goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

宿題中!  「麗しの真空管アンプ講座」2日目 その後

漆塗りオプション品届きました。



      アルミシャーシーに黒漆 前面




            同上 後面

   無垢の桜材に漆塗り  左はシャーシー取り付面


ハンダ時の七つ道具

ハンダこて(置き台)、ハンダ(無鉛)
ワイヤーストリッパー、ニッパー、
物差し(線材の長さを測る)


 ハンダ付け時のパーツの固定台(100円ショップ)

2日目の作業の確認

     組み立てマニュアル 8頁

           同上 9頁

講習会ではこの頁の途中まででした。今日は残りの部分を作業しました。

さて、更に先に進めるか、思案中

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

カメック爺
少し、進めようと思ったのですが、
電源SWと機能SWの形が同じで間違えました。ハンダ付けしたところを外し、付け直ししました。
線材は複数線が被覆材に覆われたものが多い。端がバラけないように、また、ハンダ付けする場合、馴染みが良いように予めハンダメッキをすることが大いのですが、その場合、端が太くなる。小さな穴に複数本の線材を入れる場合、困ることになる。失敗でした。
回路表とパーツ表に違いがあることが分かりました。講師先生に確認したい。
と言うことで、宿題はここまでかな〜
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「K氏設計・製作のオーディオ品」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事