ロック : 酒 車そして女

好きな音楽や本、映画などについてのエッセイ

強欲資本主義 ウォール街の自爆 (文春新書)

2008-10-24 05:20:30 | Weblog
「強欲資本主義 ウォール街の自爆」 (神谷秀樹、文春新書) という本を読みました。
金融危機で、私の投資信託はまじでやばい。
200万円ほど投資しているのだが、今は半減しかねない勢いだ。
愚かな投資家は「高い時に買って、安い時に売る」という言い方があるらしいが、今の私はそんな感じ。で、今、いろいろと勉強しているんだけど、もっと前から勉強して、考えた上で投資信託を買えばよかった。
 グアムに行っている場合ではなかったのかもしれない。
 100年に一度とも言われる経済の大事件を目の当たりにしながら、自分の投資がどうなっているのか新聞の投資信託欄を見ながら一喜一憂しているというか憂、憂、憂だ。しかし、あの金はもともとなかったのだと思い込めば、世紀の大事件を眺めているのも楽しいもんである。
 
 最近の新書は軽いと以前書いたが、この新書も軽い。すぐ読めるというネガティブな意味もあるけど、フットワークの「軽さ」も感じる。
 情報が非常に新しく、いったいいつ書いたのさ?という感じ。発行日は10月20日になっているんですが、つい1週間前に新聞に載っていたようなことまで書いてある。おそらく、著者に数人のライターがインタビューし、原稿を書き、裏づけとなるデータなどを集めて、著者が一読して推敲してOKみたいな感じなんでしょうか?そうじゃないと、こんなスピードで出版できないでしょ。
 なんだか、新書とはNHKスペシャルなどのように報道番組的なものになっているのかも。
 この本を読んで、ウォール街というものがいかに強欲でねじまがっている所なのか分かったような気がする。そのおかしさというのは、日本のバブルと似ている。
 私は今持っている投資信託は、あと何年か持っていれば元に戻るという期待を捨てきれないのだが、本書を読むと期待のすべてが否定されそうだ。私が持っているのは米国を中心とする国債と株の投資信託。基軸通貨のドルが弱くなれば、どう考えても元に戻ることは考えにくい。私と同じ悩みを持っている人は世界中にいるんで、世界は「米国」を今後、必死に延命しようとするだろう。AIGがでかすぎてつぶせないという理由で救済されたように、アメリカもまた救済せざるを得ないということになると思うのだが、その先に何があるのか?
 私はポストモダンという、今では「死語」になっているのかもしれない概念について、真剣に考えるべきだと思う。
 この本と同時進行で読んでいるのは、岩波の「大恐慌のアメリカ」(1988)という新書。この本は1988年なんで、当時の日本のバブルを警告しているんだが、今となっては、世の中これからどうなるのか、という意味で面白い。
 1929年にアメリカのバブルがはじけて、米国の株価が最低になったのは1932年である。3年かかった。それからニューディール政策とか、ブロック経済とかあって、日本とドイツは軍国主義へ向かって、第二次大戦となり。。。。それでようやく米国の株価がようやく元に戻ったという話だ。
 今、マスコミでも、過去のパターンに照らし合わせて、「ニューディール」「大戦」と同等の経済刺激策があるかどうかみたいな論調が見られる。
 私は日本が戦争した理由がようやく分かってきたような気がする。
 
 

最新の画像もっと見る