goo blog サービス終了のお知らせ 

かっちゃんのお魚ブログ

ヨシノボリ類、小型ボウズハゼ類など淡水ハゼの採集・飼育・撮影。 (※スマホの方は一番下からPC版へどうぞ)

八重山遠征 (2013/05/02~05/07) さらば西表島

2013-06-17 23:55:17 | 沖縄
八重山遠征 (2013/05/02~05/07)の6日目。
最終日5/7の川探索も終了しました。

荷物の収納などの作業を行っている、いつもの場所(基地?)へ移動すると、レンタカーを停めて荷物の収納を始めます。
これがけっこう時間がかかるんですよね。

天気は回復しています。
上半身裸で収納作業をやったせいで、短時間で日焼けしました。
ホント、もう数日早く回復してくれていたらなぁ・・・・とボヤきたくもなりますね。

余裕を持って収納を完了します。
レンタカーを走らせ、上原港近くの給油所へと向かいます。
船の時間までは、ラフラガーデンさんで時間調整するつもりでした。
しかし、残念ながらランチタイムとディナータイムの狭間で準備中となっておりました。

上原港のデンサターミナルで船を待つ事にします。





かき氷を食します。
黒っぽく見えるのは黒糖です。
なかなか美味でありました。





上原港内の様子です。
海の色はあくまで緑、悲しいくらいに美しい。





高速船が入港してきました。
八重山観光フェリーの持ち船・サザンキングです。
上原~石垣の高速船は、安永観光と八重山観光フェリーの共同運航となっています。
手持ちの安永観光の乗船券で、そのままサザンキングに乗船する事ができるのです。

カレンダー的に、GWは昨日で終わっていますので、比較的人は少ないです。
前もって並ぶまでもなく、余裕で乗船できました。

右側の座席に座り、出港の時を待ちます。

11回目の八重山遠征も終わり、西表島を出る時がやってきました。
いつものように、右側に西表島を眺めつつ高速船は速度を上げていきます。

今、なぜ八重山をめざし、何を目標に西表島の川を遡るのか・・・・
ハヤセボウズハゼをクリアしてから、すっかり鳴りを潜めてしまった、腹の底から突き上げるような何かを探しに西表島まで来てみました。

目標を明確にし、それを達成するためには「どうすれば良いのか?」だけを考え、そして真っすぐに行動する。
僕の行動原理からすれば、新しい目標が定まらない今、僕の八重山も終わってしまったのではないだろうか?という気もしていました。
今回の旅は、その答えを見つけたかったのです。

やはり、新しい何かを見つけるのは簡単では無いようです。
でも、確かめる事ができたことがありました。
それは、僕はやはり八重山が好きだということです。

人の手の入らない自然そのままの川やそこに住んでいる希少で美しいハゼたち。
これまでに出会ってきた多くの心温かい人たち。
そして、何回行っても変わらぬ、ああ帰ってきた・・・という想い。
八重山の素晴らしさは言葉では言いつくせません。

離島の川探索には、内地の川で遊ぶのとは違ったややこしい事情があったりもします。
そんな事もひっくるめて、八重山へ行くことは楽しいのです。
ありきたりではありますが、心から楽しめる事・・・人生とは何か?と問われるならは、僕はそう答えます。

いつまでやれるのかは解りませんが、これからも八重山を目指し続ける事に変わりは無さそうです。





石垣港離島ターミナルの安永観光の窓口です。
ホンの数日前、このカウンターで上原港行きの乗船券を購入したばかりなのが実感できません。





GW明けの石垣港離島ターミナルの様子です。
さすがに人も少ないです。

少し思案しましたが、タクシーで新石垣空港へと向かう事にします。
来た時のレンタカーの送迎は、周りに何も無い農道のような道路を順調に走ってくれたのですが・・・
タクシーはご丁寧に集落内を通る道路をトロトロと走ってくれます。(笑)
あまり時間がかかるようでは、バスのほうが良いかも・・・と思いましたが、とりあえず大幅な遅延は無く到着します。

新石垣空港のお土産物売り場にて、石垣牛カレーを発見しました。
この次来た時は、那覇空港で買っておかなくても済みそうです。





夕刻の新石垣空港の駐機場で、翼を休めるJTA076便です。
この便は、羽田空港への直行便です。
石垣空港が新しくなって、帰りの直行便も那覇で給油することなく文字通り直行する事が可能となりました。

それにしても、徒歩でタラップまで向かっていた旧空港が懐かしいですね。
新空港はまだ馴染んでいないです。

いよいよ搭乗です。
飛行機は、以前ほどは必死こいた感じは無く、スムーズに離陸しました。





珍しかったので、機内で軽食を購入しました。
数には限りがあり、有料であります。
そういえば、旧石垣空港にあったレストラン・ゆうなはどうなったのかな?
いつも帰りは、ゆうなで焼肉定食を食しておりました。

