goo blog サービス終了のお知らせ 

かっきーの独り言

自転車通勤で実業団レースに挑むガンダム大好きイクメン、かっきーのブログです。遊んで行って下さい。

リトルワールド&平田クリテ・ダブルヘッダー

2013年12月18日 | 自転車
更新間隔が空いてしまいました。

日曜日、地元開催のレースに参加してきました。愛知車連のリトルワールドサイクルミーティングと、岐阜車連の平田クリテ。
前日はADONcyclingteamの忘年会でしたが、なんとか起きて出撃。

しとしとと雨が降る生憎の天気、気温は0度付近でいつ雪に変わってもおかしくない犬山。
まずはリトルワールド、7時30分ごろ?スタート。

部署異動や落車の影響で全く練習する気になれず、申し訳ないような調子。
スポーツクラスにコナンさんとともに出走。

したものの。

スタートからゲストのNIPPO早川選手の作るハイペースにあっぷあっぷ。
おまけにウェットな路面に濡れ落ち葉、コーナーで滑りそうな恐怖感に囚われ踏み切れず。
1周で集団から脱落。
後ろから進出してきたコナンさんが後ろにつけと言ってくれましたがそれも維持できず、3/7周回で自分から降りてDNS。

練習不足はフィジカルもメンタルも弱らせる。

心拍数も全然上げきれていません。

<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/415801401'></iframe>

たけちゃんやカイさんなどの常連さんと久々に話せたのは良かった。

すぐに高速で平田へ移動。

9時15分のC3受付締切にギリギリ間に合う。

こちらは気温自体はリトルワールドより高いけど、風のせいで体感温度は低め。
準備してすぐスタート。

集団の中、5番手~10番手あたりを意識して淡々と進行。
多少動きがあってポジションを落としても、自力で進出出来るペース。
スリップを嫌ってかコーナーもゆっくり目、立ち上がりもそこまでガンガン行かない感じ。

ナダさんの姿を発見。一緒にこの平田C3を走るのは久しぶりで嬉しい。
声をかけるほどの余裕はなし。

残り2周?ナダさんがアタックをかけたが反応できず。2人の逃げが決まる。
この時点でレースは終了。
さらに前走者の跳ね上げた雨水と一緒に砂粒が右目に入り、周囲との距離感を喪失。
アサイチ暗かったのでサングラスにせずメガネのままだったのを忘れて、そのままレースに出てしまっていた事にここで気づく。

なんとか気をつけながら周回。最後も踏みきれず、12番手でフィニッシュ。

ホント、練習しないとダメですね。
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/415801397'></iframe>


AACAも含め、来年は地元開催のレースに軸足を移そうと思います。
実業団もいくつかは出ますが、遠征続きでは家庭が崩壊するwww

レース後はBUCYOCOFFEEのブースで暖かい豆乳ラテを頂き、お土産もたくさん購入。

テイクアウトを前提にしていないバナナチーズケーキとメープルシフォンケーキも包んでもらいました^^
いつもありがとうございます。

20131215_10_41_14


20131215_13_21_09


20131216_7_06_56






DOGMA 65.1 THINK2 建造編①

2013年12月08日 | 自転車
縁あって、来シーズンからニューバイクを投入します。

フレームは『PINARELLO DOGMA 65.1 THINK2 』!!
ブラッドレー・ウィギンス、クリス・フルームが駆って2012、2013のツール・ド・フランス個人総合を連覇している無敵のフレームです。

20131117_16_04_51


購入自体はだいぶ前から決めていたのですが、ポジション変更からフレームサイズを検討したり色々あって遅くなりました。
イタリアメーカーなので発注から半年待ちくらいは当たり前と思っていましたが、運良く2~3ヶ月待ちくらいで入荷されました。

今年は遠征にあちこち飛び回って、正直資金が心もとない。
欲を言えば新型の9070電動デュラエースを導入したいところですが、莫大な予算が必要。
9000ワイヤーデュラエース、あるいは6870電動アルテグラで11速化するか・・・

悩んでいた頃に56さんから言われたお話。
曰く「お金かけて11速にしても、値段に見合うだけのアドバンテージがレースで得られるだろうか?家庭持ちはもっと違うことにお金をかけるべき。周囲が11速化していけば、余った10速のパーツが仲間内や中古市場で格安で回ってくるようになる。それで上手く立ち回っていくのが妻子持ちのやり方では?」

なるほど納得。
で、当初はIZALCOから7090電動デュラエースを載せ替えて使う予定でいました。

ところが、素晴らしいご縁があって中古の7090が一式、本当に格安で譲って頂けたのです。
これでIZALCOとさよならしなくて済む。
2台体制が敷ける。
こんなに嬉しいことはない。

さらにAACAのN田さんから譲って頂いたバーナーの大型プーリーを投入します!!
20131205_16_24_12


ちあきぃさんのアドバイス(セールス?)でバーテープも決定。

フレームは一度自宅に持ち帰り、表面のコーティング処理を行いました。
20131119_16_24_20


『アトール ガラスコート』
ファイブスターとか連想した人は仲間です^^

フレームを中性洗剤で洗ってよくすすいでから、付属のスポンジでコーティング液を塗り、付属の布で拭き取るだけ。
お庭でちょちょいと簡単に作業出来ました。

20131119_16_24_34


表面の光沢が増し、触った感じもツルツルすべすべというかヌルヌルというか、明らかに汚れを寄せ付けない感じになりました。
これ、オススメです!!
カトーサイクルさんで1500円で売ってます。


これまでIZALCOにつけてたプラズマハンドルをDOGMAへ、パンチラーラさんから譲り受けた3T エルゴノヴァプロをIZALCOへ。
これでIZALCOにTTバーを付けられます。

色んな方に助けて頂いて、来シーズンに向けての準備が着々と進行中です。
20131205_16_20_29





ノンストップLSD102km

2013年11月14日 | 自転車
今日はお休みだったので、子供たちを保育園に預けて練習へ。
ベーストレーニングのためのLSDが目的です。

保育園が8時から16時。許された時間は移動を含め8時間。
時間を有効に使える場所、信号がなるべくなく走り続けられる場所。
そして「あけちゃんがお熱出したので迎えに来てください」とお電話がかかってきても即対応出来る場所。
低負荷で淡々と、出来るだけ止まらずに走れる場所ということで、モリコロパークのサイクリングコースに行ってきました。

土日祝はロードレーサー立ち入り禁止ですが、平日はOK。ただし一般のお客さんもいるので高速走行禁止(あいまいな線引き)。自転車持ち込みなら利用料タダ。

1周5.1km。適度にアップダウンがあり、コーナーもあります。
利用可能時間は9時から17時まで。
自宅から車で30分かかりません。

ここを出来るだけ止まらずに走るのが目的。

洗濯物を干したりしてたら遅くなって、9時半にコースイン。
お水を入れた750mlボトル1本と、背中にゼリー×1、パワーバーチョコバー×1、パワーバージェル×3。
ジェルはフラスコに入れて、水で伸ばして飲みやすくしておきます。

自分が一番乗りでしたが、後からレンタサイクルで走り出した人が何組か。
ポタリングを楽しむ若い男女や、植物や野鳥を見に来たと思しき人たちも。

コース内で並走したり、コース脇に自転車を停めて景色を眺めたりといった姿を見かけました。
コースから園内のいろんな場所に行けるようで、園内の移動手段として使っているグループもありました。

コースをどう使うかは人それぞれなので、こちらもそのつもりで走らなくてはいけません。
ゆっくり走っている人を抜く時は「すみません右通りま~す」くらいの声をかけられるような余力を持って走らないとあかんのじゃないかな?

ってなわけで、このコースは基本LSDか、やっても上りだけアタックとか、周囲に気を使った走り方を求められるコースかなと思います。
集団での掛け合いなんか間違ってもやっちゃダメダメですね^^

スタート/フィニッシュ地点で10mくらい?自転車から降りて進まなくてはいけません。
そこを歩こうが走ろうが自由のようなので、なるべく休まないようにしながら。

淡々と淡々と周回。

最後にチョコバーの袋がなかなか開かず、開いたら開いたで冷えて固まってるしorz
咀嚼に疲れました。

ノンストップで20周。
102km3時間36分。
平均161w(FTP62%)

時間ギリギリ使えば150kmくらい乗れるかな~。
冬場に何度か来てみて、徐々に距離を伸ばそうかな。
でも、時間と体力に余裕を持って帰宅することを求められる日常。
とうさん頑張る^^


<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/403991342'></iframe>

20131111_20_43_02


BUCYOCOFFEE筧太一さん五郎さん兄弟から、コーヒーとマフィン、ラスクのセットが届きました。いつもありがとうございます!!
美味しいコーヒーとずっしりした男っぽいマフィンは相性抜群。オススメです。



鈴鹿エンデューロ秋sp8時間

2013年11月09日 | 自転車
春秋連覇を目指してエントリーした鈴鹿エンデューロ。
自分は春に出られなかったので、気合が入ります。

今回ADONcyclingteamは純正チーム2つとBREZZAとの混成チーム(あ、AACAも^^)で2チーム、計4チーム体制。
表彰台独占を狙います。

私は純正チーム「ADONオメガ」で出走。なりじゅん、ひろゆきさん、Pinehillさん、うっちー、原動機無し。君というメンバー構成。
なりじゅん以外は鈴鹿優勝経験者揃い。
強豪ぞろいの他チームよりは小粒ですが(私のせいorz)、破壊力抜群の絶対エースが居るので戦い方次第では・・・と思っていました。

うっちーがアタッカー、原無し君がスプリンターとして重要局面まで温存。基本ひろゆきさんとPinehillさんで稼ぎ、集団が落ち着いている時間帯の中継ぎになりじゅんと私という役割分担。
大まかなプランはあるものの、臨機応変にという作戦。
私が切れちゃった場合にはうっちーか原無し君をスポット投入で集団復帰出来るだろうし、8分台で回る集団内に潜んでるだけなら自分もこなせるだろうと大船に乗った気持ちでいました。

レース開始から3周、先頭集団で順調に周回していたひろゆきさんが落車。
先頭を走っていた人が単独で転んで、巻き添えを食ったとか。

にわかにピットが慌ただしくなります。
集団に復帰する為に、うっちー、原無し君をスクランブル投入。1~2周の短い周回で繋ぎます。
じりじりと先頭に追いつきつつありますが、まだ差は埋めきれず。
自分も慌ててアップ。ローラー10分だけ回して待機。
先頭に追いつくべくPinehillさんが出走。
なりじゅん、自分もすぐ出られるよう支度。

ここでなんとPinehillさんも落車に巻き込まれ負傷。なんとかピットに戻って襷を繋いでくれましたが、先頭からは大きく後退。

なりじゅんに続き自分も出走。いきなりの個人TT状態。
9分フラットが精一杯でした。

Pinehillさんは戦線離脱。残りの5人でスクランブルを続けます。
集団のペースが緩む時間帯まで、とにかく耐え続けるしかない。
しかし、差は埋まるどころかジワジワ広がっていく。

そうこうしている間に、ADONデルタチームも集団から脱落。
混成チームも片方が遅れ、残った1チームもhiroさんがこれまた落車に巻き込まれてジ・エンド。

全滅ぅ・・・?!
4チームの登録者たちが、4時間も持たずにか!!

そこからは練習会モード。ピット交代で出発を揃え、3~4人編隊で鈴鹿を周回。
ADON、BREZZA、AACAでの豪華な練習^^

AKIさん、F岡さんにE1の力をまざまざと見せつけられるなど。

エンデューロは危ない走り方の人が多く、実業団より何倍も安全マージンを取らなくては怖い。
集団の中で「右通りま~す!!いるよいるよ!!」とクラクション的な役割をしてました^^

順番から?最終走者を担当。
腰で踏む感覚を味わえたかな?また試そう。

個人的に言えば、集団に潜んで耐えられるだけの足では不足だということを痛感しました。
もっと強くなろう。
来年待っとけよ鈴鹿。

ブログ見てますよと声をかけて下さった方々、応援して下さった皆さんありがとうございました。




BucyoCoffeeに始まり、美癒に終わる

2013年11月03日 | 自転車
鈴鹿に向け、あとは乗らずに体調を整えるのみ。

この土日は出勤。10月から異動で現場に出ているので、時差勤ローテーションです。
いずれは土日休みの部署に戻りたいですが、ここでしかやれないこともあるので頑張ります。
仕事も練習も^^
家族の時間が取りにくくなるのが最大の難点ですね。

朝起きて、いつも通りのコーヒータイム。
練習帰りに買ってきたモンタナベーカリーのパンとともに。

20131102_6_42_24


我が家のコーヒーは『BucyoCoffee』さんで用立てて貰ってます。
納屋橋の喫茶店『KAKO三蔵店』でお馴染みの豆です。
香りが良く、胃に優しくいくらでも飲めます。

車で出勤して、帰りに『びゆ メディケア施術院』でボディメンテ。
20131102_19_29_58

お馴染み、走るカイロプラクター・ロードマン先生。爽やかな風^^

珍しく立て続けにロングを走ったダメージ。と言うより、久々の現場仕事のせいで背中や首がorz
ということでチェック。
身体の全面の柔軟性が足りず、背面にダメージが出ている事や、左にダメージが出ていることを教えてもらいました。
柔軟性と姿勢。
ストレッチも教えてもらい、アライメントとオイルマッサージで1時間。

すっかり体がほぐれ、動きやすくなりました。

いつものリカバリーオイルに加え、冬場に使えるアップオイルを購入。
ベースのホホバオイルに馬油を加えているとか。
鈴鹿は雨になりそうなので、役立ってくれるでしょう。

いつも色んな方に支えて頂いてます。ありがとうございます!!
鈴鹿、楽しんで頑張ります!!


