goo blog サービス終了のお知らせ 

KASS-keep average social studies-社会科

チンケな独り言です。

さあ夏休み

2010-07-21 07:49:21 | 部活動
夏休み開始。
しかし出張が15回もある。
つまり半分近く研修である。
部活できんやろう、と思う。それでも錬成会は実施するからなかなか大変かもしれない。
昨夜は三時上がりで目一杯楽しんだ。
今はひたすら眠いがこれから部活、午後から会議である。
いつ寝たらいいのやら。
夏もがんばろう。

さあ部活

2010-04-11 07:42:31 | 部活動
初めて、部活に顔を出します。
午前練習です。どんなものか…
未経験のスポーツはなかなか辛い。
とりあえず、本は買った。
知識だけでは指導できないけれど、知識は大切。
体育の授業でしかやったことないからなあ。
しかも大会運営まで。さあ頑張ろう。

大会運営

2010-04-09 23:57:48 | 部活動
中体連の専門部というものがそれぞれのスポーツにあり、そのスポーツを担当する部活動顧問が所属する。
その中で中心となる専門委員長が大会運営の中核となる。
専門委員長は、各校からの申し込みを受け付け、組み合わせやプログラムを作成し、当日の大会を進行する。
それは県大会出場者を決める重要な大会である。
今日の会議でその専門委員長の一人になった。責任重大だと身が引き締まる。
大会は五日後、つまりすぐにある。組み合わせもできていなければ申し込みも届いていない。
やるしかないが…
そのスポーツのルールもよく分からない上に、その大会など見たこともない。
任命する方が無謀だと思うが…これが部活動の現場の現状。先ほど本を買った。今からルールを読みます。

実力差

2010-02-21 21:06:02 | 部活動
部員が十人以上いると実力差も激しい。
3ペアそろえないと団体戦はなかなか難しいが、3ペアなんてとてもそろわないもの。
そこを鍛えて育てるのだが、指導力が足りない。後衛としてそこそこ打つことができる者は3人。そのうち2人は経験者なので、育ったのはたったの1人ということ。
あとの7人は一年経った今もまだ「打てる」とは言えない。そのうち3人は、なんとか「かかし」よりは少しマシな前衛として役立ってくれている。
残りの4人はというと、前衛としても後衛としても審判としてもまだまだ勉強不足である。原因は休みが多いから。もちろん運動能力も高いとはとても言えないが、出席率が50%くらいか、それ以下なのである。
三月末に誰でも申し込める学年別の大会があるが、さて、出したものかどうか。
意欲を高めるには出してあげたいが、とにかく試合の形になるかどうか。
負けた後の生徒審判も不安だ。
出たいと思っているようだが、本当に出して何かが変わるだろうか。
出ることを目標として頑張ってほしいけれど…。

どんな練習がいいのやら

2010-02-20 22:38:17 | 部活動
上達しない。
やはり指導力不足だと思う。
一本打ちは大切だが、それだけでは打てない。初心者、というか、まったくの素人を打てるようにするのは難しい。
本人のセンスがある場合はかなり楽だが、ボールバウンドの感覚が分からない者は、ボールとの距離感がつかめない。
落下点に近づいてしまうことが多い。落下点の後ろに入れない。
または、ボールが近過ぎて腕を振るスペースが足りない。
打てないとまともな試合にならない。
二週続けての練習試合で負けっぱなし。一年経つが一年生はまだまだしょせん一年生。
二年生が少ないから一年生には相手の二年生に勝つための力が求められている。
それだけの力をつけさせていかなければならないのに、何をどうすればいいのかが分からない。
ビデオを買っても何が何やらよく分からない。本を読んでもよく分からない。
こんなに大変なのに、部活動は学校教育の「おまけ」にされている不思議。
いろいろな学習が学校にはあるが、部活動が生徒を最も成長させていると思うが…。

