どうも 海遊丸です 前回に引き続き バイク ネタです なぜかって?
小笠原沖を抜けて行った秋台風のおかげでホームの三河湾 何時までもうねりが残って釣りに行けないため バイクネタでお茶を濁しています!
とは言っても 少々 釣りネタもあるのでご容赦ください 前回 めげずに後輪タイヤ交換した125ccスクーター 実際にドライブして 問題ないか 走行状態はどうかなどテストしたく でも ツーリングだけなら暇つぶしと勘違いされても クヤシ~ですので 大阪までスクーターで取りに行った軽トラの営業ナンバーへの変更手続きをするのを名目に出かけました 軽トラには 黄色ナンバーの自家用 黒色ナンバーの事業用(営業用)とあり 自分の場合 仕事の関係で営業ナンバーでないとまずいため 愛知県から岐阜県羽島市へ片道70Km程度の距離移動して陸運支局→軽自動車登録事務所と役所周りをして 黄色ナンバーから黒ナンバー変更することになります

いきなり500円かつどん屋さんの写真ですが ここは一宮辺りとなります 自宅を9時に出発 これは交通渋滞を避けるためです 基本 名古屋市へ向かい 小牧 一宮 津島 羽島市経由となります 予定では11時30分に岐阜陸運支局へ到着のはずでしたが 都市部に入ると侮れないくらいの信号機や渋滞で予定をオーバー 11時30分でこのかつどん屋辺りで12時~13時まではお役所はお昼休憩なので 早めにがっつ飯を食べることにしました ここまでノンストップで来たので休憩も兼ねてです タイヤの状態も調べてみました なにも問題なし 磨り減ってぐグニャグニャ感のあった扁平率の高いタイヤでしたので結構 ワダチではふらつき気味でしたが 古くても新品に近いタイヤ それにやたらと全体的に硬いタイヤなので出だし感もスピードアップ ワダチによるふらつきも減りました 苦労して交換した甲斐がありました 天気予報では愛知県 岐阜県共に曇り/晴れ/曇りの予報ですが 全体的に曇りで時々 パラパラと雨に打たれる状況 でも快適なツーリングでもあります


ゆっくり休憩して陸運支局には12時45分に到着 窓口にいったら当然 お昼休みですが職員の方々のほとんどは自分のデスクに座り なにやら各自 作業などしておりました 1時まで待つつもりですが 職員さんが 窓口に来て ご用件は?と聞くので 車両の入れ替えと営業ナンバーの変更手続きですと言ったら すぐに書類を持って来て 記載後 5分程度で 認証されました 13時5分ごろの話です 思った以上にスムーズに進み 約10Km程度 離れた軽自動車登録事務所(羽島駅付近)へ向かいます 前回はナビに従っていったら遠回りさせられた挙句 へんな道ばかり案内してくるので渋滞にもはまり結構な時間が掛かって難儀しましたが 今回は 紙の地図であらかじめ下調べしておきした 陸運支局のすぐ脇に川が流れており その堤防道路を使うと信号無しで軽自動車登録事務所の近くまでいけるのがわかっていたので ストレスなくバイクでカットビツーリングです(遅くは走れません 信号無しの堤防道路 流に乗るだけで結構なスピードです) すんなり写真下の登録事務所に到着! 前回ここで2時間位は手続きで掛かりました かなり混んでいたのと2つの手続きをするため何しろ書く手間と認証時間が掛かったためですが 今回はすごく空いていて 前回の要領も得ているので スムーズに黄色いナンバーから営業ナンバー交付と至りました この時点で2時30分ごろです さて予想以上に時間が余ったので 行きとは違う道で帰ろうと地図を見て 考えました 岐阜羽島市の近くには 木曽三川が流れており 伊勢湾に注いでいます 中流域の風情でしょうか その堤防道路が地図で判りました 中間到達目標は木曽三川公園となります 登録事務所を川に向かい すぐに堤防道路となりました と言っても対面車線で走りやすくまた極端に信号も無いです 河口までおおむね30K程度となります たぶん 長良川沿いの堤防道路となるかと思いますが こんな珍しい空の風景が撮影できました


遠方に鈴鹿山脈が見えて その辺りから広く雲が広がっているのですが その真ん中を貫くように雨雲が通り その下に来ると当然 雨が降り 抜けると晴れるのキツネの嫁入り状態です


ここは堤防道路上にある 道の駅です 休憩とお土産買おうと寄りましたが 止めてすぐに先ほどの黒い雨雲が追って来て 本格的に雨が降り出したのでなにも買わず(トイレも行けず)すぐさま出発です
木曽三川公園に着きましたが なぜかおまわりさんがやたらとたくさん終結していて 悪い事はしていませんが ・・・・ なんとなく 近寄りがたく 公園は素通りしました で写真はありませんが この辺りからお陸っぱりバスマンとバスボートに乗ったルアーマンなど数多く見受けました きっと有名なバスポイントなんでしょうね 地元の三河湾に流れる一級河川 矢作川は川幅はありますがかなり浅い流れで見てくれがよくないのですが 長良川 木曽川 揖斐川 共に流量があり 深く広い流でとうとうとした流はバイクから見ても 良い川が伺えますそれからしばらく走り なにかと自然問題になった長良川河口堰が見えて来て 堤防道路も終着 国道1号線となります ここからはいつも通る道となり 新鮮さもなく 家路まではるか遠いなを実感しました でお土産を買えなかったので 激安リサイクルショップ キンブル 弥富店に立ち寄り 30分ほど 獲物を物色して 100円で20個ほど入ったグミをお土産にして 渋滞が始まった国道1号線を走り 夕方6時30分 自宅に到着し ナンバーを軽トラに取り付けて任務完了!

