goo blog サービス終了のお知らせ 

携帯スマホの話をしよう

スマートフォンなどのガジェットと言われる小型電子機器に関する話をメモ代わりに書き留めていきます。

Red Mi Note 10 JE

2021-08-03 17:18:06 | 機種別レビュー
auからSIMフリーの5G対応スマホRed Mi Note 10 JEが発売された。早速提灯記事が出回っているが、果たしてどのようなものであろうか?実物は入手できないので、スペックだけで評価する。

メーカーは今飛ぶ鳥の勢いのxiaomiである。2万円台と値段も安く抑えられているし、SoCもSDの400番台とはいえベンチマークも4G用のSD600番台の力で、通常使用には問題ないようである。なかなかの良機の様に思われます。

ただし、一つだけ言わせてもらえれば、これSIMフリーで売るんですよね? なのにドコモとSoftbankのプラチナバンドをワザと外しているのは何故? xiaomiのSIMフリーは普通は3社ともプラチナバンドカバーしているんですけどね。名ばかりSIMフリーですよ。やっぱりauの体質は変わらんわ(呆)


UMIDIGI A9 Pro改めてレビュー

2021-07-26 12:47:42 | 機種別レビュー
何だかんだと2か月メインで使用してのレビューです。

当初x君よりキビキビかもと書いたのですが、同じ環境で使っていると、たまに引っ掛かりが発生します。ポケモンGOでは、フリーズも起こすことがあります。ただし概ねSD660程度の能力には違いがなく、快適とは言えませんが、日常使いで困ることはありません。

重さはかなり来ます。本当に重いです。ポケットの中で存在感が半端じゃないです。重くて使っていないXiaomi Redmi Note 9sと同等です。

写真は結構レベルアップしています。ZenfoneやHuaweiの様にメモ代わりにも使えます。普通のスマホ並みに向上しています(苦笑)。不満はありません。


体温計は参考値程度の精度しかありませんが、測定はしやすいです。


x君と比べて劣るところは、画面の有効面積が狭いことと、GPSが糞な所だけです。何れもA5 Proと同等です。GPSの糞はポケモンGOで自動走行して助かるのですが、ポケモンGO側の改善で、昔ほど爆走してくれません(苦笑)。それなのにジムバトルで暴走して開幕フリーズを何度か喰らいました(苦笑)。


UMIDIGIも良くなったものだと感心します。それ位普通に使えるスマホです。SoCの能力も今となってはミドルローに沈んでいますが、普通使いには問題は起きません。

唯一想定外は、購入後アップデートが来ていない点です。新しいA9 Proを次々販売開始(メモリ8GBバージョン、Android11バージョン)するのに、販売済みのA9 Proにはアップデートが来ません。どないなっとんねん(怒)。

ってこれじゃあ、何の取り柄があるのか? 

IMEI書換可能で売値が比較的安い以外に取り柄は無いです。IMEI書換とかROM焼きに興味のない普通の一般人には積極的にお勧めできない端末です。でも1万円そこそこで買えるようであれば、普通に使えるのでお得かと思います。Xiaomiの方が安定していて性能も高いので、間違っても2万円出す端末ではない。


UMIDIGI A9 Pro レビュー

2021-05-06 17:23:28 | 機種別レビュー
A9 Proのレビューです。ようやくメインでの運用が開始できたので、改めて投稿です。

IMEI変更ができたので、auのガラホSIMを刺したところ、APNを自動認識して何もせずに使用可能になりました。一旦不通になったものの、再起動で再び掴んでくれて、以降特に問題はありません。
Xと同様に電波をロスすることがありますが、X同様にフライトモードONOFFで復帰します。これまでのところ、Xの様に四六時中ロストすることはありませんが、ポツポツ発生するのでLTEonlyの設定をして回避しています。しかし、回避しても数日に1度程度でロストします。ロストが日常茶飯事だったXに比べれば圧倒的な改善ですが。

こいつはエンジニアリングモードがA5 Pro同様にSIM1とSIM2を別々に設定できるので、Xより融通が利きます。現在SIM1はRakuten、SIM2はauで両方ともLTEonlyです。

当初はXより動きが軽いかとも思いましたが、SIMを二枚入れて、必要なアプリを全部インストールした今では、似たような動きです。まあSoCが同じだから当たり前ですがね。。。逆に言えば2年でエントリーレベルからミドルレンジ下位までレベルアップしたとも言えます。他社のスマホで言えばSD660搭載機に近い動きです。
ただし、起動時間はXより明らかに速いです。

カメラは少なくとも手持ちのUMIDIGI兄弟何れよりも綺麗です。まあ、UMIDIGIのカメラ品質は下の下ですから、良くなっても高が知れてますが、これまでの様に使えないカメラではなくなっています。

待ち受け画面はX並みに広く綺麗ですが、実際に使える範囲はA5 Pro並みで寂しく感じます。この点ではXの方が上です。画面自体の綺麗さはXより上ですけど。

バッテリーの消費は、スリープ状態であればXより少ないです。ただし、操作中の消費はX並みですかね。巨大なバッテリーを積んでいる割には持ちは良くありません。普通に使って朝100%にして帰宅まで何とか持つ程度です。

以上、結論として、普通に使えています。これって結構大事。IMEI規制や公式対応以外のSIMをどれも普通に使えています。やっと安心して使えるスマホになった感覚です。ちょっと重すぎるけど。

カメラユニットが飛び出しているのは、精神衛生上よろしくない。カバーが全く意味をなさない。レンズフードは傷ついても諦めるだけなのか???



UMIDIGIの比較

2021-04-30 17:22:21 | 機種別レビュー
本来軽量スマホが好きなのに、auの家族回線維持のため、UMIDIGIに手を出し、今のところ何と3台も所有しています。
A5 Pro
X
A9 Pro

何度も書きますが、UMIDIGIは
①重い、②カメラが糞、③屁みたいなバグがある
という弱点があります。

反対に、①IMEI書換が容易、②安い、③触り易いというメリットがあります。

A5 ProとA9 Proは同系列で仕様的に似ています。MTKエンジニアリングモードはSIM1とSIM2を別々に設定できます。ところがXはSIM2がmicroSDと共通スロットの為か、MTKエンジニアリングモードが使えるのはSIM1だけです。

A5 Proは頻繁にタッチ不良が発生します、糞重いです、動きがカクカクです、が取りあえず瞬間復旧して糞さが可愛さになっています(爆笑)。その上液晶は暗いので、屋外での使用に堪えません。
ただし、Androidのセキュリティアップデートはこれを書いている時点で2021年4月までされており、大手メーカー並みです。

Xは画面内指紋認証が糞で、プチフリーズを頻発させます。現在は指紋認証を諦めてフェイスロック解除で使用しています。顔認証は甘いですが、開かない方にではなく開いてしまう方に甘いので、使用上は問題ありません。(セキュリティは心配ですが)カメラもA5よりはましですが、一昔前の機種並みです。
一番の問題はセキュリティアップデートが2019年8月より全くされていないことです。Googleのセキュリティの表示で赤になっています(苦笑)。

A9 Proは、A5 Proを改良したような感じです。重量を除いてあらゆる面で機能が向上しており、特に問題は感じません。ただし、Xと比べると、液晶の表示範囲が狭く、チープに感じます。表示自体は同等以上にきれいなのですがねえ。まあ、Xは有機ELですからねえ。。。
顔認証はXと同レベル、指紋認証はA5 Proと同レベル、操作性はXと同レベル、カメラはXより明らかに向上しています。UMIさんも着実にレベルアップしているようです。なお、体温計は完全に糞です。
Androidのセキュリティアップデートはこれを書いている時点で2020年11月までされており、Googleのセキュリティの表示は赤です。アップデートが遅いな。


UMIDIGI X レビュー追跡評価

2021-04-29 21:03:09 | 機種別レビュー
UMIDIGI Xを普段使いしていると、しばしばau回線が不通になってしまいます。前にも書きましたが、au回線の一旦電波をロストした後の挙動に原因があると思われます。4Gをロストすると、3Gを探しに行って帰ってこないようなのです。ネットの情報ではMTKエンジニアリングモードでLTEonlyに設定すれば解決するとのことですが、UMIDIGI Xに関しては、何故かSIM1側しか設定変更ができません。私の場合には、Rakutenを使うためにSIM1にRakutenSIMを刺してLTEonlyにする必要がありますので、auはSIM2でしか使えないのです。
Androidの通信設定の所で設定しても解決しないのは以前報告しました。よって、現在でもしばしばロストし、その度にフライトモードONOFFで逃げております。

A5 ProやA9 ProではSIM1とSIM2両方とも設定ができるので、何故UMIDIGI Xができないのか理由が分からないのだが、SIM2がSDと共用スロットであることが原因かもしれません。

カメラは酷いとの定説ですが、実際Galaxy A20やiPhoneSE(初代)より劣ります。冬場の降雪を撮りましたが、Xだけは雪を捉えきれません。また、夜景も粗いし暗いし、使い物になりません。まあ、夜景に関しては、最近のスマホが進化しすぎのような気もしますが。昔はプロでなければ撮れなかった写真です。

・ディスプレイ内部指紋認証の精度が低く、しかも誤動作頻発で使い物になりません。現在は指紋認証を切って使用しています。
・音はもちろん相変わらず悪く音楽を聴く気になりません。
・セキュリティアップデートはやっぱり来ません。

以上が不満点で、以下は満足な点です。

・ディスプレイは腐っても有機ELなので、屋外でもそれなりに使えます。
・SoCの能力はSD660程度なので、ゲームをしない限りは困ることは無いと思います。
・バッテリーの持ちはカタログスペックに比べて悪いですが、何しろ4,000mAh超えなので日常遣いには問題ありません。
・顔認証はそれなりに使えます。

IMEIの書き換えができて、RakutenSIMが使えて、価格はAmazon最安値で16,000円なら、まあ十分許容範囲と考えます。