おうち茶館

中国茶の時間

信息 ☆ Information

      http://lotus-kaka.at.webry.info/ にブログは引越ししました。

ほったらかし!?

2006年11月30日 | ++茶道具・器++
常滑の急須、買いました。

数年前、アメリカ人の友人が、
「日本の急須はすごいね。注ぐところが二つもある。」
と言ったときには、正直笑いが止まりませんでした。
確かに、ここに穴があるもんね。

この形の急須を使うと、いつも彼女の話になります。


先日、この緑茶はどこの?と主人に聞かれて
うおがし銘茶の、えーーっと変わった名前だった。そうそう、『ほったらかし』だったよ。」
と答えてしまった私。


後から袋を見直したら・・・。




本日のお茶
おせっかいうおがし銘茶

日本茶もいいですね。   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川製磁

2006年11月24日 | ++茶道具・器++
カエさんのブログで知った深川製磁


パンフレットを取り寄せました。


澄み切った青
洗練された文様
粋なデザイン

  初代・深川氏の図案帳


溜息がでちゃう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VECCHIO RED COCK

2006年11月08日 | ++茶道具・器++
VECCHIO RED COCK  Richard Ginori

ちょっぴり目つきが悪い気がします。この鶏たち。
これにナッツ類やドライフルーツをのせたら、
この鶏に食べられてしまいそう・・・。

でも、なんだか心惹かれて買ってしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

format 3

2006年11月02日 | ++茶道具・器++
お茶風呂から引き上げて、濯ぐ。
ほぼ無臭。

一応、お湯を注いでみると、お茶の香り・・・・う?ん?・・・
微かに、なんだか、プーアールのような土のような香りがする・・・・。

やっぱりまだどこかに臭いが残っている・・・。

またお茶で煮ることに。
今回は杉林渓の茶殻で。(10/30~10/31)
この状態で、20時間近く漬け込んでいたことになります。
取り出してみると、無臭。
お湯を注いでも無臭。

淹れてみました、忘れられない味のお茶を。

これがとってもおいしい♪そして、甘い香りが持続。
蓋からもずっと続く

でも、駄目押しで、この茶葉で煮ます。
  <煮始める状態> 

香りをよく吸う土なので、リセットされた茶器にこの香りを吸わせます。
状態によっては新しい茶葉で煮ます。

臭う茶器から香る茶器へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

format 2

2006年11月01日 | ++茶道具・器++
漂白剤につけて12時間が経過・・・。

まだまだ微かに匂いが残るので、さらに数時間置くことに。

改めて取り出してみると
匂いが取れている!

次はお茶で煮ます。この作業は数回繰り返します。
まずは茶殻で。今回は大禹嶺の茶殻を使用しました。

購入してすぐに、この作業をした時はものすごい匂いを放っていました。
でも今は、お茶のいい香りしかしない。

過去を断ち切ったのね  と思いたい。


弱火で煮て、途中で火を止めてそのまま放置することに。(10/28)
   
この中に茶壷があります。

format 3に続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする