酔いどれカメラマンK氏のひとり言

写真とお酒が大好きなアマチュアカメラマンのひとり言です気軽に見てください

萬年亀酒造蔵開き   (Vol.407)

2008-03-30 22:21:59 | お酒
雨風のなか、城島にある萬年亀酒造の蔵開きに後輩夫婦と行ってきた。

西鉄大善寺駅に10時頃に到着しバスで10分ほど、蔵には10時30分ころに到着。
雨と風もひどかったので、その頃はお客さんもそう多くはなかったけど、お昼ころからは
用意してあるイスに座れないほどになった。

蔵開きでは、試飲の他いろんなイベントが用意されていた。
酒つくり唄や琉球舞踊などの演目もあり、結構楽しめる。

お酒は、マイグラスを100円で買えばそのグラスで何杯も試飲できる。
初絞りや純米吟醸、純米大吟醸、純米大吟醸ふくろ濾しなどのお酒も飲み放題。
食べ物も、粕汁や湯豆腐、烏賊の酢ぬたや大根と人参のなます、お漬物などいろいろ、
これらのたべものは無料でサービスしている。


酔いどれk氏は粕汁を2杯もお代わりして、お酒は購入したグラスに6杯ほど飲み、
もうお腹一杯になってしまった。
締めには、甘酒とぜんざいをいただいて、満足満足。
マイグラス100円でこれだけ楽しめれば文句なし。

このまま帰るのは、やっぱり蔵に気の毒なので、ちゃんとお酒となぜか販売していた烏賊の塩辛を買って帰った。
買った酒は、玄米を使った「玄米日本酒」
ちょっとめずらしいお酒。
試飲してみたら、古酒のようなどっしりした味と独特の香り。
これは、ぬる燗かロックが美味しそうだと思い、ためしに1本かってきてみた。

一緒に行った後輩達も喜んでくれたので、連れてきた甲斐があったというもの。

なんだか、とちゅうから宴会モードになってしまい、蔵開きの様子を写真に撮ってくるのを忘れてしまった。


撮影データー
 カメラ:ペンタックス*istDs レンズ:ペンタックスDA10-17 
絞りF11 絞り優先


桜の時期は短い   (Vol.406)

2008-03-29 22:26:14 | 撮影日記
花の命は短くて・・・
特に桜は、ぱっと咲いてぱっと散ってしまう。
酔いどれk氏が好きな桜の撮影ポイントは数箇所あるのだが、
とても、一日や二日では回りきれない。

最近、右ひじが痛くて鞄さえ持てない状況、病院に行こうと思っていたが、明日日曜は雨の予報、となれば今日撮影にいくしかない。
病院はとりあえず置いといて、田主丸の内山緑地のしだれ桜を撮りにいってきた。

数本あるしだれ桜は、ほぼ満開の状態で、来週だったら時期をのがしていただろう。
帰りに上陽町や、船小屋の桜を見てきたが、こちらはまだ裂き始めたばかりで十分来週まで持ちそうだったので、一安心。

これらは、みな筑後地方で、熊本方面にも好きな場所があるが、そちらまで行けるかどうかは、お天気次第といったところ。


封をきって、1週間ほど経つと、微発泡していた「槽汲み純米吟醸」もちりちり感が薄れて、普通の純米吟醸になってしまった。
それでも十分美味しいのだが、するめを、つまみにちびりちびり。


撮影データー
 カメラ:ペンタックス*istDs レンズ:ペンタックスDA10-17 
絞りF11 絞り優先


カメラオブスキュラ    (vol.405)

2008-03-26 22:43:01 | カメラ・機材
デジタル時代になって、手ぶれ補正やライブビューなどの便利機能を満喫している酔いどれk氏。
ソニーα350のライブビュー記事が最近多かったので、この辺でカメラの基本原理を振り返ってみたい。

そもそもカメラとは、絵を描く道具として発明された。
人間が入れるくらい大きな箱の一方に小さな丸い穴を開けると、その反対側にその丸い穴から見た映像が写しだされる。
しかしその写し出される映像は、そとの風景の光が穴を中心にクロスしてはいってくるため、逆さまに写る。
これを書き写して絵を描いていた。
この暗箱をカメラオブスキュラと呼んでいた、ラテン語で暗い部屋という意味である。

