昨日教室でした。
今回はモールを使っての技法です。
まず、スパンコールを連続刺しで刺して、その上にカットしたモール刺します。
次は円形に刺していきました。
作品に厚みが出て豪華になります。
今ぼちぼち刺しているのは
何になるかはまだ決めてません。
昨日教室でした。
今回はモールを使っての技法です。
まず、スパンコールを連続刺しで刺して、その上にカットしたモール刺します。
次は円形に刺していきました。
作品に厚みが出て豪華になります。
今ぼちぼち刺しているのは
何になるかはまだ決めてません。
こんな感じです。
先日の白いバッグにのせたらとってもかわいかったのでちょっと置いてみました。
洋服の胸元などに軽く縫いつけて使うつもりです。
やっとできました。
アリワークの枠を作ってもらい、本来ならまだまだ練習の域なのですが、
いきなり2回目の土台のオーガンジーに大物を作ってしまいました。
(まだまだ基本の刺し方さえもろくにできないのに)
本体のバックは先生に作っていただき、刺繍は自分でという荒業です。
同じデザインで白バージョンも刺し、
何かと思ってたら、ちょっと前に買ったオフホワイトのバッグがあったのを思い出し、
早速のせてみたら、ピッたりです。
アップにすると
こちらには、あこや真珠をたっぷり使いました。
色・形・大きさの組み合わせがとっても難しいかったです。
数をこなすしかないのでしょうね。
手持ちの材料もあまりないし、すぐに買うこともできないし。
その前にデザインの練習もしなければ・・・
今日はビーズ刺繍のテクニック 小花刺繍でした。
かわいいですね~
左は、スパンコールの連続刺をし2重に刺してから中心にビーズを刺し、スパンの周りを2回グルグルっと巻き絞ります。
そうすると花弁が立ちます。
(中心に近いスパンはクリアなスパンを使っているので写真だとあまりわかりません)
右、黄色はスパン・ビーズ・スパンと1針で刺し、中心にビーズを刺します。
花弁を刺す時は対角に刺していくと綺麗にできます。
ブルーは応用です。
後は応用でいろんな風にできるそうです。
色や大きさを変えてみるとまた全然雰囲気が変わってくるでしょうね。
一応刺し終わりました。
バッグのかぶせに使うつもりです。
アリワーク作品として第1作目です。
本来なら、たくさん練習してからなのでしょうが、
それまでには、かなりの時間がかかるでしょうし、練習作品ももったいないので、
練習→即作品 とします。
刺し方があっているかもわかりません???
とりあえずかたちになっているという事で 良し とします。
黒いバッグなので「黒・シルバー系」の色にと思ったのですが、紫がいいんじゃない?
と言われて刺してみました。
ビーズ・スパンコールの色・形、配置・・・むずかしい。。。
やっぱり黒系もあきらめきれないのでもう1つ刺そうと思っています。
今日は、山北の温泉に行って来ました。
入口です。木々の中にポツンと建っています。
帰る時、車の中から撮ったので雰囲気だけです。
先週の教室の作品です。
まず、リボンにビーズを刺します。
それを組み立てます。
いつものごとく、家にあったリボンでもう一つ。一回り小さいです。
アリワークの方もぼちぼちとやってます。
こんな風にビーズを刺していきます。
かぎ針にビーズを刺しておいてい1粒ずつ布に刺していきます。
かぎ針はこんなに細いです。このかぎ針はレギュラーサイズ。
特小ビーズが入るくらいの細さです。
比較してみると、左からアリワーク用、普通のレース針、かぎ針4号(中細の毛糸くらい)
基本的にチェーンステッチなので、ビーズを外したり、糸をひっこ抜けなかったりして
ダダダダ―ッツっとビーズが外れてしまい
やり直しです。
ビーズやスパンコールの色、サイズ、かたち選びが難しくてなかなか進まないです。
苦労してます。
2個完成しました。
茶色の方は復習作品。
アリワークで縁取りし、
ビーズも半分はアリワーク。半分は手で刺しました。
ペンダントになったり、ブローチ、スカーフ留め、バッグの飾り・・・・
いろいろに使えます。
裏はこんな感じです。
ビーズの先生のグループ作品展が表参道でありました。
ちょっと派手かな?と思いましたがたまには、と、注文しました。
アリワークの作品で、腰にベルトのように巻いたり、ネックレスにしたり、これは二重巻きにしてチョーカー風にしてます。
http://blog.goo.ne.jp/ray-collection
ビーズの先生のブログ
一緒に参加してた「布製バッグの店 スタイリッシュプラス」さんのバッグも注文してしまいました。
http://homepage2.nifty.com/stylishplus/
下の段のトートバッグです。
これに少しアレンジしてもらいました。
21日・22日と箱根に行って来ました。
宮城野のしだれ桜が満開で素晴らしかったです。
こんなところを入って行きます。
団地の桜は山桜で毎年目を和ませてくれます。
仲良しグループで桜木町に一泊してきました。
たわいのないおしゃべりがストレスも吹っ飛ばしてくれてまた頑張れます。
汽車道の桜もとても綺麗でした。
ところどころ濃いピンクが混ざってます。
山下公園でもイベントがあり企業・団体で花壇を作ってました。
横浜公園(横浜球場)でもチュウリップが満開でした。
ここのチュウリップは毎年ボランテイアで秋に植えられます。
大好きな場所です。
いつも5月の連休まで楽しめます。
ここを通り過ぎて中華街を廻って一休みしてみんなで家路につきました。
入院してた父が急変して7日に亡くなりました。
89歳と9カ月でした。
最期は私が看取ることができ、家族全員で花いっぱいで送ることができ
父も喜んでくれてると思います。
今回の作品はこれです。
これを皮に貼り付けます。
裏に金具を付けてブローチ・ペンダントトップ、どちらにも使えるようにします。
大きいビーズはコーチングステッチという技法、あとは連続刺しです。
現在のところはここまでです。