ブログ記事の作り方は人それぞれだと思うが、記事作成蘭にダイレクトに入力する方法もあるが、
アップ時のトラブルでせっかく書いた記事が飛んで(消えて)しまうことがある。
特に長文の記事を飛ばすと泣くに泣けない。
酔いどれk氏も、最初の頃数回書いた記事を飛ばした経験を持つ。
それ以来、記事作成はワードで下書きをしてそれをブログ作成の記事入力欄にコピーするようにしている。
下書きするのは、ワードでもテキストでもいいのだが使いなれているワードを使用している。
下書きした記事は、専用のフォルダを作りタイトルのブログNoを付けて保存している。
これだと過去記事を探すのに、
そのフォルダ内をキーワード検索すればいいので探しやすい。
アップした写真も専用フォルダを作り、同じくブログNoを付けて保存している。
ただし、カメラが自動的に付けてファイルNoは消さずに、その前にブログNoを付けている。
アップした写真は、そのとき一番いいと思った写真を選んでいるので、その前後には、露出を変えた写真や微妙に構図を変えた写真がたくさんある。
そういた写真を探すときは、ブログにアップした元画像からたどるので、本来(カメラが付けた)のファイルNoから検索する。
レタッチなど、画像に修正を加える場合も、元のファイルNoは消さないようにしている。
よく「有明の夕日」などのように画像タイトルに書き換える人がいるが、これだと枚数が多くなると、元のデーターを探しにくくなる。
元のファイル名の最初にタイトルをつけるなど元のファイル名は残しておいたほうがいい。
なにせ、酔いどれk氏の場合、画像データーは10万枚超えているので手作業で探すというわけにはいかない。
撮影データ
カメラ:ペンタックス k-m
レンズ:タムロン90マクロ
撮影モード:マニュアル
絞り:F5.6
シャッター:1/750
露出補正:±0
撮影場所:福岡市動植物園
アップ時のトラブルでせっかく書いた記事が飛んで(消えて)しまうことがある。
特に長文の記事を飛ばすと泣くに泣けない。
酔いどれk氏も、最初の頃数回書いた記事を飛ばした経験を持つ。
それ以来、記事作成はワードで下書きをしてそれをブログ作成の記事入力欄にコピーするようにしている。
下書きするのは、ワードでもテキストでもいいのだが使いなれているワードを使用している。
下書きした記事は、専用のフォルダを作りタイトルのブログNoを付けて保存している。
これだと過去記事を探すのに、
そのフォルダ内をキーワード検索すればいいので探しやすい。
アップした写真も専用フォルダを作り、同じくブログNoを付けて保存している。
ただし、カメラが自動的に付けてファイルNoは消さずに、その前にブログNoを付けている。
アップした写真は、そのとき一番いいと思った写真を選んでいるので、その前後には、露出を変えた写真や微妙に構図を変えた写真がたくさんある。
そういた写真を探すときは、ブログにアップした元画像からたどるので、本来(カメラが付けた)のファイルNoから検索する。
レタッチなど、画像に修正を加える場合も、元のファイルNoは消さないようにしている。
よく「有明の夕日」などのように画像タイトルに書き換える人がいるが、これだと枚数が多くなると、元のデーターを探しにくくなる。
元のファイル名の最初にタイトルをつけるなど元のファイル名は残しておいたほうがいい。
なにせ、酔いどれk氏の場合、画像データーは10万枚超えているので手作業で探すというわけにはいかない。
撮影データ
カメラ:ペンタックス k-m
レンズ:タムロン90マクロ
撮影モード:マニュアル
絞り:F5.6
シャッター:1/750
露出補正:±0
撮影場所:福岡市動植物園