うっちー練138km

2013年11月01日 | 自転車
今日はお休み。
鈴鹿前の最後の調整として、チームのうっちーと練習へ。

待ち合わせは雲興寺7時半。
6時出発。さすがに明るいですが、寒いです。

日進から三ヶ峯峠を抜けて愛知環状鉄道沿いへ抜ける旧通勤ルート。この辺は特に寒く、気温6度w

20131101_7_24_12


雲興寺で合流して、まずは戸越峠。
ツキ位置で粘りますが、頂上まで持たずに撃沈。

そこから流して、笹戸温泉から小渡まではレース形式。ってあっさりちぎられて終了。
実力差のあるこの二人が実業団の同じE3クラスタだってんだから、玉石混交ぶりがよくわかるというものwww

20131101_8_46_09


矢作ダムを登りながら、ブラケットの握り方などアドバイスを貰います。

20131101_9_39_24_2


小渡Kまで下って、メニュー走開始。

・うっちーが2分アタック。かっきーはちぎられないように追走。
・かっきーが4分前を引く。次のアタックに対応出来るよう、上げすぎず。うっちーは後ろで休む。

を西広瀬まで。

1:290w→210w
2:247w→173w
3:240w→169w
4:275w→171w
5:246w→139w

1本目のレストが上げ過ぎで、2本目のアタックに追走出来ず。
うっちーに指摘され、2本目から修正。
それでも、5本目のアタックで爆散orz

20131101_10_29_33


20110211180939803


帰りはのんびりと。裏戸越はダンシングのアドバイスなど貰いながら。

うっちーありがとう!!

雲興寺でうっちーと別れて、K子さんにお土産を買いに。
瀬戸のモンタナベーカリー。

20131101_12_38_43


5個のパンをジャージのポケットに詰めて帰りました。潰れなかった・・・はず。

トータル138km、5時間20分。
獲得標高1500m。
平均163w、25.8km/h

さて、後は鈴鹿まで疲労抜き。




知多半島150km

2013年10月28日 | 自転車
日曜日に、知多半島ロングライドに行ってきました。
基礎から体を作り直し、調子を戻すにはロング!!

日本福祉大学サイクリング部OB会がこの土日に美浜で行われていたのですが、残念ながら土曜は家を開けられず。
日曜に練習がてら、朝だけ顔を出すことに。

民宿での解散が9時ということで、8時に到着する目安で出発。
5時過ぎに家を出ました。

外は真っ暗で、ライトを点灯してのスタート。
新聞屋さんとすれ違います。

大高緑地を抜けるルート。車道はゲート封鎖中の時間帯ですが、歩道は通れます。
案の定中にはウォーキングや犬の散歩の方が多数。慎重に走ります。
車止めポールの間に張ってある鎖に気づかず突っ込みかけるアクシデント発生orz
ギリギリでブレーキが間に合い、ヘッドチューブへの接触だけで済みました。くわばらくわばら。

名和から名鉄沿線を通り、聚楽園を通過。
東海市役所まではたどり着きましたが、その先で道に迷いました。

いつもロードマン先生はじめチームの誰かに引っ張って貰ってばかりなので、ルートの「点」は覚えていても「線」が繋がっていないというか、要はどこで曲がったらいいのやら。

iPhoneさんに導かれ、いつもと違うルートでなんとか岡田セブンに到着。ここで小休止。
農道に突入します。

ここからは迷うことなく美浜までスイスイ。
昔住んでいた下宿を見に行ったりして、ちょうど8時に民宿に到着。

先輩後輩と近況や他愛もない会話をして、9時に現地は解散。
一旦大学の部室へ移動。

20131027_9_55_43


20131027_9_58_05


これもまだあったwww

そこから練習モード再開。
初代部長にしてPITレーシング所属のS木先輩(ウィリエール)と、現役H君(リドレー)と一緒に。
H君のお父さんは、S木先輩と同い年だとか。