ノントラブルでスクーターツーリング よかったね!
小笠原沖を抜けて行った秋台風のおかげでホームの三河湾 何時までもうねりが残って釣りに行けないため バイクネタでお茶を濁しています!
とは言っても 少々 釣りネタもあるのでご容赦ください 前回 めげずに後輪タイヤ交換した125ccスクーター 実際にドライブして 問題ないか 走行状態はどうかなどテストしたく でも ツーリングだけなら暇つぶしと勘違いされても クヤシ~ですので 大阪までスクーターで取りに行った軽トラの営業ナンバーへの変更手続きをするのを名目に出かけました 軽トラには 黄色ナンバーの自家用 黒色ナンバーの事業用(営業用)とあり 自分の場合 仕事の関係で営業ナンバーでないとまずいため 愛知県から岐阜県羽島市へ片道70Km程度の距離移動して陸運支局→軽自動車登録事務所と役所周りをして 黄色ナンバーから黒ナンバー変更することになります

いきなり500円かつどん屋さんの写真ですが ここは一宮辺りとなります 自宅を9時に出発 これは交通渋滞を避けるためです 基本 名古屋市へ向かい 小牧 一宮 津島 羽島市経由となります 予定では11時30分に岐阜陸運支局へ到着のはずでしたが 都市部に入ると侮れないくらいの信号機や渋滞で予定をオーバー 11時30分でこのかつどん屋辺りで12時~13時まではお役所はお昼休憩なので 早めにがっつ飯を食べることにしました ここまでノンストップで来たので休憩も兼ねてです タイヤの状態も調べてみました なにも問題なし 磨り減ってぐグニャグニャ感のあった扁平率の高いタイヤでしたので結構 ワダチではふらつき気味でしたが 古くても新品に近いタイヤ それにやたらと全体的に硬いタイヤなので出だし感もスピードアップ ワダチによるふらつきも減りました 苦労して交換した甲斐がありました 天気予報では愛知県 岐阜県共に曇り/晴れ/曇りの予報ですが 全体的に曇りで時々 パラパラと雨に打たれる状況 でも快適なツーリングでもあります


ゆっくり休憩して陸運支局には12時45分に到着 窓口にいったら当然 お昼休みですが職員の方々のほとんどは自分のデスクに座り なにやら各自 作業などしておりました 1時まで待つつもりですが 職員さんが 窓口に来て ご用件は?と聞くので 車両の入れ替えと営業ナンバーの変更手続きですと言ったら すぐに書類を持って来て 記載後 5分程度で 認証されました 13時5分ごろの話です 思った以上にスムーズに進み 約10Km程度 離れた軽自動車登録事務所(羽島駅付近)へ向かいます 前回はナビに従っていったら遠回りさせられた挙句 へんな道ばかり案内してくるので渋滞にもはまり結構な時間が掛かって難儀しましたが 今回は 紙の地図であらかじめ下調べしておきした 陸運支局のすぐ脇に川が流れており その堤防道路を使うと信号無しで軽自動車登録事務所の近くまでいけるのがわかっていたので ストレスなくバイクでカットビツーリングです(遅くは走れません 信号無しの堤防道路 流に乗るだけで結構なスピードです) すんなり写真下の登録事務所に到着! 前回ここで2時間位は手続きで掛かりました かなり混んでいたのと2つの手続きをするため何しろ書く手間と認証時間が掛かったためですが 今回はすごく空いていて 前回の要領も得ているので スムーズに黄色いナンバーから営業ナンバー交付と至りました この時点で2時30分ごろです さて予想以上に時間が余ったので 行きとは違う道で帰ろうと地図を見て 考えました 岐阜羽島市の近くには 木曽三川が流れており 伊勢湾に注いでいます 中流域の風情でしょうか その堤防道路が地図で判りました 中間到達目標は木曽三川公園となります 登録事務所を川に向かい すぐに堤防道路となりました と言っても対面車線で走りやすくまた極端に信号も無いです 河口までおおむね30K程度となります たぶん 長良川沿いの堤防道路となるかと思いますが こんな珍しい空の風景が撮影できました


遠方に鈴鹿山脈が見えて その辺りから広く雲が広がっているのですが その真ん中を貫くように雨雲が通り その下に来ると当然 雨が降り 抜けると晴れるのキツネの嫁入り状態です


ここは堤防道路上にある 道の駅です 休憩とお土産買おうと寄りましたが 止めてすぐに先ほどの黒い雨雲が追って来て 本格的に雨が降り出したのでなにも買わず(トイレも行けず)すぐさま出発です
木曽三川公園に着きましたが なぜかおまわりさんがやたらとたくさん終結していて 悪い事はしていませんが ・・・・ なんとなく 近寄りがたく 公園は素通りしました で写真はありませんが この辺りからお陸っぱりバスマンとバスボートに乗ったルアーマンなど数多く見受けました きっと有名なバスポイントなんでしょうね 地元の三河湾に流れる一級河川 矢作川は川幅はありますがかなり浅い流れで見てくれがよくないのですが 長良川 木曽川 揖斐川 共に流量があり 深く広い流でとうとうとした流はバイクから見ても 良い川が伺えますそれからしばらく走り なにかと自然問題になった長良川河口堰が見えて来て 堤防道路も終着 国道1号線となります ここからはいつも通る道となり 新鮮さもなく 家路まではるか遠いなを実感しました でお土産を買えなかったので 激安リサイクルショップ キンブル 弥富店に立ち寄り 30分ほど 獲物を物色して 100円で20個ほど入ったグミをお土産にして 渋滞が始まった国道1号線を走り 夕方6時30分 自宅に到着し ナンバーを軽トラに取り付けて任務完了!

ノントラブルでスクーターツーリング よかったね!