goo blog サービス終了のお知らせ 

千早子どもの家保育園のブログ

東京都豊島区千早町にある私立(社会福祉法人立)の認可保育園です。ホームページとは別に園の様子や子育て情報等を発信します。

かっぱ合宿報告

2025年08月08日 | Weblog
7/2(水)
毎年恒例のかっぱ合宿。今年は例年よりちょっと早めの開催となりました。

8:00


元気に子ども達が集まり始めました。
初めてのかっぱ合宿に挑むももさんに経験者のさくらさんが自身の体験を聞かせて安心させてくれています。

8:30
「行ってきま~す」と改札で見送ってくれているお父さんお母さんに挨拶をし、いざ出発です。

10:30
乗り換え乗り換えでちょっとくたびれましたが、無事に武蔵五日市の駅に到着しました。
駅には毎年お世話になる山渓さんのバスが待ってくれていました。

11:30


山渓さんに到着し、お昼ご飯の時間です。


お家から持ってきたおにぎりと、山渓さんで用意して貰ったから揚げをおかずにもりもり食べて元気回復です。

12:30
荷物の整理が終わったら、さっそく水着に着替えて河原に向かいます。


途中にかっぱからのプレゼントが!


鱒のつかみ取りに挑戦です!
ぬるぬるの魚におっかなびっくりの子ども達。
無事に捕まえられれば、塩焼きが食べられますが、どうだったでしょうか?


その後は生き物探しをしたり浮き輪での川流れを楽しみました。

15:00
ちょっと雨模様。
ちょうどおやつの時間となり、先程のマスの塩焼きを美味しくいただきました。
あまり食べた事の無い姿の魚にちょっとびっくりしながらもみんな完食。とっても美味しかったようです。

その後も雨模様を見ながら川遊びを楽しみました。

16:30
みんなで大きなお風呂に入り、ゆっくり体を温めると美味しいご飯の時間です。


もりもり食べて、みんなとお話しして、楽しい時間を過ごしました。

18:45
そろそろ、あたりが薄暗くなってきました。
山渓さんの庭には月見草が群生していて、夕方になるとパッとお花が咲くのです。


子ども達は咲きそうな花を見つけると応援したり、咲いた瞬間に歓声を上げたりしていました。
その後、すっかり暗くなった道を歩き、蛍を見に行きます。
昨年は時期が悪く、見つける事が出来ませんでしたが、今年はたくさんの蛍が迎えてくれました。
暗い道をちょっと怖がっていた子ども達も大喜びです。

20:30
就寝の時間です。
ぐっすり眠って明日も元気に遊びましょう。

7/3(木)
6:30
良い天気です。朝日に照らされ徐々に子どもが起きてきました。
朝の体操などしながら目を覚まします。

7:00


朝ごはんも美味しくいただき、今日も元気に遊びます。

10:00


昨日に続き、川遊びです。


山渓さんからトロ箱をお借りしておたまじゃくしやカエル、小魚を捕まえて見に水族館を楽しみました。

12:00
お昼ご飯はカレーライスをいただきます。
大きなお鍋がすっかり空っぽになるくらい、みんなお代わりをしていました。
小休止の後は再び川で遊びました。

14:30


いよいよ山渓さんともお別れです。


ご挨拶をして、バスの駐車場まで最後の頑張り急坂を上ります。
バスの中は涼しくて疲れも出ている子ども達はお昼寝の時間となりました。

16:45
渋滞にも合わずに保育園に到着です。
バスの中でぐっすり眠った子ども達。
保育園でお留守番してくれていた子ども達や職員に元気な挨拶が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プールの準備です

2025年06月16日 | Weblog
急激に気温が上がり、梅雨とは名ばかりの天気となっています。
今日は保育園のプール開きです。
暑い夏に向けて、お世話になるプールに感謝といっぱい楽しめるようお祈りをしました。


プール開きに合わせてさくらさん達がプールの掃除をしてくれました。
一生懸命磨いてくれて、ピカピカプールになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60周年のお餅つき

2025年06月09日 | Weblog
千早子どもの家保育園は2025年度で認可保育所として60歳を迎えました。
60回目のお祝いも変わらずのお餅つきです。

 
当日はあいにくの雨でしたが、庭にブルーシートを張って雨を避けながらの餅つきでした。
子ども達も一生懸命ついてくれて、楽しいお祝いになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度に向けて