師崎を目指して、私が先頭固定でスタート。

平坦区間では35~40km/hくらいで巡航。
海岸線でアップダウンが始まると、さすがにS木先輩がややきつそう。

ってか、先輩ザック背負ってますやん?そういえば泊まりでしたもんね。
H君は一旦下宿に戻って装備整え直してきたんよね。

俺は鬼かw

若干スローダウン。
20km程度の区間をこの速度で引けるなら、回復具合としてはいいんじゃないかと。

師崎から河和へは、H君とパックで。
向かい風が凶悪で、先頭を引くH君がきつそう。
若者の影で楽しようと思っていたのに、仕方がないから先頭交代、ローテーション開始。

笑えるくらいに進まない。

S木先輩のオススメで、河和のお蕎麦屋さん「さいとう」でランチ。

20131027_12_22_12


子連れお断り的な張り紙がありましたが、お店の雰囲気や味はとても良かったです。
美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

S木先輩からは、かの「サカキバッラン」選手が初めてPITの練習会に来た時の話や、夢のあるお話を色々聞かせて頂きました。

ここでS木先輩とはお別れ。
H君と大学まで戻って、そこで解散。

再び農道へ。

ところが、農道に入る手前の常滑坂井あたりでダウン。ちょうど100km地点。
久々のロングで体が参ったのか。暑いような寒いような、頭も痛いし力が入らんし。
コンビニで小休止。

そこから農道をえっちらおっちら。
相変わらず強く吹き荒ぶ向かい風。
膝の痛みも出てくるし。

受傷部位の左ふくらはぎが何ともなかったのが今回の幸い。

岡田セブンで補給して、最後のひと踏ん張り。
翼を授かります。

20131027_14_28_39



しかし、また道に迷うorz

結局151km、5時間50分。
平均25.7km/h、162w(2.57w/kg、FTP62.3%)
次の休みも距離乗るぞ!!
K子さんよろしくお願いします。


受傷6週目

2013年10月21日 | 自転車
さてさて、美浜クリテから中1週明けまして。
左ふくらはぎ一部筋断裂、整形受診のその後です。

レース直後は少し違和感があったので、月曜はノーライド。その後も低負荷で。

ロードマンオイルでセルフメンテしながらなので、特に不安なし。

先生曰く「今無理をしないのは正解」とのことで、負荷をかける時と休む時をきっちり分けながらやっていけとのこと。
追い込んだ後に違和感が出なくなるようなら、そこで完治=通院終了とのこと。

今日は久々に、じてつー復路で302号へ。

13.5km、25分。
平均277w(4.39w/kg、FTP106.5%)、140bpm(70%)

間が空いた割りに良い感じ。
鈴鹿に向けて、上げて行けるかな?




JBCF美浜クリテ・完走

2013年10月14日 | 自転車
母校である日本福祉大学に隣接する公道で行われる実業団レース、美浜クリテに出走してきました。
実業団唯一の地元開催、車で1時間弱で行けるので楽ちんです。

舞洲での落車から実に1ヵ月、実際に自転車で走ったのがやっと前日の土曜日という状態。
身体は重いし、心肺はきついし、不安要素はいっぱい。
これまでやってきたことを信じて。

観戦者や家族連れはプロ選手と同じ本部駐車場に入れて貰えたので、テントを設営。
離れた場所にあるエリート選手用駐車場まで自走して、14さんからゼッケンを受け取ります。ありがとうございました。

妻子のもとに戻って支度してから試走2周。勝手知ったる道ですが、アップも兼ねて。
身体が重いせいか、登りで切れがない。ダンシングで加速しますが、これを繰り返しているとすぐ一杯一杯になりそう。

サイン、検車を済ませ、戻ってローラーを回します。
せめてアップだけは入念に。

スタート30分前になってから集合場所へ。

3.75kmのコースを9周回。足きりは先頭から3分。
偶数周回に周回賞が設定され、地元の特産品が貰えます。ここでのペースアップは警戒。
モトの先導でローリング。上り坂に入ってからリアルスタート。

上り坂は狭く、集団が詰まると危ない感じ。右コーナーからアップダウンを超えて右回り、長い直線は強烈な向かい風。

Pinehillさんが前の方でガンガン行っている。
自分は集中して集団について行く。
最初の3周くらいは不安もあったけど、なんとかなりそうな手ごたえ。

なんだかコーナーの立ち上がりが周囲よりかなり遅い。
ギアが軽すぎるのか、軽いギアで引っ張り過ぎなのか?
でも重いギア使うとすぐ脚が無くなりそうなorz

後半に入ってもペースはそこまで上がらず。
直線で後方から上がって行く選手を上手く使って、何度も前方に進出。
後ろの位置でいいや、と思っていたら最後、あっという間に取り残されて千切られてしまうのは経験済み。
とにかく少しでも前へ。