この穴にレンズを付けると、写しだされる画像が鮮明になることを1550年頃発明された。これがカメラのはじまりであろう。
風景画を描くために人が入れるような大きな箱を持ち歩くわけにはいかないので、
箱を小さくして、鏡で上に光を反射させると絵が描きやすい、ちょうどウエストレベルカメラのような構造である。
しかし、ここまでは、まだ絵を描く道具であった。

本格的な写真機になるためには、1800年代初頭の感光材料の発見を待たなければならない。

この感光材料を塗布したガラスを上記の暗箱の壁の替わりにするとガラスに外の風景が写る。これを現像定着させることで、写真が完成する。

この感光材料の発展とレンズ性能の発展が現在のカメラへとつづいてくる。

基本的に画像を写す原理そのものは、暗箱のカメラオブスキュラと変わらない。

まさか当時のひとたちは、この画像が電子的に記録されるようになるとは想像もつかなかっただろう。


去年の11月にボジョレーヌーボの15リットルワイン樽にトリスウィスキーを入れて約半年が過ぎた、
コックの所から微量ウィスキーが漏れるようになり、半月で、720ミリのウィスキー瓶に1/4ほど漏れてしまう。
このままだと1年したらかなり減ってしまいそうなので、どれだけ変化したか飲んでみた。
元のトリスウィスキーと飲み比べてみたら、ワインの香りとまではいかないが、ほのかに香りが増し、まろやかになっている。
あと半年後にどれだけ変わっているかが楽しみである。
それまで、中身が残っていればの話だが(笑


撮影データ
 カメラ:ソニーα350 レンズ:ミノルタAF100マクロ  絞り:F8 絞り優先


お役所はコンクリート大好き?    (Vol.404)

2008-03-23 22:02:55 | 写真
今回アップした写真は、筑後市を流れる矢部川の土手で撮影した菜の花。
ここは、昔は菜の花で有名だった筑後川河川敷より花のボリュームがある。

しかし・・・
写真の向こう岸を見てもらえればわかるように護岸工事真っ最中。
この場所の上流も工事をしていた。
おそらく川の土手はコンクリートで塗り固められてしまうのだろうが・・・(涙
理由は、治水だとかモグラ対策だとかいろいろあるのだろうけど、
行政はどうしてこうもコンクリートが好きなのだろうか、
このあたりは、超有名建設属議員の地元だけに、穿った見方や噂をよく聞くが・・・

こんな風景も来年見られるという保障はどこにもない。
カメラマンのノスタルジーと言われればそれまでだが、このような日本の原風景はいつまでも残しておきたい。


本日の夕食はカレーライスとアサリのバター焼き、カレーと日本酒は合わないので、
さっぱりとした味の胡麻焼酎のお湯割り、これが意外と相性が良くて、ちびちびカレーを食べながら飲める。(笑


撮影データー
 カメラ:ペンタックス*istDs レンズ:ペンタックスDA10-17 
絞りF13 絞り優先


α350の累計撮影枚数 (Vol.403)

2008-03-22 21:34:50 | 撮影日記
先々週の土曜日の休日出勤の振り替え休日を21日に貰い、はからずしも4連休となった
酔いどれk氏。

初日は、なんか疲れてて1日家でぼーっとしていた。
昨日は、筑後市の矢部川沿いの菜の花をメインに撮影にいき、200枚ほどα350で撮影した。
今日は、田主丸の内山緑地建設の緑地公園と紅乙女酒造の庭に、
なにか花が咲いてないかと出かけてみた。
途中でも、何か被写体は無いかとキョロキョロ、山沿いの道でも自然とスピードが落ちてしまう。
おけげで、スピード違反取締りをしていたが、つかまらずに済んだ。

内山緑地で早咲きの山桜やいろいろな花(実は、名前を知らない)をこれも200枚ほど撮影した。
紅乙女酒造の庭に特に花は無く、田主丸春まつりの行事でピザとワインの販売がおこなわれていた、
ゲストハウスでは、ワインや焼酎の試飲があったが、車の酔いどれk氏、横目で眺めながら試飲はスルー。(涙

3月9日にソニーα350を購入し、約半月。
累計撮影枚数が600枚を超えた。

これくらい撮影すれば、カメラのクセや発色の特徴などが大まか判ってくる。

フィルムカメラはフィルムが同じなら、カメラ毎に発色が変わるということはないが、
デジタルカメラはたとえ同じメーカーでもカメラの機種毎に発色傾向がちがっているのが現実。
ソフトを使って統一することはできるが、そのためにはRAWで撮影しなければならない。
JPG派の酔いどれk氏としては、早めにデジカメの発色特徴をつかんでおかなければならない。


