goo blog サービス終了のお知らせ 

上北沢暗室雑記帳

写真に関するよしなしごとを

大和葛城山自然ツツジ園

2025-05-15 20:41:58 | 放言



















 来年こそはと1年近くあたためてきた葛城山のツツジ。今週末は雨だと聞き、休みをとって行ってみた。休日だと昼前は大混雑するとネットで見たので、ゆっくりめに出かける。御所まちを軽く散歩して昼食後、13:30のバスでロープウェイ前へ。コミュニティバスのような背の高い小さなバスに乗客は7人。ロープウェイは随時ピストン輸送中で、きわめてスムースに山頂駅に降り立った。そこから15分ほど歩くが、存外の急坂。山頂もツツジ園も、やはり平日だけあって混雑はなく適度な人出。外国人観光客は皆無。山頂側からツツジ園を見下ろした様は想像していたよりも小ぶりな印象だが、ツツジの林に分け入って谷底まで行ってみれば花の数に圧倒された。



にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 

大久野島

2025-04-06 18:00:00 | 放言

















































 大久野島に降り立ったら、すぐにウサギがわーっといっぱい群れているのかと思いきやさにあらず。
 船着き場から、休暇村と逆の、発電場跡側からすぐに尾根の方に上がってしまったせいで、相当歩いてからようやく一匹、木の根元にうずくまっているのを見かけた。
 砲台跡とかの戦争遺跡の方は、他の観光客とほとんど出会わず。日本一高い高圧鉄塔の根元まで行って海岸に降りたら、人とウサギをそこそこ見かけるようになった。何面ものテニスコートの廃墟もいとおかし。
 子ウサギも見かけたし、毒ガス資料館も見て満足。また乗れるかどうかソワソワするのが嫌なので、予定より一本早くフェリーで戻ることにした。

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村

松山から奈良へ

2025-03-29 13:51:00 | 放言





























 松山から奈良へは一気に飛行機で。行きはまる半日かけたが、帰りは4時間ほど。飛んでる時間は50分。瀬戸内海上空を飛んでくのかなと思ってたが、四国を東に行ってから泉南からUターンするように降りていく感じだった。あれって生駒山?。あ、東大阪ジャンクション!。淡路の立体!。夕陽に赤く染まる大阪の街が眩しかった。伊丹から奈良へのリムジンでも撮り鉄。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

安曇野

2025-02-11 22:13:54 | 放言



















 乗鞍へスキーに向かう道中。直行してもつまらないので寄り道先候補をいろいろ挙げてみたら、息子のチョイスはなんと大王わさび農場。リニア実験線には目もくれず。冬場は雪に埋もれてるのではと思ったが、行ってみればぜんぜん雪はなくて、わさび田には澄んだ水がたっぷりと流れていた。(わさび田の写真はいいのがなくて省略)
 わさびの近所の白鳥飛来地にも立ち寄る。ご多分に漏れず白鳥より鴨の方がたくさん。

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村

なら瑠璃絵

2025-02-09 22:37:56 | 放言





















 燈花会の青いヤツかと思って行ってみたら大間違い。サイトやパンフレットには「会場:奈良公園一帯」と書いてあるが、イルミネーションは春日野国際フォーラム甍の庭園内だけ。しかも有料、1,000円。一瞬帰ろうかと思ったが、意を決して入ってみた。LEDって目に見えない速さで点滅してるしホワイトバランスは難しいしで見た目通りになかなか撮れない。初日とあって幸いそんなに混んでおらず、もたもた撮って出てきた。鼻が凍りそうでもう無理。
 なら瑠璃絵は2月14日まで。春日大社のプロジェクションマッピングにはちょっと惹かれるので、また行ってみようかな。

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村

雪景色

2025-02-06 21:39:31 | 放言









 寒波到来で大雪に見舞われている地域の方には申し訳ないが、子にせがまれ2年ぶりにスキーに出かけ、雪景色をたっぷり眺めてきた。雪道を運転したくないし冬タイヤはパンクしてるしで、弟に助けを求めた。息子をスクールに放り込んでいる間、風もない良い天気に調子に乗ってしまい、あっという間に膝が終わる。最後は息子の引率も弟に頼った。
 翌日は朝から曇り。足腰が痛すぎて、一泊で借りてしまった道具を申し訳程度に使ってから、帰路についた。













にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村

奈良市高畑町

2025-02-01 00:00:00 | 放言















 山焼きの日の昼間、若草山のそばまで行った。下見ではなくて、奈良市写真美術館に「複製される感性」展を見に。
 寒くてチャリは気が引けるところ、電車で往復すると駅から歩いても往復500円かかってしまうのが、なんと片道100円で春日大社まで行けるバスの存在を、その廃止のニュースで思い出した。働き方改革による運転手不足のせいらしい。こんなに安いのは県や市が観光客向けに補助金を出しているからに違いないが、そんなのに地元民が乗ってもいいのかしら、いやいや単身赴任で観光客みたいなものだし、とかもじもじ考えながら正午前の便に乗った。もはや見慣れた風景をバスの窓から眺める違和感は楽しい。東大寺はバスだと山門のすぐ脇まで入れるのは知らなかった。春日大社で降りて、中禰宜の道で高畑へ。写真展を見て、帰りは県庁前からバスに乗ろうかと散歩。相変わらず教育大のグラウンドに鹿。天気が良すぎですごいコントラスト。で、県庁前でバスを待っていたら満員でまさかの通過!。次のに乗れって言われたが、15分後の次の便もたぶん同じだろう。なので駅まで歩いたら、さっき置いてけぼりにしてくれたバスがまだいたのだが、タッチの差で発車してしまった。次の便に無事乗って帰宅したのだが、西大寺で降りたのはほとんど地元のおばちゃんばかりだった。

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村