goo blog サービス終了のお知らせ 

KASS-keep average social studies-社会科

チンケな独り言です。

ふう~

2010-04-21 22:17:09 | 悩み
事務処理の多さにノックアウト。
ここ独自の特徴にもなかなか慣れない。やはり一年過ごして余裕は出るものかな。
まあ、三年連続転勤では慣れようもないか。
問題教師は辛いよ。
今は修学旅行に追われている。
平行していろいろなことはある。
忙しいのは気が紛れていい。さあ気長に頑張ろう。

一週間

2010-04-07 20:21:42 | 悩み
なんという忙しさなのか。
春休みの短さには参る。分からないことだらけの新年度が一気に始まる。
ほとんど準備らしい準備はできていない。引越と役所への手続き、新生活の準備で、仕事はできていない。
やはり転勤は大変だと思う。
新居、といっても建物は古いが、で暮らし始めてまただ二日目、今夜が二泊目でしかない。
落ち着いた新生活には程遠い。
自分自身の生活あっての、仕事。生活の安定なくして、仕事がうまくいくはずがない。
日本は何か間違っていないかな。

働いた

2010-04-06 19:43:46 | 悩み
書類仕事だが今日は結構働いた。
部活関係と交通関係の稟議を上げられたのは大きい。
とにかく小規模校は校務が忙しい。
それでもひとつずつ終わらせて、進んでいくしかない。
この四月から、一日は「ささみカレー」、二日は「ラーメン」、三日は「うどん」「牛丼」、四日は「ラーメン」、五日は「コース料理」「屋台のラーメン」など暴飲暴食。
落ち着いた食生活には程遠い。
やせたいなあ。
心からがんばろう。

引越?

2010-04-03 08:01:39 | 悩み
ワゴン車に荷物を載せ、意気揚々と新居へ。
鍵を忘れたため、新居前にて茫然自失、意気消沈…
こんな教員では信頼できるはずもなく、これからの生活が危ぶまれる。
なんとも情けないが、これが病んでいるということか…
バルサンを仕掛けて、そのままにした新居。
往復120キロを明日も繰り返すわけか?
のんびりした日々は遠い…
なかなか大変な一年の始まりかもしれない。
単身赴任で生きていけるのだろうか…

勤務?

2010-04-02 17:10:24 | 悩み
新しい職場を見学した。
校舎は幼小中一緒でしかも元小学校なのでせまい。
見学もすぐに終わった。
本務者はすくないらしい。
住宅にバルサンを仕掛けて、帰宅。
往復120キロを2日連続で。
明日はいよいよ引越だ。
のんびりした日々はいつまで続くのだろうか。
ずっと続いてほしい。
企画会には出ないが、生徒指導主任が回ってくる可能性がある。
なかなか大変な一年になるかもしれない。
教務主任よりはいいかと思うが、どんなもんだろうか。
1000円くらいの主任手当も頂けるかもしれない。
単身赴任まであとわずか…

あと2週

2010-03-14 20:47:11 | 悩み
耐えられるか?
一年がようやく終わる。
土日は部活。
「先生は休みがないなあ」と夜間警備の方に言われ、なるほどと改めて思った。
確かに、この一年、年休はほとんど使っていない上、テスト週間以外の土日はほぼ一日練習か練習試合や大会。
それでも、テスト週間には端島に行ったり、奈良に行ったりしている。
あとは盆と正月か。
来年度はのんびり過ごしたいものだ。

起きて行って帰って寝ての繰り返し

2010-02-09 20:31:58 | 悩み
朝は五時少し前に起きる。この季節は寒さがつらい。
六時になる前には家を出る。15分遅れたら国道の車の台数が十倍近くなる。混雑を避けて早朝出勤をしているから通勤時間がやや短くなる。
職場には六時半から四十五分の間に着く。朝練までの時間に授業などの準備をする。
七時半から朝練。
寒い。

放課後、部活五時半に終わるが、生徒指導でほとんど顔を出せない。
家庭訪問や保護者召還、指導案作成などの無数の雑務を終えて、混雑のない八時以降が職場を出る時間となる。
帰宅は九時前、食べて風呂入って寝る。
職場を出る時間は、ひどい場合には十時を過ぎることもある。たまに、ではなくかなりの頻度で。
ごく稀に早く帰るチャンスがあったとして、六時過ぎに職場を出たら、国道は渋滞。帰宅は八時前くらい。悲しくなるこの通勤。
部活動で練習試合などをする場合、家から職場、職場から会場、会場から職場、職場から家。一日の走行距離が軽く二百キロを超えることもしばしば。
もう、疲れました。

何か自分にできること

2010-02-08 22:43:24 | 悩み
したいことならたくさんある。
旅行、研究などいろいろやってみたい。
でも、自分にできることと言えば、税金泥棒くらいか。
力がほしい。思いや願いを実現させる力が。
特に財力。
悲しいかな、この前マイルをエディに代えて、2万円分のお小遣いを手にしたが、慣れない大金のため計画的に利用できず、既に残高は5千を切った。
情けない金銭感覚である。
幸せになりたいだけなのに

疲労感

2010-02-07 20:37:02 | 悩み
充実していると感じないもの。
モチベーションが高いと感じないもの。
逆に言えばマイナス思考全開ブルブルだということか。
しかししんどいわ。ホンマに。
やめたいやめたい言いながら働く情けなさ。
根性ないなと思う。
あと一ヶ月半。よくまあ生きてこられたなと。毎朝毎朝七時前に出勤し、朝練から夜の家庭訪問までやってきた。
やはり肝心なのは指導力だと感じる。
ぎりぎりの自分の生活。耐えられるか、このままで。
土日のほとんどを部活動についやし、年休もくさらせ、多額の自腹を切り…。
本当にこれは私の天職なのか。
転職、の方が正しくないか。
この時代、やめたら負けと友人からのアドバイス。
確かにそれはそうだ。
しかし、生活保護を受けてでも、心に安らぎを得たい気がする。
つらいつらいと思っているから。
もう教育現場はたくさんだ。
教育はいったい誰の責任なのか。
学力も、しつけも、将来の夢まで、教師が背負うこの時代。
何かが大きく間違っている。
考えたくないのに、考えが止まらずまとまらず。
鬱な気分へ沈んでいく日曜の夜。
悲しい日々がまたはじまる。

今夜は号泣

2010-02-06 19:57:50 | 悩み
職場を出てしばらくするとカーラジオから六時のニュースが流れた。まだ家につく前に今度は七時のニュース。混雑時の帰宅はつらい。通勤の負担は、荒れた学校だと精神的にやられる。毎朝毎晩の苦労だから。
熱中して打ち込む、ということについて考えさせられた。思えば中学生の頃、理不尽なことは山ほどあったが、上下関係は厳しく、先輩や先生に逆らうことなど考えたこともなかった。今の子どもたちの多くはすぐに不満や文句、屁理屈、言い訳を言って反省せず、成長しない。
上下関係はあまりなく、礼儀作法は身につかない。
あんなに厳しい環境で嫌だと思うことも多くあったが、特に部活動には熱中していた。
他の全てを犠牲にしていたような気がする。
流行のテレビ番組など見なかった。クラスメイトとの何気ない会話に全く加われないこともあった。
でもあの頃があるから今の自分がいるのだとアラ40の今は分かる。
今の子どもたちはどうなんだろう。
豊かな時代を生きているのだと思う。物的、金銭的に満たされているのだろう。何かに打ち込んで自分をぶつけることなど求めていないのかもしれない。
全ての生徒がそうだとは思わないが、何かが根底から異なる気がする。
ジェネレーションギャップなのか。
世の中がどこかで進むべき方向を間違えてしまったのか。
今夜、フラガールの放送がある。
何度見ても泣ける。
全てをかけて打ち込む姿に惹かれる。
小学生の頃に祖父母に連れられて、金の湯船やなんやかやとあったこと、エリマキトカゲがいたことなどを覚えている。
常磐ハワイアンセンター。
今夜は号泣したい。