先日、山田錦の「槽汲み」を開けたので、今日は大地の輝きの「槽汲み」を開けてみた。
酒米が違うと味が違う。
このように、飲み比べてみると、味の違いがはっきりしてくる。
山田錦の方がコクと香りが強い、大地の輝きの方はわりとさっぱりとした味わい。
これは、好みが分かれるかもしれない。


撮影データ
 カメラ:ソニーα350 レンズ:ミノルタAF100マクロ  絞り:F5.6 絞り優先


ライブビューのAF方式    (Vol.402)

2008-03-20 21:38:23 | カメラ・機材
前前回の記事からライブビューの話をしてきたが、
文中でちょっとまぎらわしい表現をしているところもあったので、
今回、ライブビューのAF方式について整理したいと思う。

といっても酔いどれk氏も完璧に理解しているわけではないので、
簡略した表現になることは、理解いただきたい。

一眼レフカメラのAF方式は、位相差検出方式検出が主流である。
これは、レンズから入ってきた画像を、専用のセンサで受けて2つの信号に変換し
その信号のピークの間隔がピントが合っている状態を基準として前ピン(前にピントが合っている状態)だと間隔が狭く、
後ピン(後ろにピントが合っている状態)だと間隔が広くなるので、それを瞬時に計測してレンズを駆動させてピントを合わせる。
この方式は合焦スピードが早く精度が高いとい特徴があるが、センサに画像を導くためにメインミラーの後ろにあるサブミラーを使っている関係上、ミラーが正常な位置(下りている状態)
にある必要がある。

これはデジタル一眼レフでも同じで、このため、位相差検出方式をライブビューに使うとピントを合わせるためにいったんミラーを下げなければならない。


もうひとつのコントラスト検出方式は、コンパクトデジカメなどにつかわれている方式で、
ピントがあっている状態は画像のコントラストがもっとも高い状態である、という前提で、
撮像素子が得た画像情報を解析し最もコントラストの高い位置をレンズを駆動して探すといもので、
前ピンか後ピンかが判らないことから、位相差検出方式に比べて合焦スピードが遅くなる。
しかし、この方式だと撮影される画像をホワイトバランスなども含めてそのままライブビューできるというめメリットもある。

このように、それぞれの方式に一長一短がありどの方式が優れているとは言えない。

キヤノンEOSkissX2やニコンD3は両方式を搭載している。
ペンタックスのライブビューはコントラスト検出方式だと思われる。(実は酔いどれk氏にもよく判らない。)


シャッターを切るレスポンスからみると、ソニーのα350方式(ライブビューAFとしては、位相差検出方式)は優れているが、
撮影画像をライブビューできないという問題は残る。
それと、前回の記事にも書いたように中級機以上に搭載しているペンタプリズムファインダーには搭載できないというのも、きつい。

オリンパスはα350方式(ソニーがオリンパスの方式を独自に発展させた)とコントラスト方式を搭載。(オリンパスも実はよく判らない。)


2月はじめに買っていた、杜の蔵の「槽汲み」微発泡しているので、舌にちりちりっと
刺激がある。特別純米酒なので、しっかりした味わいがあり、この微発泡とのバランスが良い。


撮影データ
 カメラ:ソニーα350 レンズ:ミノルタAF100マクロ  絞り:F5.6 絞り優先


ライブビューのシャッターレスポンス    (Vol.401)

2008-03-16 22:16:02 | カメラ・機材
昆虫などの動き回る被写体は、シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間が、
早くなければ意図した構図やピントの写真が撮れない。

ソニーα350のライブビューを使って、菜の花に吸蜜に来ていた蜂の撮影にトライしてみた。
昨日の記事にも書いたように、ソニーα350のクイックAFライブビューはファインダーと同等のレスポンスが得られるので、今回のような写真も楽に撮れる。
アングルの自由度が高い分、ファインダーを超えているかもしれない。

他の一眼デジタルカメラのライブビューが、どういうシーケンスでシャッターが切れるのかは、よくしらないが、
ニコンD3やペンタックスK20Dのカタログを見てもよく判らない。

