だるまさんが、転んだ。
2007.1.7
少林山七草大祭だるま市@地元某所(<わかるって)
こんな時期まで休みで居るなんて、会社に入ってからはまずありえなかったので、やってるのは知っててもずいぶんとご無沙汰してたわけですけれども、今年はほれ、この通りの巡り合わせですよ。んじゃまあ居るときゃ行っとくかと、当初は昨晩に出かけるつもりでいたところ、えらい雨っぷりであえなく断念。本日少々早起きしての散策とあいなりました。
幸運にも皆さんに先んじて到着できたおかげで、特に待つでもなく、急な階段を上がって境内へ。多からず少なからずの人出が程良い感じで、賑やかさの輪を抜けながら参拝した後、これでもかと居並ぶだるまさんたちを眺め歩いてみたのでありました。子どもの頃から慣れ親しんでるもので、特に変わったものとも思っていなかったんですけども、なんだかんだであちこち住み歩いてみると、どこにでもありそでなさそなものなんですよね、これ。その中でもさらに、この市に並んでるだるまさん達はみな手作りで、それぞれに個性のある顔立ち。
なんとなーく、連れて帰りたくなって、中くらいのとちっこいのを一つずつ、ちょいとオマケしていただいた分でお寺で開眼していただき(達磨大師様の前で、ビシッとね)、晴れてご同道いただくことになったのでありました。

混み合った参道を抜けての帰り道は、延々と続く屋台の道。天気の悪さで若干当てが外れた所はあるのでしょうけれども、それでも、いろんなお店が軒を連ねられておりました。そんななかでの、この二店。どちらも、関西の皆さんにはお馴染みでないんでしょうねぇ、なんて思いながら画に収めてきたのでありました。ああ、焼まんじゅうは買っちゃったんだけどさ。
そうそう、原付東日本縦断ラリーでどうでしょうさんも引かれたこちらのおみくじですが、今回は止めておきました。この前の大吉を台無しにしちゃいそうですからねぇ。
2007.1.7
少林山七草大祭だるま市@地元某所(<わかるって)
こんな時期まで休みで居るなんて、会社に入ってからはまずありえなかったので、やってるのは知っててもずいぶんとご無沙汰してたわけですけれども、今年はほれ、この通りの巡り合わせですよ。んじゃまあ居るときゃ行っとくかと、当初は昨晩に出かけるつもりでいたところ、えらい雨っぷりであえなく断念。本日少々早起きしての散策とあいなりました。




そうそう、原付東日本縦断ラリーでどうでしょうさんも引かれたこちらのおみくじですが、今回は止めておきました。この前の大吉を台無しにしちゃいそうですからねぇ。