gooブログはじめました!

家康の海外交易(2)

 家康の海外交易(2)

  朱印船に使われた船は、主に数百トンの中国式ジャンク船だった。

 後には、西洋船の構造を取り入れた船も用いられている。

  購入品は中国産の生糸や絹織物、陶磁器、紅茶それと東南アジア産の香材や香辛料だった。

 代金は銀で支払われた。

 日本からは銅、硫黄、刀剣、工芸品などが売られた。

 

  当時、日本は世界の銀産出量の3分の1を占める、銀産出大国だった。(黄金の国、ジパング)

 

  これらの交易を背景に、多くの日本人が東南アジアに渡った。

 その数、10万人を超えたという。

  各地に日本人町が作られ、タイのアユタヤ、ベトナムのフエ、ルソンのマニラなどに

 数千人の日本人が暮らしていた。

 

  これらの交易ネットワークには、ヨーロッパ列強が入り込んでいた。

 最初に現れたのは、ポルトガル人だった。

  ヴァスコ・ダ・ガマにより喜望峰回りのインド航路が発見されると、ポルトガルは

 東南アジアの香辛料を求め、多くの武装商船隊を送り込んだ。

  そして、現地の勢力を駆逐し、各地に要塞を築き、商館を立てた。

  16世紀初めにはゴア、マラッカを占領し、モルッカ諸島(香料諸島)をおさえる。

 そして、リスボンからモルッカ諸島までの制海権を確保する。

  その航路は“スパイス・ロード”と呼ばれた。

  さらに、ポルトガルは東アジアにも進出し、東アジアの密貿易ネットワークに乗り、活動する。

 

  彼らは、キリスト教の布教と貿易を一体のものとして行った。

 16世紀末には、日本にも宣教師と共に、日本の銀を求め、貿易船が九州各地に来航する。

 参考図:Wikipedia:「朱印船」

     

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「遥かなる海へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事