腹ごしらえが終わると、後は適当に寝て過ごす事にします。
さてさて、この次に八重山へ行けるのはいつになりますかね。

その時まで・・・・ごきげんよう。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王

八重山遠征 (2013/05/02~05/07) 西表アイランドホテル

2013-06-16 11:05:03 | 沖縄
八重山遠征 (2013/05/02~05/07)の6日目。
5/7の朝です。

天気は尻上がりに回復してきたような印象を受けております。
今回の遠征もいよいよ最終日、午後の高速船で西表島を離れる事になります。

そして、最終日の朝を迎える宿が西表アイランドホテルです。





ナンヨウボウズハゼの姿を求めて西表島へやってきたのは、2008年の夏の事でした。
出発3週間ほど前に決行を決めたので、ネットでツアーを探し、片っ端からメールを出しました。
軒並みお断りの返事が来たのですが、チケットを押さえてくれた旅行代理店が1社だけありました。

ハイシーズンの難しい状況で何とかしてくれたこの代理店さんを信頼し、その後は毎回ここで手配をお願いしていました。
諸々忙しいなかで、頼りになる代理店さんの存在はありがたいものでした。

この代理店さんが取ってくれた宿が西表アイランドホテルだったのです。
理由は・・・知りません。(笑)
こういういきさつから、しばらくの間はこの宿以外に泊まる事はありませんでした。

いきさつは別にして、何となく温かみがあって、帰ってきた感じのするこのホテルに泊まる事を当然のように思っていました。
宿の設備とか、僕は細かい事にこだわるほうではありませんし、豪華なリゾートホテルに泊まりたいなら違うところへ行けば良いと思っています。
ここは西表島だと思えばたいていの事は容認できてしまうのです。(笑)

その後、この代理店さんが突然廃業してしまわれたので・・・
宿は自分で確保するようになりました。
自分で調べるようになると、いろいろ行ってみたくなるものですし、人任せから自分で動くように変化したのは、結果として成長でもあります。
それでも後半~最終日は、気兼ねしなくて良いこの宿に泊まるようにしていました。

最近の僕は、少々変化を求めております。
西表島の活動範囲も広がりましたが、言い方を変えるとこれ以上の新しい展開を見出しにくくもなっています。
ここ2年ほどの川探索では新しい試みも取り入れたりしていますが、少し拠点を変えてみようか・・・という思案もしております。

今後、別の地区を拠点にした場合、アイランドに泊まらない場合もあるかもしれません。
もちろん、全く行かなくなる事は無いと思いますけどね。





白い館・・・とりあえず西表島の雰囲気には合っているホテルだと思います。
この日は、朝食をキャンセルし早めの出発としました。
午後は撤収準備にかからないといけないので、実質午前中だけの活動となります。
時間に制約があるので、少しでも早くに活動開始したかったんです。

チェックアウトを済ませ、女将さんに挨拶をすると出発です。
最近日数が短いねと指摘されました。
ものすごく、ドキッとしたことは言うまでもありません。(笑)
浮世の義理をないがしろにはできないのですが・・・長く通っているといろいろあるもんです。(苦笑)

西表島祖納のホテル:西表アイランドホテル:http://www.kameland.net/

昨日までは一般観光客としてカヌーのツアーに参加する予定だったんですが・・・急遽川探索に行く事になりました。

最終日の川探索に出発です。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王

八重山遠征 (2013/05/02~05/07) 初枝

2013-06-16 09:06:34 | 沖縄
八重山遠征 (2013/05/02~05/07)の4日目。
5/6の夜です。

川探索を終えて、宿に戻ります。
この日の夕食は、お楽しみの初枝さんへ行く事にします。

カレンダー的には、この日でGWも終了です。
多くの観光客が夕方までの便で帰路についていると思われます。
僕は、この日の便が取れなかったので、1日だけGWを延長し西表島に居る事になりました。
初枝さんも空いているだろうとタカをくくって立ち寄ります。
まぁ、普段から予約も入れずにフラっと行く方なので、いつも通りではあります。





初枝さんにやってきました。
大将も元気そう・・・かと思いきや、忙しかったGWの後遺症(?)か少々お疲れのご様子です。

ボウズハゼの写真撮れましたか?と聞いていただいたのですが・・・・
今回はちょっと・・・・

ハヤセどころか、コンテリすら撮影できていない状況であります。





お気に入りの石垣牛サラダ・・・必ず最初に頂いています。





マース煮です。
ひとりで頂くにはちょっとサイズが大きいと言われたのですが・・・空腹のかっちゃんにとってはおやつみたいなもんです。(笑)
なにぶん、まる1日屋外で活動している訳で腹も減りますな。





お寿司を握っていただきます。
えーっと、マーマチに・・・・
何回教えていただいても、お魚の名前が頭に入りませんです。(笑)





もう少し食べたかったので、締めにお茶漬けを頂きます。

僕と同様にこのお店にいらっしゃるN氏のウワサ話など少々。
近況として、なかなか羨ましいお話をお聞きしました。(もしかしたら諸々大変なのかもしれませんが。)

今回も楽しく過ごさせていただきました。
なんと言いましょうか、いつもの場所って、なんかイイ感じです。
西表島へ来るようになって、6年が過ぎております。
最初に来た頃は何も知らず、どうしたら良いのかも解らなかったのですが、時を重ね経験を積み少しはいっぱしになれたような気がします。
島の事も少しは解るようになりました。

さて、食事を終え夜も更けてきたのでそろそろ失礼する事にします。
では、また西表に来たら寄らせていただきます・・・
これもまたいつものご挨拶なのであります。

西表も最後の夜かぁ・・・・・宿へと戻ります。
洗濯物などの回収も終わり、明日はいよいよ最終日です。

最終日は、半日のカヌーのツアーに参加する予定になっておりました。
装備も大半は今夜で片付けて、コンデジ1つ持って「観光」(笑)のつもりでした。
しかし、思いがけず予定が変更となり、最終日の午前中は川探索に行くこととしました。

デジタル一眼のバッテリーを充電します。
愛機よ、明日も頼むぜ!

