goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブすず

泉鏡花現代語訳読み語り 映画 
みんなが笑顔に (・∀・) なれる世界を創ろう☆ 
Heal the World  

春日神社御鎮座七百五十年式年大祭 Ⅱ

2011-10-02 19:01:38 | 祭礼


世界遺産 春日大社 公式ホームページへ



奈良にある春日大社の神様を分祀、珠洲(すず)の春日神社に御鎮座いただいてから、750年にあたるということで、春日神社御鎮座七百五十年式年大祭が、おこなわれました。



燈籠山や飯田町各町内の山車も揃っています。



途中ひと雨降ったので、雨除けのシートがかけられています。



地域の方々も、次々と参拝に来ておられます。



春日神社は周辺の道路より一段高い所に鎮座していらっしゃいます。



子どもたちも祭りの衣装を来せてもらって楽しそうです。



境内には、直(ただ)のキリコ 6 基もならんでいました。



直のキリコは、金箔で仕上げた龍の彫り物が、柱や屋根に飾られていて綺麗です。



子どもたちの踊りや、祭りの太鼓が披露されていきます。



社務所の前に舞台が特設されています。



街に近い場所ですが、木々に囲まれた神社です。



思春期となり、少し距離を置いて見ている中学生たちも、やがて祭りを支える頼もしい若者となることでしょう。



春日神社御鎮座七百五十年おめでとうございます、心より御祝い申し上げます。








春日神社御鎮座七百五十年式年大祭

2011-09-30 22:06:04 | 祭礼


世界遺産 春日大社 公式ホームページへ

奈良にある春日大社の神様を分祀、珠洲(すず)の春日神社に御鎮座いただいてから、750年にあたるということで、春日神社御鎮座七百五十年式年大祭が、おこなわれます。



稚児行列もおこなわれます。



燈籠山、祇園囃子、キリコ、踊り、太鼓などなどが、大きな節目の祭礼を盛り上げるようです。





家に、伏見稲荷大社の、火焚祭(ひたきさい)の御案内が届きました。

いつもありがとうございます。



上戸の祭りと宝立の祭り

2011-09-14 21:25:35 | 祭礼


宝立町(ほうりゅうまち)の八幡神社の前を通ったら、15日のお祭りの準備をしていらっしゃいました。



上戸町(うえどまち)はお祭りの真っ最中で、柳田神社前には、人形を飾った山車がありました。

上戸の祭り ~ 地域ブランド市場スタッフの生産者に近~いブログ



珠洲(すず)では、これからまだまだ、お祭りが続きます。






石川県観光情報ホームページ ほっと石川旅ねっと

大谷神社の秋祭り 2011.9.10 ~ 9.11

2011-09-12 22:47:27 | 祭礼


私が生まれた町、大谷町(おおたにまち)にある、大谷神社の秋祭りです。



日も暮れて、キリコにも灯りが灯ります。



キリコは、字が書いてある方が前で、タイコのある、絵の書かれている方が後ろです。



キリコが動きだすのは、9 時過ぎなので、それぞれの家では、家族や親戚、友達や仕事関係などのお客様を招いて、祭りの宴席が催されます。



定刻になり各在所(町内)を出発したキリコは、山手にある神社の前に集合し、各総代は、神様の乗ったお神輿をお迎えに上がります。



各総代が、高台にある神社でご挨拶した後、祝詞が奏上され、神輿当番の方々によって、お神輿が巡行のために降ろされてきます。



キリコはお神輿の前後に連なって、笛と太鼓とカネを鳴らしながら、大谷町内の各在所への神輿巡行の道筋を照らしていきます。



細い山道や、海沿いの道を、ゆっくりと進みながら、各在所での、お神輿をお迎えしての祝詞奏上のための道中を、ご案内させていただくのです。



全地区をまわったあと、海の近くにある神社の前にキリコは並び、お神輿は神社の拝殿におさめられます。



各総代は、無事にお神輿巡行のおともができたことをねぎらわれ、感謝しつつ、海の幸、山の幸、新米、お神酒などがおそなえされたお神輿の前に設けられた祭壇に、玉串を奉げ、あらためて祈ります。

そして、キリコは各集落へと帰っていきます。

翌日、午前中にみんなでキリコの片付けをしてから、総代は、会計担当の方々と、宿元(やどもと)と呼ばれるお宅に集まって、いただいた目録やお酒の確認やお礼の準備、お酒の支払いなどを済ませて、午後からの準備をします。

