goo blog サービス終了のお知らせ 

かっちゃんのお魚ブログ

ヨシノボリ類、小型ボウズハゼ類など淡水ハゼの採集・飼育・撮影。 (※スマホの方は一番下からPC版へどうぞ)

八重山遠征 (2014/10/31~11/05) シュリンパー

2014-11-11 00:06:49 | 沖縄
八重山遠征 (2014/10/31~11/05)の1日目。
10/31の夜は石垣島に宿を取る。

東京からの長旅を終え、新石垣空港からタクシーで移動。
宿にチェックインすると、そそくさと外出する。
いつものように、石垣の夜はシュリンパーの夜だ。

という事で、今回も寄らせていただきました。

お店に入ると、カウンターにお客さんがひとり。
簡単な挨拶の後で、反対側の隅に座る。

この方は、写真家のMさん。
マスターが紹介して下さいました。

お名前は知っていたので、嬉しい出会いだ。

とりあえず、料理をお願いする。
11時半に軽めの昼食を摂って以来、バタバタした行程で、何も食べていない。
腹ペコである。(笑)

ここに初めて来た頃は、まだまだ無敵の食欲を保持していたが、最近はだいぶ落ち着いている。
以前のイメージでオーダーしてしまうと、もて余す事もあるので注意が必要だ。





お寿司です。





がっつりとパスタ。





大好物の石垣牛のにぎり。


やっと落ち着いた。
食欲はだいぶ落ちたと実感する。

食事をしつつ、しばし歓談、話題はカメの話やら、魚の話やら。
生き物関係の話はつきない。

お魚ブログの名刺が切れていて、作成中であるが今回の遠征には間に合わなかった。
代替に、雑記ブログの名刺を持ってきたので、お魚の文字を手書きしてお渡しする。

と、マスターから、名刺いただいてませんよ、と突っ込みが入る。(笑)
お魚ブログの名刺が切れているのは痛いところだ。

ハゼ好きのマスターには、お魚ブログの名刺をお渡ししたいところである。
とりあえず、雑記ブログの名刺をお渡しする。
新しい名刺が完成したら、またお渡ししなくちゃ。

1時頃に失礼することに。
ホントはもう少しご一緒したかったが、出発前から寝不足で落ちそうになってきた。

腹もこなれてたので、向かいのコンビニで、小さなタコライスを購入。
ココストアのタコライスは美味なので、食べないと気がすまないのさ。

誰が食欲落ちたんだって?(笑)
落ちたのは事実なのです。
でも、このくらいはいけるってことで。

宿に戻る。
明日からは西表島の川探索、とても楽しみだ。

タコライスを食すと、そのまま寝落ちする。
長い1日だったな。




<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2014/10/31~11/05) 出発

2014-11-09 13:51:32 | 沖縄
ここ数年、11月最初の3連休は八重山遠征だ。
昨年に続き、今年もこの時期に計画を入れてあった。
GWに続いて2014年の八重山遠征第二弾だ。

今回も金曜日の午後に移動するスケジュールとなる。
出発は10/31の午後。

午前中は通常に勤務。
問い合わせ事項が多く、バタバタと過ごす。

13時過ぎに業務終了。
職場を予定より少し遅い13:30に出発する。

出発が午後なのは、石垣に1泊する前提があるからだ。
移動日を午後休とするのが合理的なのだ。

ストックが無くなっていた水中撮影用シリカゲルの調達にヨドバシに寄る。

時間を少しロスしたが、15時過ぎには羽田に到着した。

荷物を預けるまで、少々期間がかかった。
連休前日の金曜日、羽田空港は混雑している。

到着便の遅れもあったようで、同乗開始も遅くなった。





20分ほど遅れて、機体は動き始める。
海上に突き出た新しい滑走路に進入する。
急に睡魔がやってくる。
一瞬意識が落ちた次の瞬間、機体は一気に加速する。
小刻みに機体を揺らせ、長い滑走の末に舞い上がる。

今回の座席は通路側だ。
機体は右に旋回し、隣の席の向こうに東京湾が眼下に見える。

シートベルト着用サインは消えたが、下界は雲の下である。

しばらくして、雲海が見えたので、搭乗口に移動し小窓から外を見る。

少しして、スミマセンと声がする。

よく見ると、トイレの真ん前に陣取ってしまっていた。(笑)





