鉄道・山動画

車窓風景、駅での鉄道車両、鉄道旅行、山の自然、ウォーキングなど

阪急高槻市駅 9300系特急すれ違い+8300系8332Fラッピング車(「古都」名称決定前) 2015.03.01

2015-05-23 01:03:03 | 鉄道動画-阪急
阪急高槻市駅 9300系特急すれ違い+8300系8332Fラッピング車(「古都」名称決定前) 2015.03.01

「古都」は8332-8452+8313-8863-8963-8883-8813-8413の2+6の8両編成。
2015年1月17日から京都の名所をラッピングされ運用開始。愛称とヘッドマークデザインを一般から募集し、3月17日に「古都」に決定。3月28日よりヘッドマークを掲げて運行。5月6日までの土曜・休日に、6両編成側が梅田~嵐山間の直通臨時快速特急として運行していました。
この日はまだ愛称、ヘッドマークデザイン決定前で当然ヘッドマークなしの姿です。
当駅始発堺筋線乗入れ、普通天下茶屋行に使用


9300系特急は梅田方面が9309F、河原町方面が9310F

阪急桂駅 9300系特急すれ違い、嵐山線6300系、3300系普通

阪急桂駅 9300系特急すれ違い、嵐山線6300系、3300系 2015.03.01

2015-05-20 22:00:21 | 鉄道動画-阪急
阪急桂駅 9300系特急すれ違い、嵐山線6300系、3300系 2015.03.01

<部分>
嵐山線6300系 6352F 桂駅到着
阪急9300系特急 9308Fと9309F、桂駅ですれ違い(+3300系普通)

5321F 西院駅 大阪市営地下鉄堺筋線直通準急到着
高槻市駅 9300系特急すれ違い+8300系8332Fラッピング車(「古都」名称決定前)

【阪急 西山天王山駅】深夜終電まで。2300系、3300系、7300系 2014.09.12

2014-12-01 21:43:11 | 鉄道動画-阪急
【阪急 西山天王山駅】深夜終電まで。2300系、3300系、7300系 2014.09.12

西山天王山駅は2013年12月に開業。高速道路である京都縦貫自動車道のバス停「高速長岡京バスストップ」と直結。高速バスの運行が便利になりました。
また駅前ロータリーに阪急バスと京阪バスも乗り入れています。

<部分>
00:12 阪急2300系 2313F 最後の活躍 深夜の正雀行
01:54 【京都方面最終快速急行】7303F 河原町行通過
03:12 【河原町行最終電車】西山天王山駅 24時21分発 3324F 普通
04:55 終電 24時35分発 準急桂行 3300系3305F 宝塚歌劇100周年ヘッドマーク付:

阪急西山天王山駅 京都方面LED行先案内 終電と河原町行最終

【深夜の阪急高槻市駅】5300系正雀行、3300系桂行、9300系快速急行

阪急2300系 2313F 最後の活躍 深夜の正雀行 西山天王山駅 2014.09.12

2014-11-30 21:21:19 | 鉄道動画-阪急
阪急2300系 2313F 最後の活躍 深夜の正雀行 西山天王山駅 2014.09.12

先頭正雀・梅田寄から2313-2333-2363(+)2322-2342-2392-2372の7両編成。左(動画では先頭)3両は1962年製のフレーム付客用窓。新1300系の増備で近い引退が予想されています。

【京都方面最終快速急行】7303F 河原町行 西山天王山駅 通過
【阪急 西山天王山駅】深夜終電まで。2300系、3300系、7300系まとめて

【深夜の阪急高槻市駅】5300系正雀行、3300系桂行、9300系快速急行 2014.09.12

2014-11-28 23:14:08 | 鉄道動画-阪急
【深夜の阪急高槻市駅】5300系正雀行、3300系桂行、9300系快速急行 2014.09.12

24時前ということで、正雀・桂の車庫に引き上げる列車が目立ちます。
また、平日の特急は22時24分発までで、以後の優等列車は快速急行が役割を担います。

00:06 【深夜の阪急 正雀駅行】高槻市駅 出発 5324F 7両編成 23時49分発
00:43 9300系 9304F 深夜の快速急行 河原町行 23時51分発
03:23 【深夜の阪急京都本線 桂行】高槻市駅 3300系 3320F 23時55分到着

【阪急 西山天王山駅】深夜終電まで。2300系、3300系、7300系まとめて
阪急京都線茨木市駅 9300系 5300系 7300系 8300系 3300系 大阪市交66系(2012.09.18)