goo blog サービス終了のお知らせ 

千早子どもの家保育園のブログ

東京都豊島区千早町にある私立(社会福祉法人立)の認可保育園です。ホームページとは別に園の様子や子育て情報等を発信します。

かっぱ合宿報告

2025年08月08日 | Weblog
7/2(水)
毎年恒例のかっぱ合宿。今年は例年よりちょっと早めの開催となりました。

8:00


元気に子ども達が集まり始めました。
初めてのかっぱ合宿に挑むももさんに経験者のさくらさんが自身の体験を聞かせて安心させてくれています。

8:30
「行ってきま~す」と改札で見送ってくれているお父さんお母さんに挨拶をし、いざ出発です。

10:30
乗り換え乗り換えでちょっとくたびれましたが、無事に武蔵五日市の駅に到着しました。
駅には毎年お世話になる山渓さんのバスが待ってくれていました。

11:30


山渓さんに到着し、お昼ご飯の時間です。


お家から持ってきたおにぎりと、山渓さんで用意して貰ったから揚げをおかずにもりもり食べて元気回復です。

12:30
荷物の整理が終わったら、さっそく水着に着替えて河原に向かいます。


途中にかっぱからのプレゼントが!


鱒のつかみ取りに挑戦です!
ぬるぬるの魚におっかなびっくりの子ども達。
無事に捕まえられれば、塩焼きが食べられますが、どうだったでしょうか?


その後は生き物探しをしたり浮き輪での川流れを楽しみました。

15:00
ちょっと雨模様。
ちょうどおやつの時間となり、先程のマスの塩焼きを美味しくいただきました。
あまり食べた事の無い姿の魚にちょっとびっくりしながらもみんな完食。とっても美味しかったようです。

その後も雨模様を見ながら川遊びを楽しみました。

16:30
みんなで大きなお風呂に入り、ゆっくり体を温めると美味しいご飯の時間です。


もりもり食べて、みんなとお話しして、楽しい時間を過ごしました。

18:45
そろそろ、あたりが薄暗くなってきました。
山渓さんの庭には月見草が群生していて、夕方になるとパッとお花が咲くのです。


子ども達は咲きそうな花を見つけると応援したり、咲いた瞬間に歓声を上げたりしていました。
その後、すっかり暗くなった道を歩き、蛍を見に行きます。
昨年は時期が悪く、見つける事が出来ませんでしたが、今年はたくさんの蛍が迎えてくれました。
暗い道をちょっと怖がっていた子ども達も大喜びです。

20:30
就寝の時間です。
ぐっすり眠って明日も元気に遊びましょう。

7/3(木)
6:30
良い天気です。朝日に照らされ徐々に子どもが起きてきました。
朝の体操などしながら目を覚まします。

7:00


朝ごはんも美味しくいただき、今日も元気に遊びます。

10:00


昨日に続き、川遊びです。


山渓さんからトロ箱をお借りしておたまじゃくしやカエル、小魚を捕まえて見に水族館を楽しみました。

12:00
お昼ご飯はカレーライスをいただきます。
大きなお鍋がすっかり空っぽになるくらい、みんなお代わりをしていました。
小休止の後は再び川で遊びました。

14:30


いよいよ山渓さんともお別れです。


ご挨拶をして、バスの駐車場まで最後の頑張り急坂を上ります。
バスの中は涼しくて疲れも出ている子ども達はお昼寝の時間となりました。

16:45
渋滞にも合わずに保育園に到着です。
バスの中でぐっすり眠った子ども達。
保育園でお留守番してくれていた子ども達や職員に元気な挨拶が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プールの準備です

2025年06月16日 | Weblog
急激に気温が上がり、梅雨とは名ばかりの天気となっています。
今日は保育園のプール開きです。
暑い夏に向けて、お世話になるプールに感謝といっぱい楽しめるようお祈りをしました。


プール開きに合わせてさくらさん達がプールの掃除をしてくれました。
一生懸命磨いてくれて、ピカピカプールになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60周年のお餅つき