2025年03月18日 | 挨拶
3月も半ばを過ぎ、徐々に春の気候になってきました。
卒園式を終えた子ども達は残り少ない保育園での日々を楽しく過ごしています。
一方で進級する子ども達もこの一年で大きく成長したことを実感できるようになりました。
4月になれば、また小さな赤ちゃんが仲間入りします。変わらずに元気で楽しい保育園でいられるよう、職員も子ども達も
笑顔で過ごしていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまびこ合宿報告~その2~

2024年11月26日 | 行事
~その1~より

 
辺りが暗くなり、キャンプファイヤーを囲んで歌や踊りを楽しみます。
大きな火の粉が飛ぶと子ども達の歓声が上がります。炎の熱と明かりに照らされ、子ども達の顔も紅葉しているようでした。


ぐっすり眠って明日の活動に備えます。
友達と一緒の布団で仲良くお休みなさい。

10月25日(金)


外は徐々に明るくなってきて、子ども達も目を覚ましてきました。

 
朝ごはんも元気にいただき、今日も目いっぱい合宿を楽しみます。

雨がぽつぽつ降っている中、近くにある払沢の滝を目指して出発。


道中はウッドチップが敷いてあるなど整備されていて、雨でも歩き易くなっていました。

 
滝に到着すると見事な景色と大きなカエルがお出迎えしてくれました。


帰り道のポストに機能かいたはがきを投函。
それぞれ無事に届きますように。


お昼ご飯は山渓さんがカレーを用意してくれていました。
やまびこ合宿最後の食事はみんなお代わりをしておひつが空になってしまいました。

 
山渓さんにご挨拶をしていよいよ保育園に戻ります。
沢山歩いて自然と触れ合う事が出来、子ども達も一層大きく成長したのではないでしょうか。

バスの中ではみんなぐっすり眠り、お迎えの保護者に元気にただいま~!と叫んでいました。
合宿の思い出をいっぱいお話ししてあげてほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまびこ合宿報告~その1~

2024年11月25日 | 行事
10月23日(木)
園外保育で行っている山登り。徐々に経験を積んで上手に山道を歩けるようになってきました。
そんな中で、より山と親しむ為のやまびこ合宿に出発します。


駅改札では元気に集合した子ども達が保護者とお別れし、電車に乗り目指すはあきる野市武蔵五日市駅です。


あやとりなどしながら過ごし、五日市についた頃にはお腹も空いてきました。


今日の宿舎の山渓さんがお迎えに来てくれています。
しかし、バスに揺られ向かうのは宿ではなく小峰公園という場所。
公園から山登りを始めていきますが、その前に腹ごしらえです。


お家から持ってきたお弁当を広げ、美味しく頬張れば元気いっぱい、山登りにも気合十分です。
食べた子どもから辺りを走り回り、自然と鬼ごっこが始まります。これから山登りなのに元気です。


ももさんが始めたやまびこポーズ。恒例になりそうですね。

 
山登り開始。先ずは小峰公園内を歩き始めます。辺りに咲いている花や、案内の看板などを参考に興味津々な子ども達。
歩き始めてからももさんとさくらさんは別行動です。一足先に公園の見晴らし台に到着したさくらさんはやっほーと大きな声を上げました。
すると、下の方からやっほーと元気なももさんの声が返ってきました。


さくらさんはそのまま公園の敷地から出て、山登りを続けます。ももさんは公園内の冒険広場に向けて坂道を下っていきました。

さくらさんは道中で送電塔を真下から見上げたり、煙の出るキノコを探したりしながらどんどん進みます。
最初は急坂に文句を言っていた口も徐々に余裕が出てきて、賑やかな一行となりました。
山から下りた広徳寺では境内をお借りしておやつ休憩を取りました。元気を補給した所で迎えに来てくれた山渓さんのバスで宿舎に向かいます。

 
宿ではすでに到着し、お風呂に入っているももさんと合流し、お家に送るはがきなどをかきながら少しゆっくりした時間が流れます。

 
夕ご飯の時間になると食堂にはおなかぺこぺこな子ども達でいっぱいです。大きな声でいただきま~す。

~その2~へ続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケバス体験といただきますの日

2024年11月06日 | 給食
10月30日(水)
今日は豊島区で運行されている電動バスに乗車してきました。


ゆっくり走る真っ赤なバスに揺られ、到着した先のキッズパークで大はしゃぎで遊ぶ姿がありました。


出発時に降っていた雨もすっかり上がり、暑いくらいの良い天気の中でミニSLに乗ったり、三輪車や滑り台などを楽しみました。
その後、お弁当を食べたらサンシャイン水族館を見学しました。

