この花を覚えてから、毎年咲いていないかな・・と、探すようになりました。
昨年は、ロゼット状に広がっているのが、よくわかったのですが、今年は、一面に咲いていて
ロゼット状とは、わかりにくかったです。
濃い紫色の唇形花で、上唇は、ごく小さく2裂しています。下唇は、平らに大きく発達していて
3裂し、特に中央の裂片が長く突き出しています。
雄しべの葯に花粉の見られるものもありました。
3枚目に偶然写り込んだ蟻んこから、花の大きさがおわかりになるでしょう。


昨年は、ロゼット状に広がっているのが、よくわかったのですが、今年は、一面に咲いていて
ロゼット状とは、わかりにくかったです。
濃い紫色の唇形花で、上唇は、ごく小さく2裂しています。下唇は、平らに大きく発達していて
3裂し、特に中央の裂片が長く突き出しています。
雄しべの葯に花粉の見られるものもありました。
3枚目に偶然写り込んだ蟻んこから、花の大きさがおわかりになるでしょう。



キランソウは花が一つ一つ咲くので重なって花穂のように見えるジュウニヒトエとは区別できますがどちらも学名で言ったらアジュガなんですね・・・・・
飛行機みたいな姿なので誰も見ていないと飛び回っているような気になります~(o ̄∇ ̄o)♪
このキランソウは綺麗ですね
時々地面にへばりついているような花を見かけますがそんな花たちは汚れが多いです・・・・・
今回のキランソウは、どう言う訳かピントが合わせづらくて困りました。
長いことカメラを使っていなかったので、扱い方を忘れてしまったようです。
アシュガは、公民館の横に誰かが植えられて、たくさん咲いています。
花が重なってついていて、面白い姿です。
キランソウは、綺麗に見える場合とそうでもない場合がありますね。
先日今津の里山でワラビ採りをしている時に、よく似た花を見かけました。
丸くひとかたまりになった物が何株かありました。
撮影しておけば良かったです。
3枚目の写真で花の大きさがよく分かりました。
見た花もこのくらいの花でした。
小さな花は撮りづらいですね。
少しカメラ動いただけで、意図したところにピントが合いませんね。
でもピンは蕊によく合っていると思います。
別名が面白いですね。
takatanさまも見つけておかれましたか。丁度、今開花時期なので、あちこちで見られるでしょう。
丸くロゼット状に広がって生えていますね。
初めて見た時は、怪獣が口を開けてるみたいで、気味の悪い花だな・・と思っていました。
薬草なので、ジゴクノカマノフタという名がついたみたいです。