2025年06月09日 | Weblog
千早子どもの家保育園は2025年度で認可保育所として60歳を迎えました。
60回目のお祝いも変わらずのお餅つきです。

 
当日はあいにくの雨でしたが、庭にブルーシートを張って雨を避けながらの餅つきでした。
子ども達も一生懸命ついてくれて、楽しいお祝いになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱ合宿報告~その2~

2024年07月25日 | Weblog
~その1~から続きです

18:00


子どもも大人もおなかぺこぺこ。
夕ご飯はとっても美味しく食べられました。

 
食べ終わった子から月見草の鑑賞に向かいます。
山渓さんの敷地に咲いている月見草は、夕方の時間につぼみからぱっと花が咲く面白い花。
みんなで応援して開花の瞬間を見られました。

そのまま、蛍の鑑賞に向かいます。


真っ暗な中、懐中電灯を照らしながら進むと、そこには……!

20:30
さて、一日いっぱい遊んで流石にくたびれました。
ゆっくり休んで、明日も元気に遊びます!

 
かっぱからの贈り物が置いてありました!!

7/18(木)
かっぱ合宿2日目はとても良い天気。
思い切り川遊びが出来そうです。

6:30
早い子はもぞもぞと起き始め、そろそろ2日目の活動を始めます。


朝からみんな元気です!
体操で体を起こし、朝ごはんでエネルギー補給してから、河原に降りていきます。


さくらさんは今日のお昼のカレー様に野菜を切ってくれています。

10:00

 
2日目の川遊びは好転の下で思い切り川流れや生き物探しを楽しむ事が出来ました。
おたまじゃくしやカエル、小さな魚を見つける事ができました。

12:00

 
お昼ご飯は先ほどさくらさんが手伝ってくれたカレーをいただきます。
最後まで元気に遊ぶため、しっかり食べました。

14:30


お世話になった山渓さんにお礼を言い、かっぱ合宿もいよいよ終わりです。


帰りのバスに向かう坂はジェットコースターのようだと初日は大はしゃぎだった子ども達は、今度は逆に急な上り坂に参ってしまっていました。


帰りのバスではすぐに眠くなってしまい、みんなでお昼寝タイムです。
目が覚めたころには保育園でのお迎えが待っている事でしょう。


今年は一泊二日のかっぱ合宿でしたが、まずまずの天気で川遊びを楽しめました。
子ども達の土産話も楽しい思い出であふれていたのではないでしょうか。
また来年、今度はさくらさんになったももさんがどのような姿を見せてくれるのか、今から楽しみでもあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭の解体を行いました

2021年11月17日 | Weblog
11月11日(木)

今日は毎年恒例のいただきますの日です。
生き物の命を食べている事を理解し、食事の意味を考えてもらえればと思います。


もも・さくらさんは野菜切りのお手伝い

 
おおきな鮭が切り分けられ、食材になっていく行程を子ども達もしっかりと見ていました。


切り身の鮭は石狩汁になって美味しくいただきました。
大勢の子ども達がおかわりしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告

2021年09月07日 | Weblog
真夏の暑さもようやく一息と言った所で、徐々に過ごしやすい日が多くなっていくのだと思います。
昨年に続きコロナウイルス流行の中での新年度の始まりでしたが、何とか半年を迎えようとしています。
子ども達は合宿や遠足の中止が続いていましたが、暑かった8月は思い切りプール遊びを楽しむ事が出来、少しは気持ちが発散できたのではないでしょうか。
見通しが立たない状態ではありますが、10月にはひろばの集いや、やまびこ合宿等の行事が控えています。
一刻も早く通常の保育活動が再開できるように保育園としても感染防止を意識して生活を続けるしかない状態です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明けの様子

2019年05月08日 | Weblog
新年度も早ひと月が過ぎ、長い連休明けの子ども達が元気に登園してきています。
旅行のお土産話に花を咲かせていますが、体調を崩した子もいる様子でした。

新緑が目を楽しませてくれる季節になり、今週の金曜日には親子遠足と称し、光が丘公園まで出かける予定です。
いつもの遠足とは違って保護者や他の年齢の子ども達も一緒に参加する為、色々と遊べるプログラムを用意しているようです。
天気もよさそうで、今から楽しみにしている様子も見られています。

