なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

オオトキワツユクサ(ツユクサ科・ムラサキツユクサ属)常緑多年草 和名ノハカタカラクサ

2019-06-05 16:37:42 | 草花
 愛知川河川敷の薄暗い木立の下に、白い小さな花をたくさんつけた草が群生して
いました。調べてみて、これはオオトキワツユクサではないかと思いました。
花柄が赤紫色をしていなかったので、トキワツユクサではないと思ったのですが、
よく似た種もいくつかあって、正確なところは、不明です。
 オオトキワツユクサは、南米原産で、昭和初期に渡来した帰化植物だそうです。
今では、多くが野生化し、林縁や林床など、やや湿った日陰に自生しているという
ことでした。
白い3枚の内花被片は、広卵形で、先端は尖っています。6個の雄しべは、白色の
花糸に黄色い葯をつけています。中心に1個の雌しべがあります。
雄しべには白色の長い毛が密生していて、華やかに見えます。































最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオトキワツユクサ (れんげ)
2019-06-06 05:26:03
なずなさん
おはようございます。
トキワツユクサに、オオトキワツユクサがあるのは、
知りませんでした。
トキワツユクサは、結構東京でも見られない花ではないです。水辺に咲くイボクサが好きですが、
ここ数年見ていません。
お便り遅くなりました。
また、時間のある時には、ブログ書いてね♪
楽しみに待っています。
梅雨に入ると、体がだるい日が多くなります。
なずなさんもお身体ご自愛くださいね。
いつも、ありがとう。
れんげさんへ (なずな)
2019-06-07 16:35:10
れんげさん こんにちは。コメント有難うございます。
わたしも、ここでオオトキワツユクサに出会ったのは、初めてでした。
トキワツユクサかしら・・と思って調べているうちに、花柄が緑色なのに気づいて、
多分これは、オオトキワツユクサではないかと思ったわけです。
イボクサは、前に田んぼで見たことがあります。こんなに群生はしていませんでしたが・・。
また、がんばってブログ更新できるようにしたいです。
れんげさんのコメント、とても励みになります。有難う。

コメントを投稿