最終日の川は・・・何が待っていることでしょうね。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

八重山遠征 (2013/05/02~05/07) 西表初日の夜

2013-06-09 08:45:57 | 沖縄
八重山遠征 (2013/05/02~05/07)3日目の夜です。

5/4のお宿は、いるもて荘です。
目の前の芝生と背景の海が魅力的なロケーションです。

今回は訳あって、民宿泊まりはこの日1日だけとなります。
の装備を収納すると、宿に向かってレンタカーを走らせます。
玄関を入り左側の食堂へ入り、すみませーんと声をかけます。

その時、テーブルに座っていた男性が、右手をヤッと上げて声をかけてくれます。
なんと・・・ネットの友人・GOさんです。
GWに八重山へ来ている事は知っていたのですが、たしか西表へは来ないはずでした。
なにやら急に思い立ったのだそうです。

僕は、これでもフットワークが軽いと自負しておりますが・・・・
負けました。(笑)
この方にはとてもかないませんです。

シャワーを浴び、荷物を片付けているうちに夕食の時間となります。
GOさんと一緒に頂き、通常ならこのままゆんたくなんですが・・・・
この日は別に予定を入れてしまっていました。(GOさんが来るの知らなかったし・笑)

石垣島でマッサージをお願いできなかった事がけっこう心残りだったのですが・・・
思い出しました、西表でもマッサージ屋さんがあったはずなんです。
いるもて荘にチェックインする前にネットで調べて予約を入れておきました。

という事で、食事が終わるとレンタカーで向かいます。
おおよその場所は解っているんですが、少し解りにくい場所のようでした。
電話をすれば入り口付近まで出てきていただけるということでしたので、近くで電話を入れます。
無事にたどり着きました。

リラクゼーション マッサージ サロン らくぽん ~西表島~:http://www.ne.jp/asahi/san-san/rakupon/

マッサージ師さんは、なかなかのべっぴんさんですが、西表に移り住むとはなかなかたくましい方のようです。
新婚さんのようなので、独身男性の皆さまホレないようお気をつけて。(笑)

以前は、川探索の後に、時々西表温泉に寄っていました。
僕は生活習慣病を持っているのと、もともと熱い湯に入るがあまり好きでは無いので、湯に長く浸かる事がありません。
ただ、連日の川探索で疲れもたまるので、西表では時々行っていたんですね。
西表温泉が無くなってしまって残念だと思っていましたが、石垣で空振りして諦めていたマッサージを受ける事ができました。

1時間のコースを終えて、再び、いるもて荘へと戻ります。
車に乗ろうとして、何かにつまずきました。(笑)
懐中電灯を照らしつつ、ハブが怖いので・・・と冗談のつもりで言ったところ、「ああ、この辺出ますよ」と軽くお返事されました。
げぇー・・・っと思ったのですが、努めて平静な顔を装います。(笑)

宿に戻ると、ゆんたくしているので合流します。
かなりの常連さんに鉄ちゃんがいらしたようで、鉄道模型を走らせております。
僕も鉄ちゃんですから、断じて鉄道模型は嫌いではありません。
しかし、離島の民宿で、鉄ちゃんの集まりでも無いのに、これはいかがなかーと思って見ておりました。

GOさんはというと、しっかり輪の中に入って模型の写真まで撮っております。
離島と旅に相当に慣れている方ですが、こなれた対応に内心脱帽しておりました。

翌朝は朝食をパスして、早めに出発する事になっています。
夕方、川満スーパーに寄ったところ、弁当がまだあったので、朝食用に調達してあります。
程々の時間で中座し寝る事にします。

明けて5/5の朝は、6:00に起床、西表の朝は早いのです。
目ざめも良く、すぐに出発準備を始めます。



http://photozou.jp/photo/show/278614/179618118


早朝のいるもて荘です。
干しておいた装備を回収しレンタカーに積み込みます。



http://photozou.jp/photo/show/278614/179618253


こちらは芝生です。
芝の緑は鮮やかですが、空はどんより曇り空です。

宿の皆さんに挨拶をすませると出発、ちょっとお名残惜しいところです。

西表島 いるもて荘:http://www.ishigaki.com/irumote/

この日は、水中写真仲間の裏隊長さんたちと合流して、一緒に川の上流域を探索する事になっています。
移動は僕のレンタカーを使うので、ご一行の宿までお迎えに行く事になっております。
宿に到着すると、ちょうど朝食を終えたくらいのタイミングでした。

僕もこの夜からここに宿泊する事になっているので、荷物を預かっていただけるよう依頼してみます。
僕の他に2名乗車となりますし、装備もあるので余計な荷物は降ろしておきたかったんですね。