男性だけでなく、ご婦人方も集まって、自分たちの集落にお神輿を迎える準備をします。



祭り囃しが聞こえてきて、お神輿がやってきます。



昨日一泊した、海手の神社を出発して、お神輿は各集落の宿元にやってきてあらためて祝詞が奏上されます。



そして、お神輿に続いて、大谷獅子舞保存会の一行もやってきます。



子どもたちも含めて、20人近いメンバーによる、獅子舞が披露されます。



各集落では、お神輿のおともの方々と、獅子舞の一行に、ちょっとした料理や飲み物を振るまい、御礼の接待をします。
次の在所へと向かう、お神輿と獅子舞の一行を見送ったあと、来年度の祭礼の総代担当者と会計担当者を話し合いで決め、そのあと「かすもみ」と呼ばれる賑やかな宴席(地区内の打ち上げ)が始まります。



うちの集落では、キリコからおろした太鼓を宿元のお宅に運んで、祭り太鼓を皆で叩きます。



かすもみの宴席がお開きになると、今年のお祭りも無事に終えることができたナと、充実感に満たされるのでした。

お神輿に乗った神様は、その年の神輿当番の方々の手によって、大谷町の各在所を巡られ、その後、山手の神社へとお帰りになられます。



キリコの総代は二人で務めますが、今年、私ともう一人の総代をおつとめになられたのは、金沢の、片町のほど近く、木倉町(きぐらまち)で、「味処 浜の」というお店を開いておられる、浜野さんでした。



本日もご訪問ありがとうございます。
どうぞごゆっくり、なさっていってくださいね。



大谷神社祭礼 

2011-09-10 16:43:47 | 祭礼


大谷神社の祭礼です。



朝一番に行って、町内のキリコの倉庫を開けて、組み立ての準備をします。



私の町内は、海沿いの地区なので、港のところで組み立てます。



市外、県外に行っている人たちも帰って来て、今晩のキリコの巡行に備えています。

よいお祭りにします。
みなさんにも、福が届きますように。


大谷神社の祭りの準備

2011-09-06 23:01:22 | 祭礼


さわやかな秋晴れです。



市内でも、いよいよ稲穂が黄金色に実っています。



今週末には、私の生まれた町、大谷(おおたに)にある、大谷神社の祭礼がおこなわれます。



夕方、準備のための集まりがありました。
子どもの頃から親しんでいるお地蔵さまも、ご健在でした。



神様を乗せたお神輿が巡行する夜道を照らす、大きな奉燈(キリコ)を、各町内から出しますが、今年は町内のキリコの世話をさせていただく「総代(そうだい)」というお仕事も仰せつかっています。


(曽々木の夕景 2011.9.6)

良い祭礼になるよう、頑張ります。


春日神社お涼み祭り ~ 飯田燈籠山祭り 1日目

2011-07-20 23:25:19 | 祭礼


今日は雲ひとつない快晴となりました。



台風の吹き戻しの風がヒマワリを揺らしていました。



ということで、飯田町(いいだまち)にある春日神社のお涼み祭り、珠洲(すず)の代表的な夏の祭礼、燈籠山祭り(とろやままつり)に行ってきました。



高さ16メートルの燈籠山と8基の曳山が、やっさーやっさーの掛け声にあわせて曳かれていきます。

私の大好きな、夜店もたくさんならんでいます。



今年の人形は、恵比寿さまと大黒さまです。



どの山もすごくきれいです。



人形が乗っている台にも、一枚一枚きれいな絵が描かれています。



各町内には、趣向を凝らしたステージがつくられて、各町内の踊り子たちが、順番に踊りを披露します。



舞台の写真を撮っていたら、知人の K さんにばったり。



このブログも見てくれてるとのことでした、ありがとう、です。



春日神社のお涼み祭りですので、神様も海の近くまでいらして、お涼みになっていらっしゃいます。



こういう祭りの風景が、自分たちの暮らしの原点になっているような氣がしました。

みんなで協力して、心地いい空間をつくり、ここちいい時間を過ごす。
ふるさとをたいせつにする心にふれると、わすれていた命の本質をとりもどせて、ゲンキが出たり、いやされたりするんだナと思いました。

よき旅路を。




飯田燈籠山祭り 7月20日・21日

2011-06-28 23:21:36 | 祭礼


珠洲(すず)は飯田町にある、春日神社の、お涼み祭。


officeliquid さんのチャンネルへはこちらから

飯田燈籠山祭り(いいだとろやままつり)の今年のポスターができあがっています。

飯田町では、お祭りの準備をしていらっしゃる姿をあちこちでお見かけします。
本格的な、夏近し、という感じです。

飯田燈籠山祭りホームページへ

お待ちしてます。
良き旅路を。