今日もまた北風で寒い沖縄です。でも、ショップの前の鉢植えのハイビスカスが、健気に咲いていました。いつもの花はもう少し大きくてハナビラも薄くて瑞々しい感じですが、これはこぶりでハナビラがしっかりしています。寒くても、晴れてなくても、咲くんですねぇ
あ、寒いといっても15度ありました

昨日忘れていた「納税証明書」取りに行きました。確か前に頼まれたときは、小禄の出張所では取れなくて、市役所に行った覚えがあったので、今回は始めからおもろまちにある那覇市の仮市庁舎へ。税制課で、書類を出すと、「これは税務署で」と言われてしまいました
確か前はこっちだったのに。税務署の場所を簡単に教えてもらって、すごすごと出て行きました。うーん。こういう書類関係の仕事は得意だったんだけどなぁ。教わったとおり那覇バスターミナルのそばへ行くと、e-taxの垂れ幕があるビルがあり、すぐ税務署はわかりました。奇跡的に(笑)駐車場の入り口もすぐわかりました。書類を出すと、また私にはわからない質問が。オーナーに電話して確認して、やっと手にすることができました。次回はきっとすんなり取れるはず~。
で、ついでに明日のお土産を買ってきました。
公設市場のそばなので、その辺りの駐車場に入れたかったのに、浮島通りあたりでやっぱりよくわからなくなって、このまま進めば市場本通りへ出てしまって後戻りできないってところで駐車しました。ちょっと歩いたけど、ほとんど屋根があるところだし(今日は雨でした)、広々停められたのでまぁよかったかな。でも、もう一度行こうと思っても、行く自身はありません。歩いてなら行けますが。。。
そして、まずは母の好きなマミヤのかまぼこを購入。今日は4歳くらいの女の子がいて、買ったかまぼこを横から出て来て渡してくれました

それから、商六のジーマミ豆腐。

パッションフルーツは近くのJAで見つけました。
そして、友達へのおみやげをいくつか。。。おみやげもネタが尽きてきたので、今回は入浴剤やいろんな種類の塩などです。
昨日はムーチーだったので、今日は市場全体が月桃の香り。JAでももちろん売っていました。県内ではお餅やさんだけでなく、洋菓子屋さんもムーチーを売るようです。
って、ムーチーってなに?と、お思いの方へ。ムーチーって餅です。
旧暦の12月8日にコドモの健やかな成長を願って食べられるそうです。柏餅みたいなもの?
餅粉をこねて、月桃(ゲットウ・サンニン)の葉(カーサ)で包んで蒸して作ります。なので、カーサムーチーとも言います。
砂糖が入っているので、ほのかに甘いです。白砂糖だけ入っているのが白いムーチー。他にも黒糖入りの黒いムーチー、紅芋粉入りの紫のムーチー、かぼちゃの粉入りの山吹色のムーチーなどなど最近はいろいろあります。
作られて売っているものもありますが、家庭や保育園などで手作りされることも多いみたいです。この時期スーパーには、サンニンの葉の束、ビニール紐、餅粉、紅芋粉などなどのムーチーコーナーが設置されています。
コドモの初ムーチーだとご近所や親戚中に配るそうなので、親戚が多い家などはムーチーがたくさん集まってきて、それをどこかにまた持っていくと、また行った先でもらってきてしまう・・・と、しばらくムーチーを食べ続けることになるらしいです。
今は、レンジがあるから、チンして食べればいつでもやわらかいのが食べられていいですね♪
月桃には、笹と同じく殺菌作用があるようです。
という、柏餅のような、笹ダンゴのような、ムーチーです。
写真、撮ってくればよかった
明日から、東京へ帰省です。寒いよ、寒いよ、と脅しのメールがたくさん来ました
海風だいばーずのホームページはこちら
海風携帯サイトはこちら。
今日のダイビングの日記は海風アルバム



昨日忘れていた「納税証明書」取りに行きました。確か前に頼まれたときは、小禄の出張所では取れなくて、市役所に行った覚えがあったので、今回は始めからおもろまちにある那覇市の仮市庁舎へ。税制課で、書類を出すと、「これは税務署で」と言われてしまいました

で、ついでに明日のお土産を買ってきました。
公設市場のそばなので、その辺りの駐車場に入れたかったのに、浮島通りあたりでやっぱりよくわからなくなって、このまま進めば市場本通りへ出てしまって後戻りできないってところで駐車しました。ちょっと歩いたけど、ほとんど屋根があるところだし(今日は雨でした)、広々停められたのでまぁよかったかな。でも、もう一度行こうと思っても、行く自身はありません。歩いてなら行けますが。。。
そして、まずは母の好きなマミヤのかまぼこを購入。今日は4歳くらいの女の子がいて、買ったかまぼこを横から出て来て渡してくれました


それから、商六のジーマミ豆腐。

パッションフルーツは近くのJAで見つけました。
そして、友達へのおみやげをいくつか。。。おみやげもネタが尽きてきたので、今回は入浴剤やいろんな種類の塩などです。
昨日はムーチーだったので、今日は市場全体が月桃の香り。JAでももちろん売っていました。県内ではお餅やさんだけでなく、洋菓子屋さんもムーチーを売るようです。
って、ムーチーってなに?と、お思いの方へ。ムーチーって餅です。
旧暦の12月8日にコドモの健やかな成長を願って食べられるそうです。柏餅みたいなもの?
餅粉をこねて、月桃(ゲットウ・サンニン)の葉(カーサ)で包んで蒸して作ります。なので、カーサムーチーとも言います。
砂糖が入っているので、ほのかに甘いです。白砂糖だけ入っているのが白いムーチー。他にも黒糖入りの黒いムーチー、紅芋粉入りの紫のムーチー、かぼちゃの粉入りの山吹色のムーチーなどなど最近はいろいろあります。
作られて売っているものもありますが、家庭や保育園などで手作りされることも多いみたいです。この時期スーパーには、サンニンの葉の束、ビニール紐、餅粉、紅芋粉などなどのムーチーコーナーが設置されています。
コドモの初ムーチーだとご近所や親戚中に配るそうなので、親戚が多い家などはムーチーがたくさん集まってきて、それをどこかにまた持っていくと、また行った先でもらってきてしまう・・・と、しばらくムーチーを食べ続けることになるらしいです。
今は、レンジがあるから、チンして食べればいつでもやわらかいのが食べられていいですね♪
月桃には、笹と同じく殺菌作用があるようです。
という、柏餅のような、笹ダンゴのような、ムーチーです。
写真、撮ってくればよかった

明日から、東京へ帰省です。寒いよ、寒いよ、と脅しのメールがたくさん来ました



海風携帯サイトはこちら。
今日のダイビングの日記は海風アルバム