無事に裏隊長さんたちと合流すると、2日目の川探索へと出発します。
時間が気になったので、ちょっと飛ばしてしまいました。(僕は時間の見積もりが甘いようです・笑)
助手席の裏隊長さん、しっかりとつかまっておられます。(スミマセン)

うっかり目的の川を通り過ぎてしまうというチョンボをやらかしてしまいましたが・・・・(笑)
結果として、ほぼ予定通りの時間に探索を開始する事ができました。

5/5の川探索が始まります。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王

八重山遠征 (2013/05/02~05/07) 西表島へ

2013-06-02 10:49:01 | 沖縄
八重山遠征 (2013/05/02~05/07)の3日目は、いよいよ西表島へ渡ります。

石垣港発7:00の高速船に乗るため、朝は早起きとなります。
宿から港まで、そんなに遠い訳ではありませんが、荷物が多い事もありタクシーを呼べるか聞いてみる事にします。
前日フロントにお聞きしたところ、車はすぐくるので30分くらい前にフロントに言えば十分でしょうとの事です。

前夜も道に迷いそうになったので・・・(笑)
迷うことなくタクシーを使う事にします。

さて、迎えて5/4の朝は6:00にアラームが鳴り、目が醒めます。

荷造りは前日のうちに終わっているので問題なし、カメラはハウジングに装着した状態のまま運ぶ事にします。
バッテリーを充電しておいたので、メモリーをチェックするとハウジングに格納します。

早朝の石垣の天気は曇りです。
このあたりは天気予報もあまりアテにはできませんし、心のどこかで何とななるだろう・・・と気楽に考えていました。

少し早めに部屋を出ると1階に降り、フロントに声をかけます。
タクシーを呼んでもらうと玄関の外で待機します。
ほどなくタクシーがやってきました。

石垣港離島ターミナルへ・・・この行先を、これまで何度告げたことでしょうか。
小型ボウズハゼ類と出会ってから・・・西表島へ渡るのは11回目を数えます。

感慨に浸る間もなく港に到着します。
こんなに近くだったんですね・・・・運転手さんに声をかけたところ、ニヤッと笑われました。
荷物が多かったんで・・・・何となく言い訳したくなるくらいにすぐ到着したのでした。

安永観光のカウンターに向かうと西表島は上原港までの乗船券を購入します。
いつものように、片道か往復か聞かれるので往復と答えます。
八重山観光の船が安永観光と共同運航となった関係で、安永観光の乗船券で八重山観光の船にも乗船できるようになりました。
以前は、基本的に片道しか買わなかったんですけどね。



http://photozou.jp/photo/show/278614/179008902


石垣港7:00発のあんえい8号の雄姿です。
この日の朝1便は割と空いておりました。
乗船時に荷物をデッキに置くよう言われます。
カメラのみ持ったまま船室内へとはいります。





船室内の様子です。
あまり広くはありませんし、御覧のように天井が低いですね。

最高速度40ノットを誇る高速船であります。

安栄観光 - 船舶紹介 | 第8あんえい号:http://aneikankou.co.jp/ship/no8.html



http://photozou.jp/photo/show/278614/179009022


左前方に西表島が見えてきます。
島の海岸線を見ながら航行、少し回り込むようにして上原港へと向かいます。



http://photozou.jp/photo/show/278614/179009129


上原港に上陸します。
「ああ、西表島へ帰ってきた」

下船時に、デッキに置いた荷物を直接手渡される事はありません。
まとめて船会社の担当者が降ろしてくれるようになったようです。
利用客は先に下船して、運ばれてくる荷物から自分の荷物を見つけて持っていくだけです。

数も多いのでしょうがない部分もあるのですが、やはり荷物の扱い方は気になります。
ハウジングやレンズポートなどの撮影機材は、正直あまり乱暴に扱って欲しくなく、飛行機でも客室内に持ち込んでいます。
このため、デジタル一眼を導入するにあたり、客室内持ち込み可なサイズのキャリーバックを購入しました。
そこまでしているのに、船で乱暴に扱われる事のないよう祈りたいところです。

この日は似たような荷物の撮り違いがあった模様でした。



http://photozou.jp/photo/show/278614/179009226


船着き場から見たデンサターミナルです。
僕が初めて上原港へ上陸した2008年8月から、すでに「デ」の文字は外れておりました。(笑)

レンタカーの送迎はすぐに見つかります。
営業所へ移動するのかと思いきや、デンサターミナル内の待合室で手続きし車もそのまま渡していただけるとの事です。
免許書の番号を控えると車のチェックがあり、ではお気をつけて・・・で終了です。

まだ少し早いので、珍しく周辺をプラプラしてみます。
目指すお魚は昼行性なので、あまり早い時間に行っても活動していない可能性もありますし・・・





デンサターミナルの待合室の壁にあるパネルです。
デンサ節は、けっこう前から貼ってあった気がします。





この看板は、前回(昨年の秋)に来た時は無かったと思います。
イリオモテヤマネコの事故が多いのでしょう、島に滞在する場合に多くの来島者がレンタカーを使うので注意喚起しているのでしょう。