雑誌の記事を読んでみると、ライブビューから撮影に入るときは一旦ミラーを戻してAF動作の上撮影、
その後ミラーが上がりライブビューに戻るようになっている。
ミラーがもどるときから撮影後ミラーが上がるまで、ライブビューの画像消失時間になる。
シャッターを押してから撮影に入るまでに、ミラーの動作分だけタイムラグが発生することになる。
このタイムラグが大きいと、動体撮影にとっては致命的といってよく、意図した構図をつくることができない。
(D3やK20Dのタイムラグがどれくらいあるのかがライブビューを使ううえでのポイントになるだろう。)

それからすると、α350のライブビューは画期的といってよく、他の機種のように撮影画像をライブビューしていないということはあるにしても、もしかするとこれからのライブビューは
この方式が主流になるかも知れない。

ただ、この方式はファインダーがペンタダハミラー方式でないとできない。
中堅機のファインダーはペンタプリズム方式が多いので、これらにはいまのところ無理かも・・・


今日も昨日に引き続き杜の蔵純米吟醸「荒走り生酒」。
生酒なのでいくら冷蔵保管しているとはいえ、早めに飲まないといけない。
書斎の冷蔵庫の中には今年の「槽汲み」もある、こちらも微発泡しているお酒なので早めに飲まなければならない。


撮影データ
 カメラ:ソニーα350 レンズ:ミノルタAF100マクロ  絞り:F5.6 絞り優先


ソニーα350撮影レポート     (Vol.400)

2008-03-15 22:24:28 | 撮影日記
今日は朝から快晴、雲ひとつない空、絶好の撮影日和。

先週日曜に購入したソニーα350のテスト撮影にはもってこいの日だ。

ソニーα350と、レンズはシグマ18-135F3.5-5.6DCとミノルタAF100マクロF2.8
一応ミノルタ100-300F4.5-5.6も持っていったが、こちらは結局使わなかった。

α350と18-135のセット持った感触は、まずは軽い、それと小さい。
18-135の焦点距離があれば、大抵のものは撮れるので、これ1本で1日の撮影がまかなえるだろう。
と、いいながら欲をいえば18-200がほしいところ。
α350はボディー内手ぶれ補正を搭載しているので、ちょっとばかり暗いところでも、ブレを心配せずに撮れる。

小さくて軽いので、このセットを持って1日撮影しても、苦にならずにすみそう。

ただ、手の小さい酔いどれk氏だが、撮影中に不用意に親指でAFLスイッチを数回押してしまった。
手首を少し外側にひねってやれば、AFLスイッチの下の親指がくるので、この辺は慣れの問題であろう。

ファインダーは、エントリー機並の大きさで、中堅機のα7デジタルやニコンD200を使っていると、小さく感じるがこれは比べるのが酷というもの。
ピントのやまは、つかみやすいのでマニュアルフォーカスでも困ることはない。

さて、酔いどれk氏がこのカメラを購入する気になった、ライブビューと可動式モニタであるが、
クイックAFライブビューは、ホントにファインダーと同じで、AFが合ったと同時にシャッターを押し込めば素直にシャッターが切れて、待たされるような感じはいっさいない。
2.7型の大きなモニタなので、レスポンスの良いライブビューと合いまって、マニュアルフォーカスもストレスを感じない。

さすがに、直射日光下では、モニタが見にくくなるが、手で影を作ってやると少しは見やすくなる。

ライブビューはモニタに、ファインダー画像をCCDで写し出しているので、実写した画像とは色味が違う。
撮影後には、モニタで撮影画像を確認したほうがよいだろう。


今日の撮影はマクロ撮影が主だったので、全体の70%がマニュアルでの撮影となった。
ライブビューの撮影でも、大型のモニタでピント芯は確認できるので、問題はない。
ただ、横位置はいいのだが、縦位置だと、光軸の位置が判りにくいため、モニタにどこが写っているのか判らず、被写体の位置を何回も確認しなおさなければならなかった。

それでも、ローアングル撮影時の這いつくばって撮影するスタイルから開放されたのはうれしい。
恥ずかしくて撮影を断念したことも多かったので、これからは周りを気にせず撮影できるメリットは計り知れない。
今回の写真は、菜の花をしたから見上げたように撮っている。


