goo blog サービス終了のお知らせ 

KASS-keep average social studies-社会科

チンケな独り言です。

月曜日は

2008-03-10 15:27:29 | 授業準備
博物館などは休館日がほとんどです。
八幡宮の国宝館をはじめ、近代美術館、横浜では歴史博物館、シルク博物館、開港記念資料館などなど、片っ端から、休館日でした。
いろいろ実物を手に入れたいのですが、これが難しいです。
授業でできる限り、実物を(厳密にはレプリカですが)見せていると、生徒も喜ぶのですけれどね。
ですから、ペリー絵葉書、黒船絵葉書、ペリークリアファイルぐらいしか入手できませんでした。
神奈川県には、いつかまた来ることになるでしょう。
博物館よ、待っていなさい。

入手

2008-03-09 12:28:32 | 授業準備
大日本行程大絵図(1865)のレプリカを入手。
開国後、江戸末期の日本を知る資料ですが、さあどう使いましょうか。
2100円と高めなので難しいところです。
私は大阪歴史博物館にて入手しました。
あなただったら購入しますか。
なかなか中学校社会科で生かしていくのは難しいと思います。
でも、まあ、見せるだけでも面白いと思います。
個人的に、地図自体が好きですしね。

卒業式

2008-03-05 07:05:55 | 授業準備
卒業式の直前、保護者や在校生が座席についている間。
待合の音楽をかけることになっている。
それを、3年生の合唱とこれまでの行事写真を重ねたスライドショーにする計画。
手間はあまりかからないが、とにかく写真がない。
学校のパソコンが一度壊れたため、一年半分くらい、デジカメで撮った画像がなくなってしまっている。
それでも、なんとか作り上げていく。
どうか、喜んでいただけますように。

テスト週間

2008-02-26 22:06:21 | 授業準備
テスト週間で生徒が早く帰ってしまうので、ややさみしい気がします。
明日の道徳を準備しました。
努力がテーマです。
小学校6年生の書いた作文を利用したいと思います。
しっかり心に響く授業となりますように。

週末を使って

2008-02-24 15:50:17 | 授業準備
ようやく、全学年のテストが完成しました。
今年度最後の定期テストとなります。
生徒のがんばりに期待しています。
月曜日からは、授業を進めながらも、テストへのアドバイスを伝えていきたいなと思います。
とにかく、小テストの問題と答えは何度も何度も繰り返し覚えてもらわなければなりません。
それと、時間との戦いです。
時間が足りなかった、という生徒がかなりいます。
とにかく、分からないものはまず飛ばして、最後の問題まで目を通し、できる問題を確実にとることが大切です。
それから残った時間で、考えたり、思い出したり、見直したりできるといいでしょうね。
最後の試験。期待しています。

やはり

2008-02-03 17:15:40 | 授業準備
こういう所にはついつい行ってしまいます。
金沢から江戸まで参勤交代は12泊13日が平均所要日数だったそうです。
約150回も参勤したとは藩主も大変でしたね。
参勤交代図屏風を入手しました。

ひがし茶屋街

2008-02-03 17:10:20 | 授業準備
道幅は高山の町並保存地域より太く、ゆとりを感じました。
茶屋の造りも素敵でした。坪庭なんか最高です。
坪庭から屋根の上に物干し台が見えるのもまた楽しいもの。高山でもそういったものはありました。生活感が感じられておもしろいです。

茶室

2008-01-01 09:13:20 | 授業準備
如庵の内部です。
茶の湯といえば「千利休」です。安土桃山時代、桃山文化の中心です。
茶室は小宇宙で、狭い中で最高のもてなしを工夫しています。
密談、謀議の場として用いられることもあったでしょう。
わび、さび、加えて戦国ならではの魅力もあります。


路線図

2007-12-31 17:59:01 | 授業準備
名鉄の路線図を入手しました。
問題はどのように授業で活用するのか、という点にあります。
結びつきで私鉄について考えてみるか、国鉄民営化について公民で考えてみるか、何か良いアイデアはないものでしょうか。


やはり都会は怖ろしい

2007-12-31 17:46:33 | 授業準備
まじめな者が損をしないようになってほしいものですが、犯罪が多発しているので難しいことでしょう。
残念なことですが、加害者にならないための道徳的な指導に加えて、被害者にならないための防犯教育も重要になっています。
何か間違っていると思いますが生徒のために必要ならやるだけですね。