いちおう、西表島には路線バスがあります。
乗った事は1度もありませんけど・・・・
本数も少ないですね。

僕の地元・神奈川中央交通(通称・神奈中)のカラーそのまんまのバスを見かけてビックリした事があります。
内地のバス会社の古い車両を譲り受けているようです。



http://photozou.jp/photo/show/278614/179009328


デンサターミナルの全景です。
左側にバスのりばがあり、大きなザックを背負ったお姉さんがバスを待っているようです。
「ゆっくり走ろう西表!!」の看板の裏側がさきほどのイリオモテヤマネコの看板です。

ブログの画像は小さく解りにくいかもしれませんが、画像下のリンクからフォト蔵にアップした画像を見る事ができます。
フルサイズ表示も可能なので、気になる方はそちらをどうぞ。

さらに右側が船着き場という配置です。





今回お借りしたレンタカーです。
なんとなく離島探検向きな雰囲気の車ですが、ターボ車で動力性能はなかなかでありました。
西表島の道路はアップダウンがけっこうあるので、パワーのある車は快適です。
「けっこうスピード出ますからね・・・」レンタカー屋さんもそうおっしゃっておりました。

荷物を積み込むと出発します。
時間はまだ早めで、9:00よりもだいぶ前です。



http://photozou.jp/photo/show/278614/179009432


船浦へ寄ってみました。
潮が引き始めておりますが、まだまだ水はあります。
潮が引いてしまうと、この辺り一帯が干潟となります。



http://photozou.jp/photo/show/278614/179009515


少し角度を変えてみました。
遠くにピナイサーラの滝が小さく写っております。

滝が解らないゾ・・・と思った方は、画像下のリンクからフォト蔵にアップした画像を見る事ができます。
フルサイズ表示も可能なのでそちらをどうぞ。

西表島の景色の中でも、僕が最も好むのがここ船浦の光景です。
この日は、早朝に寄ったので、夕景とはまた少し趣が違っております。
残念ながら天候に恵まれまれず、いつもの美しさには程遠い事もあるのですが、やはり夕景が一番良いですね。

しばし、船浦の景色を眺めたら・・・・いよいよ川探索へと出発です。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王

八重山遠征 (2013/05/02~05/07) 石垣の夜

2013-05-26 22:09:55 | 沖縄
八重山遠征 (2013/05/02~05/07)の2日目の夜は石垣です。

の装備を格納すると撤収です。
レンタカーの返車時間までにはまだ余裕があるので、先にホテルにチェックインする事にします。

GWのなかでも、この日5/3の石垣島は混んでいたのか、いつも泊まっている宿は満室でした。
レンタカーも同様で、いつものところとは違うレンタカーを借りたんですけどね。

今回の宿は、スーパーホテル石垣島です。

石垣島ビジネスホテル「スーパーホテル石垣島」:http://www.infinix.co.jp/sh/index.html

カーナビに電話番号を入力すると出発です。

方向感覚が悪いのは重々承知しているのですが・・・・
石垣市街に入ると、全然方向が解らなくなりました。(笑)
そういう意味ではカーナビというのはとてもありがたいものです。

「目的地周辺です、音声案内を終了します」
カーナビさんのありがたいお言葉が・・・・って、ホテルはどこにあるの?
とりあえず車を停めて周囲を見渡してみましたが、それらしい建物は見当たりません。

電話番号では無く、施設名でナビ登録をやりなおし、再度出発です。
グルリと廻って、同じ場所で目的地周辺とのアナウンスが出ます。

仕方がないので、ホテルに電話して場所を聞いてみる事にしました。
すぐ近くまで来ている事に間違いは無いようです。
現在位置は、すでにホテルを通り過ぎているとの事なので、Uターンする事にします。

ホテルの方が、表に出て待っていてくださいました。
音声案内を終了・・・のメッセージは、ホテルの前を過ぎてから出ていたようです。
それと、スーパーホテルといえば、黄色抜きの大きな看板があるものと思い込んでいましたが・・・
ここは違った造りなのが発見を遅らせた要因と思われます。

チェックインを済ませ部屋に荷物を運び込みます。
ホテルというよりマンションのような構造です。

再び車を出し、レンタカーの営業所へ向かいます。
新石垣空港への送迎はやってくれるのですが、市街のホテルへの送迎は無いとの事です。
タクシーを呼んでもらいます。

5分くらいとの事でしたが、ふと外を見るとタクシーが来ています。
ずいぶん早いね・・・営業所の方も笑顔です。
タクシーに乗ろうとしたら、別のタクシーがやってきましたが、すぐに走り去ってしまいました。
どうやら5分で行くと言っていた車と別の車がきていたようです。

いや、早いもん勝ちだからね・・・運転手さんも笑顔です。

宿に戻ると、マッサージでも頼もうかと思いフロントで聞いてみます。
電話番号を教えてくれて、お客様からご自分で依頼してくださいとの事です。
何度か電話してみましたが・・・いずれも話し中です。
あうー、西表にはマッサージ無いだろうから遠征中はお預けですな。