悲しいなあ

2010-02-11 20:28:08 | 部活動
やはり体育館が使える環境は重要だ。
体育館がほしい。
クレーコート…というか土のコートは、冬の間はなかなか管理が難しい。
しかもうちのコートはもう悲惨な状態で、予算もなく…。
夏の終わりにコート周辺を掘り返して土を自分で作り、その土をコートに入れた。しかし一面の3分ね2の分しか土を作れず、塩カルも足りず。時間もなく。
それでも、今、かろうじて練習できるのはそのときの整備があったから。
はあ~。
真砂土ほしい。塩カルほしい。軽いローラーほしい。
結局はお金がない。
残念ながらこのコートで乗り切るしかない。
整備は一週間かかる。
なんとかテスト週間前に土入れとローラーがけを終わらせて、塩カルをテスト中になじませたい。
土がなければ全ては夢か。
悲しいなあ~。

節分

2010-02-03 21:16:41 | 部活動
ということはもう春なのか。
違う意味なのか。
部活動がこの時期は十分に行えない。テニスコートがなかなか利用できない。凍結防止剤を買う予算もなく、霜が一度つくと表面の土が押し上げられてぼろぼろ。雨が一度降れば3日は乾かずに使えない。
部活動終了時刻との関係で時間もあまり確保できない。
ほとんどボールも打てない。
5時間授業でたまたま前々日から晴れていたら1時間と少しは打てるが…。
生徒は教師が見ていないと、いや、人は他人が見ていないと一生懸命やらないもの。
誰もがそうだとは思わないが、指導者が見ていない状態で頑張れるほどうちの部員は育っていない。まさに指導力不足だと言える。
悲しいが勝てないチームの現実とはこの程度のものか。
やる気もあるのかないのか。
せっかくボールを打てるたまたまの日にだらだらといい加減な練習をしてしまうレベルか。
勝てるはずがない。
やはり生徒のやる気を引き出す工夫が必要か。しかしいったいどうすればやる気を出させられるのやら。
勝てばやる気も出るが、なかなか相手も手強いから。
勝ってもやる気を感じないのが辛いところ。
さてどうしたものか?

部活のお金

2010-01-24 19:21:59 | 部活動
たいていのスポーツはお金がかかる。というよりも、今は何かをやればお金がかかる世の中である。個人負担は重い。
ソフトテニスならラケットとシューズ、ユニフォームなどで2~3万はする。
2年半でシューズは3~4足、ラケットは2~3本になるだろう。冬のウィンドブレーカーやスウェットをそろえたりすればもっとかかる。
練習にはさまざまな道具が必要だが、絶対に必要なボールがまた高い。120球で4~5万かかる。
結果として、コート使用料などは顧問が自腹を切っている場合がある。先生によってはボールを買っている方もいる。
それを払ってほしいと思っている訳ではない。はっきり言えば思ってないから自腹を切っている。
本当に強いチームはそういう状況も変化していくだろうけれど?

コート使用料

2010-01-04 22:16:23 | 部活動
屋根付きなら1面630円、普通なら420円で1時間。
学校のコートは使用不能な状態のため、3時間借りたが、オムニとはいえ高いなと思う。
部活環境の整備も顧問の力量か…。環境に応じて練習メニューを工夫するしかないがなかなか大変だ。
1面2時間で310円のオムニコートは1面しか、2時間しか借りられない。
屋根付き2日間8面借りて6万円というコートもある。
移動は大変…。
体育館は他の部活がいっぱい。
何ができるかまた深く考えよう。
部費も集めずによくやるよなと自分でも不思議…。
部活動は春からやらないようにするべきかもしれない。

予選は突破、トーナメントは木っ端

2009-10-10 18:57:57 | 部活動
ごろはいいが、ちっともよくない。
力を出し切るメンタルがない。
それを育てられない。
メンタルを鍛えることが大切だと分かっているが、なかなか育たない。育てるための指導力がない。
技術を伸ばしてもそれを出せない。出し方を教えていない。
何とも悲しい現実が目の前に。
やってもやっても勝てないのは指導に問題あり。
改善努力は思考錯誤あるのみ。
夏から休みなしできたが、しばし休息をとりたい。
勤務校の困難さが部活指導への意欲を奪う。
メンタルクリニックでも通うか…。