杜の蔵から「8つの幸せ」第一便のお酒が届いた。
純米吟醸 荒走り生酒
どういうお酒かは、同封されていた蔵からの通信文を転載させてもらう。

「8つの幸せの純米吟醸は、もろみを酒袋に入れて槽の中に積み重ねる昔ながらの上槽方法で
絞ります。酒袋の目が詰まる前に槽口から最初に垂れてくる、うす濁りの部分を「荒走り」と呼びます。
もろみは酒袋で濾されて、時間とともに透明な酒になりますから、全体の最初の一部分だけが「荒走り」となります。」

さっそく飲んでみる。純米吟醸のどっしりとした味わいなかに、しっかりした米の味が生きていて、コクのある酒質ながら飲みあきしない。
4合瓶2本が届いたが、今日だけで半分ちかくを飲んでしまった。


撮影データ
 カメラ:ソニーα350 レンズ:ミノルタAF100マクロ  絞り:F8 絞り優先



福岡でのソニーα350販売状況     (Vol.399)

2008-03-12 22:25:18 | カメラ・機材
ビックカメラとカメラのキタムラ天神店でα350の販売価格をみてきた。
博多駅のところにヨドバシカメラがあるが、大抵ビックカメラと価格もポイント還元も同じ。

で、ビックカメラは大方の予想価格どおりの実売価格で、それに10%のポイント還元
(もしかしたら、ポイントは13%還元かもしれない)

カメラのキタムラ天神店は、実売価格からの1万円値引きで、下取りカメラがあれば、さらに1万円で下取り。(この下取りカメラはおもちゃのカメラでなければ、こわれていてもOKとのこと。ワゴンのジャンクカメラを500円で買って下取りに出せば、9500円の儲けになる。)
とすると、カメラのキタムラが価格的に断然有利になるのだが、ビックカメラに行って○○カメラでは、この値段で出てましたよと交渉すれば、実売価格よりぐっと値段が下がり、
さらにポイント還元が付く可能性もあるので、微妙なところである。
これは、実際に交渉してみないとわからない。

実の所、酔いどれk氏は先日の日曜日にα350を手に入れてしまった。
近くのカメラのキタムラで実売価格(これは新製品の販売当初は、どの店舗でも同じらしい)から5千円でボロカメラを下取ってもらい値引きになる、さらにはその価格から1割現金で払い戻ししてもらった。
これは、酔いどれk氏の地元の中堅クレジット会社が、春と秋の年2回行っている1割払い戻しセールを活用したため。
(このカードを使って加盟店で買い物をすると、その購入金額の1割をその場で現金にて払い戻しするというもの)

おそらく、福岡のビックカメラやキタムラカメラ天神店で購入するより、千円から2千円程度円安く買えたのではないかと思う。
ただし、金利が高い長期ローンにすると、金利で逆転する恐れがあるので、要注意。

この1割払い戻しセールを活用するために、ほとんど衝動買い的な買い物になってしまった。

ちなみに、ビックカメラもキタムラカメラも実売価格と表現している金額は同じ。

実写レポートは次回のお楽しみに・・・(笑


2月、3月は日本酒の季節。新酒ではないけれど、杜の蔵の「杜氏の詩 特別純米酒」を冷で。


撮影データ
 カメラ:ニコンD200 レンズ:VR18-200 絞りF5.6 絞り優先


酒蔵見学   (Vol.398)

2008-03-09 22:24:50 | お酒
日本酒は、寒造りといって吟醸酒などは冬の寒い時期に作られる。

初春になると、これらの酒の新酒が出始める。
本来売られている日本酒は、ひと夏越えさせて味に落ち着きが出てきてから出荷される。

このように、新酒から夏を越えた酒まで、味や香りに変化がある。

これを味わってもらおうという試みが、福岡県三潴町の杜の蔵で企画された。

3月に絞りたての荒走り生酒、6月に無ろ過生原酒、夏を越えて9月に冷おろし、12月に1年熟成の純米吟醸を各2本づつ合計8本(720ml)届けてくれるというもの。
味の変化が見られるということなので、これらはすべて同じタンクで仕込まれた酒が届く。

途中で、蔵見学や蔵元との語らいなども企画されている。
この企画は「8つの幸せ」というもので、2月12日に申し込み締め切りされている。
当然酔いどれk氏も14700円を添えて1月末には申し込んだ。

その企画のひとつとして「8つの幸せ」の申し込み者だけの蔵見学が本日おこなわれた。

あいにくの雨だったが、20名ほどの人が集まり見学が始まった。

仕込み水で喉を潤して、蔵を案内してもらう。
酒造りの作業は、ほとんど午前中に終えているので、精米機や精米した吟醸用の米(精米歩合50%)や大吟醸用の米(精米歩合62%)、山田錦の玄米などを見せてもらう所からはじまり、蒸し器や放冷器などを見る。

