会科

チンケな独り言です。

信号機ひとつで

2007-12-30 22:29:07 | 授業準備
導入で、この写真を見せます。
「何か、変わったところはありませんか」
生徒が「信号機がたてになっています」と答えてくれたら。
そこから考えさせてみたいです。
岐阜県高山市で撮影しました。

農業と歴史

2007-12-30 22:26:30 | 授業準備
弥生時代、稲作が伝わったとされています。
鎌倉時代から室町時代にかけて、「惣」による集団の力が発揮され、商品作物の栽培が進み、貨幣経済が拡大・浸透していきます。
江戸時代には、「干拓」などで田畑は拡大していきました。
農具の発展も江戸時代だと、中学校の教科書では書かれています。
これは「とうみ」ですね。
なかなか感じで書けません。
「千歯こき」「備中ぐわ」なども。
白川郷の合掌造りの中で撮影しました。
確か、鹿児島の桜島で、温泉に入ったときにも見ました。
知り合いには、「うちの納屋にあるよ」という人も。
参りました。

長崎駅で船?

2007-12-30 22:20:35 | 授業準備
駅に船。
看板による説明では御朱印船だったと思います。
いわゆる「朱印船貿易」ですね。
日本も東南アジア各地まで貿易船で航海に乗り出した歴史がありますね。
鎖国以降は薩摩藩の琉球支配による密貿易ですか。
薩摩の「薩」の字、なんとかならないものでしょうか。

町並みの保存は

2007-12-30 22:17:00 | 授業準備
全国的に行われていますね。
城下町といわれているところは多いです。
これは松江の塩見縄手です。
レイクラインという素敵なバスで松江市内観光ができます。
一日乗車券で乗り放題です。
このテーマなら、歴史、地理、公民のセット問題になりそうですね。

長崎

2007-12-28 17:19:03 | 授業準備
長崎は雨でした。
といっても西日本全域で雨だそうですがね。歌にあったからつい。
江戸時代、鎖国により唯一の貿易港として栄え、中国、オランダと貿易した。「出島」
そして第二次世界大戦、「原子爆弾」
忘れてはいけない歴史です。