goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

友人製作管球プリアンプの試聴、八幡様(高崎市)参拝

 「新型のプリアンプが出来た。聴いてみないか。持って行く。」

と友人(オーディオでは師匠)から連絡がありました。 

 折角の申し出だったのだけれど、今、家は足の踏み場もない状態。

 聴くのなら、良い環境で聴きたい。

 迷惑と思ったけれど、「友人宅に押し掛ける」ことにしました。

 

                友人宅での試聴風景

 友人作のスピーカーシステムは漆塗り。漆は呼吸している。木との相性は抜群。「木工と漆」の匠の技なのです。

 

 試聴室は広く、高さがある。理想的な空間です。

 我が家がネズミ小屋なら、虎の住まい?位の差がある。

 愛聴盤を持って行きましたが、音は「月とスッポン」位の差があるので・・・・割愛。

 と言うか、音の良し悪し、好みをどう表現すれば良いのか分からない。

 部屋も羨ましいけれど、

 ベヒシュタインの木目を生かしたアップライトピアノ・・・・

 良い音で聴くためには、調度品も含めた「空間」が重要なのです。

 

 綿貫哲雄氏の「黄瀬戸の大ぶり急須」。やっぱり良い。

 茶碗(墨炎二人展)#趣味・嗜好工芸品2021-08-26 05:00:18

 

 友人のアンプは2段増幅に拘っている。

 これまでその理由が分かりませんでした。

 「ハウリングを起こさない」

 「ハウリングが起きる?」

 「アンプの増幅過程のハウリング」であることが分かりました。

 直結回路にすれば位相回転は起きない。

 コンデンサーを挟めば90度遅れる。トランスを挟めば180度遅れる。

 「そうなんだぁ」程度の知識しか自分にはありません。

 ノンNFBにすれば良いのだろうが、フラットには出来ないが。

 

 自分が愛用している「300Bプッシュプル・メインアンプ」も2段増幅。

 増幅率が小さく、入力感度が低い。

 プリアンプで昇圧することが前提のメインアンプ。

 全段差動300Bプッシュプル「メインアンプ」 2020-10-21 08:06:18オーディオ

 兄弟機種に当たる。

 こんところ、灯を入れていない。

 足の踏み場を作って、たまには、真面目に聴いてみよう。

 

 今回製作のプリアンプは真空管と半導体のハイブリッドアンプ。なのに、管球式プリアンプ

 特許ではなく、「実用新案」にしたらしい。「特許」との違いは?

 

 プリアンプの試聴はそっちのけで、

 楽器の音域、人の可聴域、音の嗜好・・・・話はとめどがない。

 

 友人は「良い音とは」をテーマに講演したことがある。

 やはり「難題」だったらしい。

 

 友人宅を訪問するには間があったので、「八幡様」に参拝しました。

 

 

近くを散策しました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「K氏設計・製作のオーディオ品」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事