 
こちらも大きな魚やペンギン、ペリカンやアザラシなどが出迎えてくれました。


飼育員の方がじゃんけんをしてくれました。


11月1日(金)
今日はいただきますの日。
食べ物に感謝して食事をすることを伝えていく日です。

 
毎年お願いしている魚屋さんに鮭の解体を見せてもらい、子ども達はびっくりしたり怖がったり、時には歓声も上がりました。

 
こんにゃくやきゃべつを千切り、鮭は石狩汁にしていただきます。
生き物や生産者の方に感謝をしながら日々の食事を美味しく食べていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱ合宿報告~その2~

2024年07月25日 | Weblog
~その1~から続きです

18:00


子どもも大人もおなかぺこぺこ。
夕ご飯はとっても美味しく食べられました。

 
食べ終わった子から月見草の鑑賞に向かいます。
山渓さんの敷地に咲いている月見草は、夕方の時間につぼみからぱっと花が咲く面白い花。
みんなで応援して開花の瞬間を見られました。

そのまま、蛍の鑑賞に向かいます。


真っ暗な中、懐中電灯を照らしながら進むと、そこには……!

20:30
さて、一日いっぱい遊んで流石にくたびれました。
ゆっくり休んで、明日も元気に遊びます!

 
かっぱからの贈り物が置いてありました!!

7/18(木)
かっぱ合宿2日目はとても良い天気。
思い切り川遊びが出来そうです。

6:30
早い子はもぞもぞと起き始め、そろそろ2日目の活動を始めます。


朝からみんな元気です!
体操で体を起こし、朝ごはんでエネルギー補給してから、河原に降りていきます。


さくらさんは今日のお昼のカレー様に野菜を切ってくれています。

10:00

 
2日目の川遊びは好転の下で思い切り川流れや生き物探しを楽しむ事が出来ました。
おたまじゃくしやカエル、小さな魚を見つける事ができました。

12:00

 
お昼ご飯は先ほどさくらさんが手伝ってくれたカレーをいただきます。
最後まで元気に遊ぶため、しっかり食べました。

14:30


お世話になった山渓さんにお礼を言い、かっぱ合宿もいよいよ終わりです。


帰りのバスに向かう坂はジェットコースターのようだと初日は大はしゃぎだった子ども達は、今度は逆に急な上り坂に参ってしまっていました。


帰りのバスではすぐに眠くなってしまい、みんなでお昼寝タイムです。
目が覚めたころには保育園でのお迎えが待っている事でしょう。


今年は一泊二日のかっぱ合宿でしたが、まずまずの天気で川遊びを楽しめました。
子ども達の土産話も楽しい思い出であふれていたのではないでしょうか。
また来年、今度はさくらさんになったももさんがどのような姿を見せてくれるのか、今から楽しみでもあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱ合宿報告~その1~

2024年07月25日 | 行事
2024年7/17(水)
毎年恒例のかっぱ合宿に出かけます。

8:31
東長崎駅に集合した子ども達は蒸し暑さに既に汗だく!
それでもこれからのお楽しみに元気いっぱいです。


いざ出発!

11:00


乗り換え乗り換えでえんやこら。
ようやく武蔵五日市の駅にに到着し、お迎えのバスの乗り込みます。


いつもお世話になっているあきる野市「自然休養村 山渓」さんにご挨拶。よろしくお願いします!

11:30
まずはお弁当でエネルギー補充です。


山渓さんのBBQ場でいただきます。日陰に入るだけでぐっと涼しいですね。

12:45
さっそく河原に降りて、まずは軽く生き物探しを行います。


川の水の冷たさに驚きながらも、はしゃぐ子ども達の様子が見られました。


鱒のつかみ取りも行いました。おっかなびっくりの子どもや、果敢に捕まえようとする子ども等。みんな捕まえられたかな?

 
川遊びでは他に浮き輪を使った川流れや、ボート遊びをみんなで楽しみました。

15:00


先程捕まえた鱒が美味しく焼けました。
きれいに骨だけにして食べた子や、頭から齧り付く子もいて、好評でした。

~その2~へ続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕集会を行いました

2024年07月06日 | 行事
7/5(金)
七夕集会を行いました。


近隣からいただいた笹にお願いの短冊や色とりどりの飾りつけを行いました。


七夕の由来や七夕クイズなど行い、子ども達と楽しく過ごします。

 
お星さまの金平糖や七夕そうめんも美味しくいただき、楽しい一日となったようです。

飾り付けた笹は7/7にお焚き上げをし、短冊の願いが天に届くようお祈りする予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする