goo blog サービス終了のお知らせ 

KASS-keep average social studies-社会科

チンケな独り言です。

はあ~

2010-02-04 21:10:54 | 悩み
ウォーターボーイズ、スゥイングガールズなど、きっかけはともかく、何かに本気で打ち込んでいく高校生の物語。
今は…とめはね!
真剣に考え、真剣に悩み、真剣に向き合い、真剣に取り組むことが、なかなかできない。
心を育てていないからだろう。「心技体」というが、5月からはじめた初心者としてならそれなりの技術は身についてきた。体力的にも成長している。しかし心は…難しい。
ずばり「やらされてやっている」段階をまだ脱していない。悲しいがそのレベルでしかない。
中途半端にやらせているからだと思う。
とことんまでやらせていたら、かけがえのない大切なものになっているのだろうに。もったいないことをした。
勉強をさせたり、休みを与えたりしてきたから、他のものを犠牲にしていない。だからソフトテニスに打ち込めない。
残念だ。
たくさん練習して、たくさん試合してきた。でもまだまだ不十分だった。
批判も多い。やりすぎだと言われてきた。厳しいとか冷たいとか無茶だとか言われてきた。
でも足りない。
指導力とは、おそろしいものだ。同じ時間を使えば私の何倍もチームを強くする方がいる。時間をかけずに、私の何倍も生徒を伸ばす方がいる。
まだまだ修行が足りない。

一月が終わっていく

2010-01-28 21:34:44 | 悩み
明日で一月の授業日は終わる。
早いが長い。精神的なものだろう。
新年からいろいろとあって疲れた。ケンカ、器物破損、暴言、いじめ。なんでもござれの公立中。
なかなか手強い。あくまでも経済的な手段としての「教諭」だと割り切りたいがなかなかできる訳でもなく、心ない生徒の言動に日々悩まされる。
人生は長いが辛いものだと思う。
高校無償化や子ども手当に突き進む日本。国債でまかなわれている日本財政から考えると「今の高校生や子どもたち」が将来の自分に負担をかけているだけではないか。
親が負担しなくてもいずれ自分自身に税としてふりかかるだけ。今の親たちに負担してもらっていた方がいい気がする。
今の子どもたちは、将来その支払い能力をもつのだろうか。日常の会話や行動を見ていると厳しさを知らず、ハングリーさもないこの子たちの未来が心配でならない。
日本は今の制度のままで本当に大丈夫なのか?
税金泥棒の私が心配するのは矛盾しているような、ある意味正しいような…。

一日ずつ

2010-01-18 22:50:05 | 悩み
月曜を迎えた。
一週間は長いが、一日ずつ終わっていく。
日々耐えるしかないがやはり精神的に辛い。
まあ本当に耐えるしかない。
これから先のこの仕事はかなり厳しいと感じる。
社会の歪みが反映されているからだろう。
ゆとりなきゆとり教育が終わり、公教育は行き先を見失った。
義務なき権利に振り回され、権力もないのに権威を保てと命じられ、先の見えない洞窟のような現場で命を削っている。
どこまで心身が保つかは分からないが、やれるとこまでやるしかない。
むなしい。

3連休と冬休み

2010-01-10 21:34:43 | 悩み
始業式を連休明けにすればいいという生徒たち。
まあその気持ちは分からなくもない。
夏季、年末年始、年度末年度始の長期休業は公立校なら学校が決めるものではない。
委員会が決めているからどうするものでもない。
ただ、「ゆとり」と叫んで時間ではなく学習内容を削減し、方針が変化した今は「授業確保」と叫んでいる。
「ゆとり」で学校だけでなく社会全体の時間を生み出して「余暇消費社会」となるようにすれば良かったのになと思う。
デフレで生活費が安くなり、給与が下がってもゆとりがあるようにすればよい。
今の児童生徒の平均的な学力で構わないのであれば、義務教育の学校は午前中で十分だろう。
学校に「託児機能」を求めていないのであれば。
学力もしつけも、現在以上のものを義務教育諸学校に要求するのであれば、教師に強い権力を持たせるべきだろう。
指導とは強制力が必要な行為。
体罰はともかく、「退学」や「停学」が公立校に認められ、退学になったら高額な授業料を払って私立校へ行かなければ教育を受けさせる義務を果たせないという環境になれば、学校教育も成り立つはず。
公立を減らして私立を増やし、財政は改善できる。ウィンウィンだと思うが…。
少年犯罪が増加するという反論もあるが保護責任者の責任を明確にした方が今の日本にはいいのではないか。
日本人は自覚と責任が足りない。権利は義務を果たしてこそ認められるべきもの。だから人類は血を流して人権を確立してきた。
不正は憎むべきだが、必要な増税を嫌がる風潮などはなくなるべきだろう。

はじまる

2010-01-07 21:55:58 | 悩み
無限の精神攻撃が明日からまた始まる。
なかなか辛いが生きるため。
貨幣経済では現金の定収入は生活の基礎。
以前、志なく金銭のために働く教員は辞めるべき、などと発言していた自分自身が恥ずかしい。
明日から生活のために職場に向かう。
理想の教育などできない。
「我々は丸腰で戦場に立っているようなもの」とある先生が言っていた。
身を守る術はもはやなく、生活のために働くのみ。
指導力のない私はひっそり税金を盗むように暮らす。
本当に疲れた。

いろいろ大変

2010-01-06 21:45:02 | 悩み
今日は一日中練習試合。
明日も…。
新学期の準備は何もできていない。
仕事ができない者に部活指導は無理。
部活指導が私のやる気の源。
だから矛盾。
これはつまり指導力不足。
まだ教員やっててええんやろうかと思う。
本当にこれが天職なのか?
疑問を感じる時点で「否」ということになるように思う。
生きるために稼ぐ手段としての「先生」だという「側面」は当然あるが、「全面的に」稼ぐ手段でいいのか…。
やる気がない者は辞めるべきだと…この仕事は特に思う。
悩みは絶えず、消えず、増えるばかり。きょうも眠れぬ夜が来る…。

冬休みも

2010-01-05 22:42:51 | 悩み
冬休みも終わり間近に。
何もできていない…のか?
年末年始は旅+実家へ帰省。東大寺参りは恒例行事にしたいと思ったくらい充実。
リフレッシュはかなりでき、メタボは加速した。
精神的には「もう終わり?」という感じか。
人生でかなり辛い時期は今までにもあったが、今回は相当厳しい。
かつての同僚からの年賀状に「生徒5人の学校」とあった。
うらやまし過ぎる…。おれもそこで働きたいと真剣に思う。
まだ病んでるな…。

疲労

2009-12-06 17:23:07 | 悩み
疲れ切って、精神的にやられています。
鬱とはこういう状態なのでしょうね。
マイナス思考から抜け出せず、嫌だ嫌だと自分を追いつめ、苦しんでいます。
感情を切り捨てて仕事人になりきりたいですが…。
ほとほと疲れました…。

文化祭終了

2009-10-27 22:25:11 | 悩み
行事のほとんどはこれにて終了。
しかし、くたびれたな、と思う。
テスト返却はあとひとクラス。学年平均62点足らずで「今回のテストは簡単でした」と言う。それは君が努力したんだと思うが…。
新人戦は8強止まりで、中国インドア予選には出られないからさみしい。
振替休日は二日とも一日練習。気持ちを奮い立たそうとするが、なかなかやる気が出ない。
メンタルを完全にやられているらしい。
しかし仕事をため込みながらも部活指導はまだ楽しい。後で大変だとは分かっているが仕方がない。
部活がなかったら完全に精神崩壊だろうな~。
その部活にさえのめり込めない中途半端な自分にさらに鬱。
ブログ入力で自己分析して内面処理。
はあ~(/_;)/~~

やはり疲労感

2009-10-25 04:58:42 | 悩み
中間テストを終えて部活再開と思っていたが、この一週間の疲労感は大きい。
一週間で四人も保護者を呼び出して話さなければならないとは悲しい限り。
しかも話が通じない場合は疲労感が何倍にもなる。
親子が同じレベルかと思うと辛い。今後の改善が望めないからだ。
教育とは本当に難しいもの。親のことまでとやかく言っている暇はない。
学力検査を行うよりも、その他の検査などで生徒一人ひとりの特性を見抜いていくことが必要ではないだろうか。
われわれには「力」がない。学校が荒れてもこちらががんじがらめで動けない。
それが疲れる。