驚いたことに、いくら蔵見学でも普通は入れない麹室、それも吟醸用の麹米まで見せてもらう。

タンクには酒母が仕込まれていていい香りを放っていた。
これの味見をして(乳酸醗酵中なのでちょっとすっぱい)、上槽前のタンクのもろみを見学し、これも味見をする。
こっちはもうしっかりお酒の味。

杜の蔵は米焼酎や麦焼酎も造っているので、焼酎蔵も見学させてもらう。
ちょうど米焼酎が仕込まれていたが、酒蔵とは少し違う匂いがする。

事務所の会議室にもどり、試飲会がはじまる。
ここでゲームとして、利き酒体験。
4種類の1~4の番号のお酒を利いて、同じお酒が入っているA~Dのどれかをあてるというもの、
酔いどれk氏は2種類はわかったのだが、残りふたつが逆だったので、残念な結果になってしまった。おまけにいつも飲んでいる「杜氏の詩 純米酒」を間違えてしまうという
結果で、
酔いどれk氏の舌もあてにならないといことが暴露されてしまった。(笑
一緒に行った後輩は全問正解で、酔いどれk氏の面目丸つぶれ(爆

利き酒体験のあとは、利き酒した銘柄の酒や焼酎の試飲。

杜氏自らの説明を受けながらの楽しい蔵見学もあっという間に予定の2時間を過ぎ、
終わるころはちょっといい気分。

帰りには、純米酒を八女の旧国鉄のトンネルに長期熟成させた「隧道熟成 純米古酒」(非売品)
のお土産を貰って解散。

蔵見学での写真は「酔いどれk氏の雑記帳」に掲載しているので、こちらもよろしく


撮影データー
 カメラ:ペンタックス*istDs レンズ:ペンタックスDA10-17 
絞りF13 絞り優先


α350を触ってきた    (Vol.397)

2008-03-08 21:21:17 | カメラ・機材
ソニーα350は3月7日発売!

昨日の3月7日に、本日発売なので、もう店頭展示されているだろうと、
会社帰りにカメラのキタムラ福岡天神店にいってきた。

店頭には、ソニーの18-200が付けられたα350が展示されていた。

さっそく手にとって見てみる。
酔いどれk氏が持っているコニカミノルタα7Dと比べると、若干軽く感じる。
しかし、シャッター音はそういやな感じではなかった。

酔いどれk氏注目のライブビューは、雑誌の紹介記事のように、ファインダーと同じように、液晶に写る画像はリアルタイムに見れ、シャッタータイミングのレスポンスも良い。
上下に動く液晶画面は大きく見やすい。
ただ、夜の店内でみているので、昼間の太陽光下での視認性はどうだか気になる。

手ぶれ補正の利き具合は実写してPCで見てみないと判らない。

と、確認したいことはあるが、かなり魅力的であることには変わらない。

さっそく購入というわけにはいかないので、じっくり検討してみよう。


たまには、甘めのお酒が飲みたくなることがある。
そういう時には、リキュールをつかったカクテルといのもあるが、
わざわざつくるのが煩わしいときは、梅酒というのも良い。
杜の蔵の「しそ梅酒」
これは純米酒でつくってある。
ロックでひんやりと爽やか。


撮影データ
 カメラ:ニコンD200 レンズ:マクロ90 絞りF8 絞り優先
 ホワイトバランス:電球


ソニーα350が気になる    (Vol.396)

2008-03-05 23:00:59 | カメラ・機材
このところ撮影といえば、梅の名所を訪れての梅の撮影ばかりであるが、
今回のアップ写真も含めて、枝ぶりと花がきれいな個体を選んでの撮影になる。

特に今回のようなマクロ撮影になると、きれいな花が撮りやすい場所にあるとは限らない。

梅は枝が多いので、奥のほうにきれいな花があると、手前の枝を掻き分けてカメラを花の近くまで持っていかなければならない。

当然そういった撮影では、きちんとファインダーを覗いて撮影できないので、ノーファインダーで感で撮るしかない。

酔いどれk氏がよく使う魚眼レンズなら、マニュアルでピントをあわせて、絞りを絞ってやればなんとか撮影できるが、
マクロ撮影となるとそういうわけには行かない。
数ミリの位置の違いで、ピントは大幅にずれるし、構図もうまくとれない。