さて、石垣の夜はシュリンパーの夜でもあります。
今回も寄らせていただきました。



ダイニング・シュリンパー(シーフード料理~石垣島):http://www.dn-shrimper.com/


ホテルの位置がいつもと違うので、道に迷いそうになりました。(笑)





無事にたどり着きます。
遠くにお店の灯を見た時は、なんだかホッとしました。





旨い料理に舌鼓を打ちつつ・・・至福の時間です。





ご近所のKさんにも声をかけてあったので、登場を待ちます。





いつものようにシークヮーサージュースをおかわりしていると、Kさんが登場。
座ったら?と声をかけたところ、忙しいのですぐに戻らないといけないとの事でした。

やはりGWだからでしょうか、シュリンパーさんもけっこう忙しそうでしたし・・・
皆さま、お忙しいなかお付き合いいただいて感謝です。





水槽(いけす?)の中に1匹だけ居たエビさんです。
名前を教えていただいたのですが忘れてしまいました。(笑)

いつものように・・・石垣の夜が更けていきます。
明日は、朝一番の船で西表島に渡ります。
天気がイマイチな感じですが、持ってくれるよう祈るだけです。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2013/05/02~05/07) 石垣島へ

2013-05-22 07:01:00 | 沖縄
八重山遠征 (2013/05/02~05/07)の石垣へのフライト編です。

5/3の朝は6:00に起床。
ゆうべは那覇の夜を楽しみましたが、沖縄方面へ遠征中の僕は別人のように早起きです。(笑)
それに、この日は那覇空港発7:35発の便で石垣へ向かうのです。

遠征中の宿では各種機器の充電が必須なのですが・・・・
デジタル一眼、コンデジ、携帯電話2機、宿によってはTVのコンセントを引っこ抜いて使用する場合もあります。

身支度を整えるとチャビラホテル那覇を出発です。
ゆいレールに乗って、那覇空港駅へ向かいます。
乗ってしまうとあっという間に到着します。





やはり明るい時の方がパチっと写りますね。





いつか機会があったら、ゆいレールに乗って首里城でも見に行きたいものです。
復元された首里城はなかなか結構ではありますが・・・・
太平洋戦争の沖縄戦で焼失した昔の建築が残っていたらと思うと残念です。





那覇空港駅です。
昨夜は迷いかけましたが・・・・(笑)
こういう駅だったんですな。

空港に入ると自動チェックイン機に向かい、チケットを取得します。
昨日購入した土産を自宅に発送しておきたいので、何か買うから送ってくれないか・・・
と土産屋さんで交渉してみます。

1階にヤマト運輸の窓口があるから、そちらをご利用したらいかがですか?
と教えていただきます。
軽くお礼を言って、1階へと移動します。

たしかにヤマト運輸の窓口はありましたが、営業が9:00~となっています。
さっきの土産屋さん、営業時間まで知らんかったのかな・・・

土産屋さんに戻って、9:00からでしたよ・・・というと、ああそうですかとの返事。
再度発送を交渉しようとしたら、当店でお買い上げいただいた物以外は対応できません・・・との事。
あぁ、そうですか。
何も解っていない観光客には最初からそう言っていただきたいものです。(笑)

余計な時間を費やしましたが、保安検査場も無事に通過します。
釣りに行くオジさんが着るフィッシングベスト(ポケットが多いので愛用)を脱ぎ、ズボンのベルトを外します。
検査場を1発で通過します。





ちょうど搭乗が始まった頃に到着します。
少し待って優先搭乗が終わるといよいよ飛行機に乗り込みます。
入場口横のお姉さん、何となくカメラ目線?(笑)





いつもの小さな飛行機が待っていてくれます。
那覇空港を定刻に離陸、新石垣空港まで1時間ほどのフライトです。

3月に新石垣空港が開港したばかりで、僕も新空港へ降りるのは初めてです。
滑走路が長くなったので、旧石垣空港のように必死こいて制動をかける事は無いと思っていましたが・・・
意外と急制動だった気もします。

ピカピカの新空港ではありますが、周りの景色も違い、どこか違う島へ来たような気がしました。
旧空港で、タラップを降りターミナルまで少しだけ歩いていた事が懐かしいです。





広くなった到着ロビーです。
土産物屋さんも広々としていますが、道草喰ってる暇もなくレンタカーの送迎を探します。





南ぬ島・石垣空港の国内線ターミナルの外観です。
ターミナルの反対側、つまりこの位置で僕の背後側にレンタカーの送迎場があります。

今回のレンタカーは、新空港まで送迎に来てくれて、石垣市街の営業所で配車を受けます。
返車は同じ営業所へ戻るのですが、ホテルなどへの送迎は無いとのことでした。

他に1組のお客さんが先に乗っておられました。
僕が乗ったところで送迎車は発車、畑地のような荒れ地のような中の農道のような道路を走ります。
ツイッターなど発信しているうちに、営業所へ到着。
ただちに手続きを済ませ、レンタカーに乗り込みます。

さぁ、石垣島の川探索が始まります。

<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王

八重山遠征 (2013/05/02~05/07) 那覇の夜

2013-05-17 06:04:19 | 沖縄
八重山遠征 (2013/05/02~05/07)の那覇の夜編です。

那覇空港のエントランスから外へ出ます。

那覇空港で降りた時は、大抵ここでレンタカーの送迎を探すのですが、今回はゆいレールの駅へ向かいます。
はて?駅はこっちのはずなんだが・・・・空港内で案内板を見かけた記憶があったので、慌てずに引き返します。