時期は過ぎてしまいましたが、今年の鯉のぼりの紹介もしておきます。

ひまわりさん

ももさん

さくらさん

それぞれが綺麗に作れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり合宿報告~その2~

2018年07月26日 | Weblog
続きです。

お祭りを楽しんだ子ども達。
そろそろ眠たくなってきたという声もちらほらと。

19:45
初日最後のイベントは部屋に隠された宝探しです。
見つけたぬいぐるみは枕元に置いて一緒に寝ますので、寂しくありません。
一日遊んで疲れた子ども達はぐっすり眠って明日に備えました。

7月15日(日)

6:30
まぶしい日差しで目を覚ました子ども達。


未だ眠いかな?

7:00


朝ごはんもリクエストメニュー。


朝からしっかり栄養補給できました。


その後はホールでゆっくり遊んで過ごし、

次は何しようか?と2Fに上ってくると、

 
お父さん、お母さんの姿を見て駆け出す子ども達。

楽しかったとはいえ、緊張していた気持ちがほぐされ、笑顔があふれました。
保護者の方も一段成長した子ども達に色々なお話をしてもらっていました。


ひまわり合宿も終了です。
来年はかっぱ合宿とやまびこ合宿が待っています。
どんな合宿かワクワクしながら一年を成長していってほしいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱ合宿に出発です

2017年07月12日 | Weblog
曇りや雨の天気予報もありましたが、朝から良い天気の中、かっぱ合宿の当日を迎えることが出来ました。


子ども達も全員元気に登園し、大きなリュックを背負って準備OK


留守番の子どもや職員たちに見送られて、賑やかに出発していきました。

これから2泊3日の合宿です。天気もこの調子で思いっきり川遊びを楽しんできて欲しいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまびこ合宿報告~その2~

2016年11月07日 | Weblog
続き

19:00
お腹も一杯になり、辺りも暗くなりました。
近くの広場に出て、先ほどさくらさんが組んでくれた薪でキャンプファイヤーを行います。


火の粉が真っ暗な空に吸い込まれてとても綺麗でした。

20:30
山の夜は寒いので、早めに戻ってからは歯磨きやお話し会を行い、就寝の時間になりました。
明日も元気に過ごす為、ぐっすりと眠ります。

10月28日(金)

6:00
昨日と打って変わってどんよりとした曇り空です。
予報では徐々に天気が悪くなって、雨が降るそうで心配です。
もそもそと起きてきた子ども達は朝ご飯前に散策に出かけます。
山の朝はとても寒いですが、一気に目が覚めました。

7:00
朝食の時間です。


温かいお味噌汁がとても美味しく、朝からお腹いっぱいまでおかわりをしました。

8:30
荷物の整理を済ませ、腹ごなしの散歩に出かけます。


啓明荘さんからちょっと下った場所にある「五常の滝」に向かいました。
ひんやりした空気の中で、見事な滝に歓声が上がりました。

11:00


やまびこ合宿最後の食事は、恒例のつきたてのお餅です。
開園記念日やバザーなどでお馴染みの杵を持った子ども達がぺったんぺったんと突き上げていきます。
あんこ、きなこ、いそべと3種類のお餅はとても美味しく、ここでもおかわりが続出でした。

12:30
いよいよ帰路につきます。
お世話になった啓明荘さんにお礼を言って、武蔵五日市の駅に出発!!
といったところで、朝から怪しかった天気がとうとう雨に変わりました。
急いでかっぱを羽織り、帰り道を急ぎます。
道中、沢蟹を探したり、カエルを探したり、かっぱ合宿のかっぱを探したり……。


舗装道が開け、武蔵横手の駅が見えてきました。

15:00
電車に乗ってしまうとすぐに眠ってしまった子ども達。
目が覚めた時には池袋、そして東長崎の駅に帰ってきました。

15:30
保育園に到着です。
変わらず雨は降っていますが、留守番のみんなが温かく迎えてくれ、疲れも吹っ飛び、元気に「ただいま!」と叫びました。

2日目の帰り道のみ雨となってしまいましたが、それ以外は順調に行程を終え、楽しく過ごす事が出来ました。
日ごろの散歩の成果を試すこともできて子ども達も自信がついたのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする