goo blog サービス終了のお知らせ 

KASS-keep average social studies-社会科

チンケな独り言です。

試合だけでは

2009-09-29 05:48:14 | 部活動
試合だけでは育たない。
しかし試合なしでは育たない。
選手の意識が大切になる。
練習してきたことを試合で試すかどうか。
もっと言えば、基本練習の内容を応用練習で試し、それをさらに試合で生きる技術となるように挑戦していく。
そして、「できる」と自信をもてた技で大会を戦う。
なかなかそうはならないのが現実…。

5連休

2009-09-22 17:08:06 | 部活動
連休の「休」の字は実は「体」ではないか。
5連体です。
初日、練習試合。
2日目、錬成会。
3日目、練習試合。
4日目、練習。
5日目、練習試合。
休みは、ない。
生徒の中には、休みなしでがんばる者もいるから、それにこちらは合わせるだけ。
初日の練習試合は、4校で3ペアの総当り。かなり低い勝率。負けまくり。生徒指導で前日の練習は出られず、おそらく中途半端な気持ちでやってきたんだろうな、と思う。
2日目の錬成会は8校の団体戦で、トーナメントの初戦敗退。5位決定戦の初戦敗退。7位決定戦で勝って7位。どべ2。1-2、1-2、2-1と負けた試合も1本は取ったが…。1年生に負担をかけすぎている。
そして昨日、3日目の練習試合。ぼちぼち勝ち星があがり始めた。こんな調子では、新人戦の前日、前々日に練習試合を繰り返して気合を入れないと勝てない。現実、そんなことは無理。新人戦は土曜日なのだから。
闘う気持ち、闘う意識、闘う準備。全てが足りない。
なんのために部活に取り組んでいるのだろうか。
どうすれば、やる気を引き出すことができるのだろうか。
今日の練習は体育館。主に前衛練習だった。スマッシュに重点を置けたのは1年生のためにはとてもよかったが…。やはり午前練習ではなく、1日練習の予定にしておけばよかったと痛切に感じる。
おまけに自損事故…。
メンタル崩壊中…。

長かった

2009-09-13 18:36:09 | 部活動
運動会終了。
これで夏休みが終わるかな。
しかし来週は5連休か。
まだ夏休み気分は抜けないかもしれない。
クラスマッチは負けた。やれやれ。
明日、明後日の振替休日は練習。
何をやっても上達するくらい下手なのが問題か。
そろそろロブを教えよう。
カットサーブも教えよう。
技を生かして勝つ方法につなげたい。

一週目

2009-09-05 05:29:11 | 部活動
2学期開始から初の土日。
顧問から担任にカフカできたかどうか。
学級通信より部活動通信の方が1号多い現状が悩み。
正顧問が長期の研修より帰国(?)したので負担軽減を期待したい。
やはりボール出しの精度が違う。特に早出しだとその差は大きい。球質もドライブで打てる。
こういうところは経験者がいいなと思う。
素人の私が夏休み一ヶ月間、「はったり」だけで教えてきたが、「急激に伸びたね」というお世辞の言葉を頂いた。
この子たちを大切に成長させたいと思う。

夏が終わる

2009-08-30 06:26:22 | 部活動
コート整備が大変。
雑草の草原。
雨で流れきった真砂土。
浮き上がったラインテープ。
草刈機と耕運機を多用して、刈り倒して、掘り返した状態。
目の小さい砂を選り分けて、コートに敷き直してコートローラーをかける。
水まきをする。
足りないものも多い。
にがりがほしいが高い。海水を取りにいくためにはタンクがない。
砂を選り分ける網は野球部からの借りもの。
コートブラシはあるがトンボはない。
そして練習するコートと時間がない…。やれやれである。

温泉にて

2009-08-23 13:22:57 | 部活動
部活を休みにして予定を入れたら、予定が潰れて空いた一日になった。
そんな訳で朝から草刈り。生徒がいないと飛び石の心配をしなくていいから。
つくづく悲惨なコートだなと思った。このコートを大切にしないと強くなれない。
昨日は全敗。まさしく指導力不足。
草刈りを終えたコートで一から出直そう。

来て良かった

2009-08-17 14:58:58 | 部活動
北海道に行きたいと思ってもなかなか行けない。
埼玉に行きたいと思ってもなかなか行けない。
しかし、今回宮崎に来たことで、北海道と埼玉を同時に見ることができた。
試合そのものも楽しみだがこの二日間で得たものは大きい。
これを生かせる自分自身の指導力をさらに磨きたい。
できれば選手に直接見せたいがそうもいかず、せめてビデオで伝えたい。
そして、「見る」のではなく「出る」ものだと理解させたい。

来た

2009-08-16 19:07:49 | 部活動
はるばる「見に」来た。
残念ながら出られてはいない。
明日開会式で今日は練習だけ。
思い切って見知らぬ…正確には雑誌などで見たことはあるが…先生に話しかけた。
いろいろと指導のヒントを頂いた。
とても気持ちのいいチームだった。
ジュニア出身の選手もいるが、中学からはじめた選手もいて、共にこの場でやっている。
工夫と努力あるのみ。
もっともっといろいろなこと、いろいろなものを吸収したい。
自分自身の「目」を豊かにして。
それをより正しく、生徒に伝えたい。
いつかこの場に、あの子たちを連れてこられるように。
指導者の努力が大切。

錬成会を終えて

2009-08-11 22:16:11 | 部活動
主催校として二日間、なんとか無事務め上げました。
しかし勝てん。
団体戦を7戦して1勝。
それでも勝っただけましかもしれない。
3年は6月に錬成会で団体戦初勝利。7月に公式戦での団体初勝利。同時に引退。
その状態に比べたらまだかなりマシか。
勝つためには練習から。
指導者の勉強が大切。
がんばろう。

レベル

2009-08-08 22:54:07 | 部活動
目指すところ。
上、てっぺん。
それがいかに高いところなのか。
今日は朝から少し練習して、午後は中国大会を見た。
岡山の就実や島根の大社などがいるので基本的に全国クラス。
山口も男子が春は全国制覇している。
今のところレベルが違い過ぎて、生徒は何をどう見ていいやら…。
とりあえず見るだけでも違うはず。
初心者の1年はコートマップに選手の動きを書かせながら見せた。
ベスト8が終わって代表決定戦を見ていたら突然の雷雨。
中断している間にみるみるうちにコートが海へと変化。
天候のいたずらには勝てない。
屋内スポーツがうらやましい…。