一応完成です。
ここまでやったのは初めてですが、なかなかいい出来
自分をほめてやりましょう

これでしばらくは保つでしょう
これで一応リフォームは終わりです。
どなたがお入りになりますか・・・・・
大事にお住まいくださいませ
ここまでやったのは初めてですが、なかなかいい出来

自分をほめてやりましょう


これでしばらくは保つでしょう
これで一応リフォームは終わりです。
どなたがお入りになりますか・・・・・
大事にお住まいくださいませ

完成

古い家なので柱が微妙に傾いていて、全縁を傾きに合わせながら削りました。
やっとの思いで蝶番を取り付け、さあ開閉とおもいきやドアが開くほどに廊下が競ってきます
で、底辺を再び削り何とか出来上がりました。
我ながら良い出来と思うのは自己満足



古い家なので柱が微妙に傾いていて、全縁を傾きに合わせながら削りました。
やっとの思いで蝶番を取り付け、さあ開閉とおもいきやドアが開くほどに廊下が競ってきます

で、底辺を再び削り何とか出来上がりました。

我ながら良い出来と思うのは自己満足



一番手こずったところです。
最後の部分で、全辺を合わさなければならず、切欠きも有り大変でした。
柱の下部は、巾木が打てないので、隙間は極力少なくしようと本当のCut&Try
やっとの思いで仕上げました。
最後の部分で、全辺を合わさなければならず、切欠きも有り大変でした。
柱の下部は、巾木が打てないので、隙間は極力少なくしようと本当のCut&Try
やっとの思いで仕上げました。
棚も取り付けました。
これは、YさんとTさん作です。
耐荷重はバックパックを乗せられるように
これで部屋が広く使えます。
そうそう、濡れた物も乾かせるように、物干しも取り付けました。
余っているハンガーがあれば持ってきてください。
使用後、山小屋備品に
これは、YさんとTさん作です。

耐荷重はバックパックを乗せられるように

これで部屋が広く使えます。
そうそう、濡れた物も乾かせるように、物干しも取り付けました。
余っているハンガーがあれば持ってきてください。
使用後、山小屋備品に
