曾根沼の水辺には、ところどころにカキツバタの花が見られます。
アヤメやハナショウブに似ていますが、外花被片に白い斑紋のあるカキツバタは、すっきりしていて
趣があり、好きな花の一つです。
沼の濁った水面に、ヤナギの大木や枯れ葦と共に映り込んだカキツバタをご覧下さい。
アヤメやハナショウブに似ていますが、外花被片に白い斑紋のあるカキツバタは、すっきりしていて
趣があり、好きな花の一つです。
沼の濁った水面に、ヤナギの大木や枯れ葦と共に映り込んだカキツバタをご覧下さい。
水に映り込む杜若がきれいですね。
白い筋があるだけの杜若は、スッキリしていますね。
今津の平池の杜若は、はもう少し先ですが、
今年も行ってみようかと思っています。
1、4、6番がお気に入りです。
この前の日曜日に、久し振りに彦根まで出かけましたが、
土砂降りの雨で、車の点検を済ませて帰宅しました。
また機会があれば、曽根沼にも寄ってみたいと思います。
おはようございます。
やっとアヤメとカキツバタの見分け方ができるようになりました。アヤメは網目模様、カキツバタは白い1本線、
これで見分けていますよ(=^・^=)
ありがとう。
水生植物園でのtakayanさまのカキツバタは、とっても色鮮やかだと思いました。
同じ紫色でも、写し方によって、こんなに違うものでしょうか。
わたしのは、ぼんやりした色ですが、これはこれで、自然な感じがいいかな・・と思っています。
1・4・6番を気に入って下さって有難うございました。
プリウスに傷をつけられた由、災難でしたね。
曾根沼は、普段は全く人影がないので、ちょっと気味が悪い感じでもあります。
また、寄って下さい。
そう、カキツバタは、外側の花びらに白い線です。
ハナショウブは黄色い線が多いですね。
ジャーマンアイリスや園芸種のハナショウブのように
ひらひらした花びらや、
鮮やかな色合いは、華やかですけど、何だか人工的な美しさのようで、好きになれません。
これ、好みなんですけど・・。(^^