どうやら2階に通路があるようです。
とりあえず迷子になる事も無く那覇空港駅に到着します。

モバイルスイカがあればどこでも行けると勝手に思い込んでいる、いち関東人の僕には意外でしたがスイカ・パスモ不可との張り紙がありました。
最近では、自動販売機で切符を購入する機会も稀です。

そういえば、JR東日本がIC利用者に限り、1円単位運賃を導入し消費税分を徴収する予定とか・・・・
僕の中でスイカ株が値下がりしました。(笑)





ゆいレール・那覇空港駅のホームにて、この車両は回送のようでした。





こちらは首里方面行きの列車です。
のんびり写真など撮っておりましたが、それなりに混雑しております。

2つ目の小禄駅で下車、すぐ近くのホテルがこの日の宿となります。





5/2のお宿はチャビラホテル那覇です。
翌朝のフライトを考えて、那覇空港に近いという観点で宿を決めました。
お値段も手ごろであります。

チャビラホテル那覇 -CHABIRA HOTEL NAHA-:http://www.chabirahotel-naha.co.jp/

今朝寝過ごしているので、とりあえずシャワーを浴びる事にします。

この日はKさんが那覇に滞在されているので連絡をさせていただいておりました。
晩御飯をご一緒させていただく事になり、外出する事にします。

Kさんからは、ゆいレールの県庁前駅か、タクシーで久茂地まで来てくださいとの連絡を頂きます。
自慢ではありませんが、僕は那覇周辺の土地勘がありません。(笑)
運転手さんに何か問われても回答不能な事は明白なので、ゆいレールを選択します。

県庁前駅で下車、とりあえず賑やかそうな出口から外に出ます。
今日の昼まで東京で仕事していたのがウソのような気分ですが、まだ仕事モードから抜けきっていない感じですね。

傾向として、出発してしばらくはツイッターとか発信しているのですが、沖縄モードになるとほとんどやらなくなります。(笑)
日常からの脱却はネットからの脱却でもあり、普段どのくらいネットを使っているのか改めて実感できます。

Kさんの姿を探しつつ、スマホの画面を見ながらエスカレーターに乗っていると「こんちは」と声をかけていただきました。
無事にKさんと合流、この辺の事は何も解らないので、すっかりKさんにおんぶにだっこでお店に連れて行っていただきます。

轟(とどろき)さんというお店です。
地元の方が良くいらしているお店のような印象を受けました。


写真


お酒が好きなKさん、僕も決して嫌いではありません。
ただ、遠征中に痛風発作を起こすという最悪のシナリオを考え、遠征中は禁酒しております。

沖縄ですから、オリオンビールを飲みたいのが正直なところなのですが・・・・
シークヮーサーなんとかというドリンクを注文します。
記憶が曖昧で、どんなドリンクだったかはKさんのみぞ知るところですね。

お酒に付き合えずKさんには申し訳ない気分です・・・(笑)



しばし歓談、23時頃お開きとなりました。
Kさん、遅くまでありがとうございました。

帰りは土地勘の心配は無いだろうとタクシーにしましたが・・・
運転手さんからルートの確認が入りました。
聞かれても土地勘無いので解らないんですよね。(笑)

っていうか、ベストなルートを選択する事も運転手さんの仕事のうちだと思っているんです。
地元の人間では無い事も、細かい事聞いても解らない事も察しがつきそうです。

いちいち客にルートを確認するのは、それだけしょうもないクレーマーが多いのかもしれませんが・・・・
「プロ」な運転手さんが少なくなってしまったような気もします。

明日は7:35の便に搭乗するので、すぐに寝ることにします。
そういえば、石垣牛カレーを発送するのを忘れておりました。(笑)
とりあえず石垣まで持っていくようです。

楽しい那覇の夜でありました。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王

八重山遠征 (2013/05/02~05/07) 沖縄本島へ

2013-05-12 16:21:31 | 沖縄
八重山遠征 (2013/05/02~05/07)の沖縄本島へフライト編です。

羽田空港を離陸、通路側の席ながら下界を垣間見る事ができます。
滑走路がどんどん小さくなっていき、飛行機は順調に高度を上げていきます。

感覚的にいつもより早く、シートベルト着用のランプが消えます。
キャビン後方の窓へと移動し、窓から下界をチェックしてみましたが、ガラス面の反射が強く撮影は厳しそうです。

窓から下を見てみましたが、かなり雲があり下界は全く見えません。
こりゃ、富士山は見れないな・・・・

席に戻り、通りがかったアテンダントさんに声をかけ、紀伊半島上空に到着する見込み時間を教えてもらいます。
隣人は静かに読書をされておるようで、およそ落ち着きのない僕とは対照的なお方とお見受けします。(笑)





知多半島あたりでしょうか?
2013年のゴリ研究会の開催地・碧南はこのあたりだと思います。





紀伊半島の南端は潮岬付近です。

紀伊半島を過ぎると洋上を飛行するルートになるので、後は適当に寝て過ごします。(笑)
気が付くと九州の南方、南西諸島のエリアまで来ています。
はるか遠いところまで数時間ですから・・・現代に生まれてきた幸運に感謝しましょう。