こういった時に威力を発揮するのが、最近はやりのライブビュー。

酔いどれk氏が持っているシステムでライブビューがあるのは、ニコン、キヤノン、ペンタックス、ソニー(α)。

このなかで、ちょっと気になっているのがソニーのα350。

まずは、液晶画面が動くので、上下にアングルの自由度が高いこと。
それに、他のライブビューと違うのは、液晶画面に映し出されるのは、通常見ているファインダー像とまったく同じであるというもの。
これは、ファインダースクリーンに映し出されるファインダー像をペンタ部にある超小型カメラでうつしだしている。
このため、他のライブビューのように画像がカクカクと動かずに、リアルタイムに見られる。

このカメラであれば、いままでの梅の撮影のような苦労から開放されるような気がする。

と、欲しい度は100%なのだが、
問題は資金!

買ってもいない宝くじが当たるわけもなく。
お金をひろっても警察に届けないといけないし、この不景気にましてお金など落ちているはずもなく(笑

う~ん、どうしたもんだろう。

やっぱり堅実にローンかな、
飲みに行く回数を大幅にへらせば、なんとかなるかも


今日は、残業になってしまったので帰ってもお酒を飲むゆとりがなかった。
まあ休肝日ということで、本日は素面。


撮影データー
   カメラ:キャノンEOS5D レンズ:EFマクロ90 絞りF4  絞り優先


三笠神社の梅     (Vol.395)

2008-03-02 21:35:43 | 撮影日記
今回アップした写真は、三笠神社の紅梅なのだが、
この神社の鳥居横には、ちょっと不思議な梅が咲いている。

全体的には白梅なのだが、ところどころの枝に紅梅が咲いている。

酔いどれk氏もあちこちで梅の写真を撮っているが、こんな梅の花はめずらしい。

いままででも、筑後市の水田天満宮でしか見たことがない。

どのような梅なのかはよく判らないが、白梅が主体で、その中に紅梅がちらほら咲いているといった感じ。

撮影はしたものの、作品となるようには撮れなかったので、この梅の写真は
酔いどれカメラマンk氏の雑記帳」に掲載している。
興味のある方はそちらを見ていただきたい。


今日も薬を飲んでいるので、ノンアルコール飲料の「ココア」
キズは残っているものの、痛みはほとんどなくなった。


撮影データー
 カメラ:ペンタックス*istDs レンズ:ペンタックスDA10-17 
絞りF13 絞り優先


歩けない        (Vol.394)

2008-03-01 22:20:11 | 撮影日記
先週から、左足の裏がなんか痛いと思っていた。
見てみると、足の小指の根元のところに、白い塊がある押すと痛い。
魚の目だと思い、放置していた。

今週の半ばから通勤時電車で立っているだけで、なんかうっ血したような痛みがでてきた。
会社で、上司に早く皮膚科に行ったほうが良いと言われ、木曜日に会社近くの皮膚科に行った。

「あ~、なんか膿んでますね。切りましょう」
と先生はあっさりと言われた。
「麻酔しても、麻酔の注射も痛いですよ」

「・・・」
「そのまま切ってください」

ベッドに横になり、足を消毒したあと、メスで切られたのだろう。
酔いどれk氏からは、見えない。
「痛うっ」
しかし、声には出さない。
膿みを絞りだしているのか、いつまでも痛い。

そんなわけで、暫くはまともに歩けなかった。

今日は、だいぶん良くなったが、長距離歩くのはつらいので、駐車場からあまり歩かないですむ所に撮影に行く。
筑後の水田天満宮、久留米の梅林寺、大牟田の三笠神社。

この三箇所を朝から廻った。

撮影していると、つい左足に体重をかけてしまい、
「痛ッ」ってことになる。

それでも、500枚ほど撮影。
今回は、マクロを重点的に撮影したが、露出の失敗が多かった。


化膿止めの薬を飲んでいるので、木曜からお酒は飲んでいない。
撮影後に画像を確認しながら飲む一杯は最高なのだが、暫くはがまんがまん。

写真は、大牟田の三笠神社で撮影した梅。


写真データー:
カメラ:コニカミノルタα7デジタル レンズ:マクロ100 F8  絞り優先
露出補正+1.3