この頃は、位置取り次第ではあわよくば前を争えるのでは?なんて楽観的な気分も出てきたり。

しかし、終盤に入って登りがきつくなってくる。
ダンシングを多用して何とか乗り切る。
下りで休めるから、集団に取り付けば直線で休めるから、と自分に言い聞かせて耐える。
とにかく集団から切れたらおしまいだ。

登り切ったあたりの材木屋さん?でチームの面々が応援してくれていたので(罵声を飛ばしてたという説もw)、気持ちを切らさずに行けました。

8周目の直線。集団中ほどよりやや前、一番右に位置取り。
集団の中に居たらしいPinehillさんが「出させて」とのことで、前を空ける。
最終周回に入り、右コーナーからの登り。
Pinehillさんが上がって行く。
自分は集団になんとか食らいつく。

登りでペースアップ。
きつい。胸がキュンキュン。

すると、集団前方で落車。
あちゃ、Pinehillさんだ。

3人くらい止まっている様子。Pinhhillさんは大丈夫そうだけど、一緒に転んだ人が動かず、なんだか固まって痙攣してる感じ。後から聞いたら「泡吹いてたので死ぬんじゃないかと思った」らしいですが、救護では座って治療を受けていたようなので大丈夫だったのかな?

一瞬集団がばらけて、自分もちょっと取り残された感じ。
キツキツの状態で材木屋さん通過。仲間に「落車!Pinehill!」と叫ぶのが精いっぱい。

集団からやや千切れてしまった人たちが3~4人。
アップダウンと続くコーナーで差が開き、直線では単独走に陥ってしまう。
ゴール前で集団のペースは上がっているのに、自分は向かい風の直線で四苦八苦。
踏んでも踏んでも全然速度が上がらない。

直線は1.5kmくらい?
まさかここから3分の差をつけられて足きりになる事はないと思うけど・・・
まさか・・・

とにかく必死で踏み込む。姿勢を低くして追うものの、前を走る2人パックにも全然追いつけない。
鼻水もよだれも垂れ流し。もうほんと必死。

なんとかチェッカーを受けて、結果先頭から1分差での完走。

千切れたのが最終周回だったから何とかなったけど、もう1周前だったらやばかった。。。

これで今年の自分の実業団レースはお終い。
K子さん、わがままに付き合ってくれてありがとう。

サポート&応援して下さった皆さんありがとうございました。

昇格できるかどうか、結果は神のみぞ知るです。

<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/390112312'></iframe>


受傷後3週間

2013年10月07日 | 自転車
久々の更新になります。

舞洲クリテで落車して整形受診、右半身の打撲と左ふくらはぎの一部筋断裂(肉離れ)という診断。
思い返すと登録からの3年間で今回が2度目の落車。両方とも舞洲での貰い落車だorz

最初の数日は痛みでまともに歩けず、びっこ引き引き。
1週間でなんとか普通の姿勢で歩けるようになりました。
2週間で歩行時の痛みは大方無くなりましたが、整形で「屈伸してみて」と言われて屈むと痛くて無理。

「それは左足に体重を乗せられてないって事だから、その痛みが消えるまで負荷はかけないように」との指示。
低負荷低回転短時間、上げ下げ無しならOKとの事で、ローラー台を開始。

そして今日受診。3週間経過。
屈伸や片足立ちは出来るようになりました。

「違和感があったら直ぐに止めること」を条件に、練習の再開と美浜クリテ出走の許可が出ました。
すぐ中止出来るようにって事は、じてつーはまだ無理ですね。

今日もローラー台。さっそく負荷をかけてみますが・・・

5分アップして、まずは様子見で1分。
281w
1分レスト。痛み、違和感なし。

さらに1分、320w。
これがきつい。
え、たったこれだけで?ってくらいきつい。

身体は相当鈍ってます。

1分レストしてもう一度。
210w(笑)

まずは現実を直視しよう。

1分レストしてから、負荷2分。
226w

美浜クリテで勝負うんぬんというレベルには程遠い。
足切りにならずに完走ポイントが取れれば万々歳ですね。

今週中に、何をやっとけばいいかな?