日没の刻限がやってきました。
隣人は、スマホで窓越しに夕日を撮影していたので、僕も失礼してデジカメを持った手を伸ばして撮らせて頂きました。

はて、この方は良く見ると知っている人に似ているかも・・・・
その後も数回、横目でチェック入れましたが、確信が持てません。
到着後、荷物の受け取りの時も姿を見かけしましたが、声は掛け損ないました。

まぁ、思っているお人であれば、きっとネットで画像を拝見する機会があるでしょう。

那覇空港へ到着、暖かい・・・というより暑いです。
機内で上着を脱ぎ半そで姿というお客さんを何人もお見かけします。
なかなか準備が良いもんです。

残念ながら石垣行きに接続する便では無いので、この日は那覇に1泊する事になっております。
那覇は、沖縄本島遠征の時でもたいてい素通りで、泊まったのはたしか1回だけだったと思います。





ジンベイザメカラーの飛行機を見かけました。
多くの方がこの場所で立ち止まり写真を撮っております。
スマートフォンが普及してから、ますます画像文化が盛んな様子ですね。

ネットで調べたところ「ジンベエジェット」というそうです。

日本トランスオーシャン、ジンベエザメ描いたジンベエジェット就航:http://www.aviationwire.jp/archives/13595

気になるお客さんの反応ですが、物珍しそうな反応が60%、可愛いという反応が30%、意外な事にキモイと言っている方も少々いらっしゃったようです。
かっちゃんのテキトー分析なので、数字は真に受けないでくださいね。(笑)

空港内の売店に立ち寄り、家族への土産に石垣牛カレーを調達します。
僕の知る限り、このカレーは旧・石垣空港で見た事が無く那覇空港売店でしか購入した事がありません。

あやふやな記憶として、無くなってしまった西表温泉のあったホテルのレストランで売っていた気もするのですが・・・・
単にレストランで石垣牛カレーを食しただけだったかもしれません。
購入した売店は地方発送を扱っていないため、どこかで発送するつもりです。

という事で、今夜は那覇の夜を楽しむ事にします。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王

八重山遠征 (2013/05/02~05/07) 出発

2013-05-11 18:31:12 | 沖縄
2013年のGWも八重山に遠征してきました。

2012年の終わりに沖縄本島で、最大の目標だったハヤセボウズハゼを見て以来、目標を見失った感があり、腹の底から突き上げるような何かが鳴りを潜めてしまっております。

もちろん、僕がすべてを達成しているはずもないのですが・・・・
理屈では無く、自分を奮い立たせてくれる何かが無いのです。

そんななか、なぜ八重山なのか?
今回は、その答えと新しい何かをみつける旅にしようと思いました。
これまでに例の無い事なのですが、これといった目標は定めていないのです。

今年のGWはやや寂しい連休ではありましたが・・・・
GW後半で遠征計画をたてます。
航空券の関係で、5/2の16:45の便で羽田を出発し5/7に戻ってくるというスケジュールになりました。

といことで、昨年10月以来の八重山遠征となります。

前日までに8割方の荷造りを終え、いよいよ出発当日となる5/2の朝の事です。
ふと目が醒めて時計を見ると、出勤時に家を出る時間の6分前をさしています。
電気はつけっ放し、目ざまし時計代わりのTVは何故かついておりません。(レコーダー出力になっていた模様)

いったい何がどうなっているのか?
つまりは寝過ごしたという事が理解できるまで10数秒かかりました。(笑)

よりによってこんな日に寝坊かよ・・・・
シャワーどころか、顔も洗わず歯も磨かずで、とりあえず家を出ます。
6分+バッファー(ホームで電車を待つ時間)ギリギリで何とかいつもの電車に乗り込みました。

午前中は通常に勤務。
昼休みに入ってから事務・雑務を片付ける。
想定より20分ほど遅くなりましたが、無事に職場を出ました。

さぁ、八重山へ出発だ。
テンションが上がってきます。

一度帰宅し、残りの荷物を積み込むと羽田へ向かいます。
何の問題も無く羽田空港へ到着、チェックインを済ませます。

保安検査場を通過、ちょっと買い物をしてから搭乗です。





羽田~那覇の便にしては小さい機体のようです。
たしかJALは経営再建のなかで、中型機中心にシフトしたんだったけ?
ガラス面の反射が写りこんでいるのはご愛嬌ということで。(笑)

今回の座席は右側の翼後方の、なぜか2列の席で僕は通路側の席です。
着席後も少しの間人が来なかったので、ひょっとしたら空席かな?と淡い期待を持っていたのですが・・・・
背の高い男性のお客さんがやってきました。

羽田を発つ時は、最近では多摩川河口付近の新しい滑走路(D滑走路)から飛び立つ事が多かったのですが、今回は別の滑走路からのようです。
地上での移動距離が長い羽田にしては、順調に離陸しました。

まずは沖縄本島・那覇空港へ向かいます。
昼間の便なので、からの写真が撮れるかもしれませんね。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王