goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

着物で学会へ

先週末は…。


日本女性医学学会の受賞講演を聴講し(演題がなかなか、生々しい
その後、学会出席の医師に取材。


使ってみました、緑の帯揚げ。
光る素材でもないのに、少し明るめになってしまい見難いですが…。

やはり、岩下志麻さんの写真集のようには
飛び柄がキレイに出ず、少しねじってみたりと四苦八苦。


実はこの日、ちょっとした失敗が。
取材する山田医師(仮名)とは初対面で、事前に写真も見ていたけれど、
何しろ1000名超の出席者、しかも同じような年代の方が多く…。
ようやくエレベーター前で名札を頼りに、
 「先生! 初めまして、お待ちしていました」
声をかけたところ、
にこやかに
 「ああ、こんにちは」とお返事くださったので
こちらへどうぞ、とインタビュールームへ案内しようとしたら
 「あ・・・ぼく、ごめんなさい。この後すぐB学会(別の学会)で
          6階にちょっと行かないといけないの」

(えっ、アポイントに手違いがあったのかしら)と焦りつつ、
もしや・・・と思って
「山田先生・・・ですよね?」
   「いえ、山根です」(仮名)



「でもね、あたかも前からの知り合いのように、挨拶くださったから・・・」
    「あはは、きっと昔どこかの店で会ったねえちゃんかと思ったんじゃない?」
と、同行の編集Kさん。


昔会ったねえちゃんが何故学会にいるのか、とか
そもそもそういうねえちゃんはこういう着物を着るのか、とか
考えるとどうにも可笑しいのだけど、
学会会場で、突然着物姿の人に話しかけられたら、少なからず
シュールな気分にもなるだろう。
人違いしてしまった先生、たいへん失礼いたしました・・・。


------------------------------------

「すごろく」更新してみました。

行きつ戻りつしながらも、ようやく秋らしいコーデ…でしょうか。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
U1さんへ
こんにちは
わーい、好みを聞かせていただけると
私もとーっても参考になります
ライブのときは、この中ではドレッシーな方で
(とはいえ、着物はカタモノなんですが)
私も気に入っています。

着物や帯の色もそうですし、
半衿や帯締めのテイスト、帯留めの有無でも
印象って変わりますよね。
すごろく、できるだけ続けたいと思います
U1
すごろく
こんにちは。
着物すごろくを拝見すると、着物や帯などの組み合わせ(コーディネーションをコーデと略称するんですね)によって印象が変わるということがよくわかって興味深いです。
季節や場所などの条件を考慮しないで単純に好みを選べば、「ライブで充電」のコーデです。
季節一巡り、一年間続けていただければと思います。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
私も人の顔、覚えられないんですよ・・・。
で、学会の名札はローマ字表記なので、
視力も弱いしで、咄嗟に判別つかず
間違ってしまいました
でもまあ、着物の人がいきなりへらへらしながら
近づいてきたら、相手の方も笑うしかないでしょうか。
温和な方で、良かったです。

>飛び絞りより柄の数が多い
あ、そうかも知れませんね。飛び柄よりもっと詰まった
連続した柄なのかなあ。。。
香子
ふふ、ワタシは顔を覚えるのが苦手だから
もっとずっとひどい事になりそうです (-_-;;
絵美さんは知らない方の懐でもふわっと入られて
ちっとも失礼にならないですねえ。

志麻姐さんの帯揚げは、飛び絞りより
柄の数が多いような気がします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事