席へ戻ると、ドリンクのサービス、好物のシークヮーサージュースは無いようだ。

キウィジュースをお願いする。





ジュースを受け取り、ありがとうと応える。
微笑んだCAとアイコンタクト。
まぁ、接客の一環だろうけど・・・

関係ないけど、女性としてはタイプではないな。(笑)

ネームを拝見したところ、T所さんというお名前だ。
知り合いに同姓の酒豪がいる。
きっと酒が強いに違いない。(笑)

昼食を軽くしたので、腹が減る。
羽田で時間の余裕がなく、食料を確保できなかったのが響いている。

那覇で補給したいところだ。

時間が過ぎるのが早い。
空はしだいに暗くなりつつある。
搭乗口で再び撮影、雲が多いなりに良い感じだ。

→ 2014.10.31 空

さっきとは違うCAが声をかけてくる。
搭乗口付近で、妙なマネしとらんか?
そりゃ気になりますわな。
このご時世ですから。





機長からアナウンスが入る。
那覇空港付近で大型船の航行があり、上空で待機するかもしれないらしい。
大型船って何だろう?
空母かな?
ミサイルで迎撃されたらどうしよう?
誤爆・誤射はアメさんの十八番だ。(笑)

すっかり空が暗くなった頃、那覇に到着した。
大型船とは遭遇しなかったようだ。

暗い滑走路に着陸。
直後に機体が左方向へ振れる。
明らかに補正が当てられている。
方向の定まった機体は逆噴射がかかる。

那覇空港に着陸完了。
駐機スポットへ向かう。

シートベルト着用サインが消え、かなりの乗客が立ち上がったがなぜか動かない。
搭乗口のドアが開かないようだ。
乗り継ぎの時間が気になる。

荷物をとろうとしたら隣の娘連れのお母さんから、騒がしくてすみませんでしたと一言。

確かに声は聞こえていたが、全然気にならなかった。
それでも、その気遣いとひと言が心地よい。
ちびちゃんに、バイバイして席を立つ。

飛行機を降りると暑い。
後ろから女性の声で、暑いねーという声がする。
お客さーん、ここは南国・沖縄ですよ。(直接は言いませんが・笑)





今回は、那覇までがJAL、石垣までが、ANAという組み合わせだ。

接続時間は1時間、十分だろうと思っていた。
ベルトコンベアの所へ預けた荷物を受け取りにいく。
ところが、手荷物がなかなか出てこない。
時間は刻々と過ぎていく。
どんなにイライラしても、ここは待つ以外にない。

想定していた限界時間の5分前に見慣れたザックが出てきた。
ザックを受け取ると、急ぎANAの搭乗カウンターへ向かう。
ここで迷子になったらアウトだ。

ANAの窓口で聞いてみたら、JAL便からであれば、降りなくても荷物を運んでもらえたそうだ。
スカイマーク等は不可だそうです。

知らぬが、ほっとけ。
危なく珍道中になるところだぜ。(笑)

ギリギリで保安検査を突破。
飛行機そのものは5分遅れていた。
関空からの便で何かあったらしい。

乗り継ぎ時に、売店をチェックしたが、例の美味しい石垣牛カレーは置いていなかった。

関空からの便の接続者を待って離陸、また遅れる。
路面のブルーライトを追い越し機体はグングン加速する。
地面を蹴って滑走路を後にする。

石垣に向けてもうひとっ飛びだ。

下界は漆黒の闇。
どこを飛んでいるかも解らない。
遅れはしたが、フライトはすこぶる順調だ。
気がついたら着陸体制になっている。

滑走路とランプが見えたところで着陸。
なかなかスムーズであったが、着陸後の急制動が無いと寂しいな。





新石垣空港では、最終便到着後のタクシーに難がある。
到着が遅れるとタクシーが1台も居なくなってしまうのだ。
客の降りてこない空港に待機するよりも、石垣の市街地へ行ったほうが商売になるさな。
いろいろと問題の多い空港だ。

僕の直前に並んでいる女の子4人組が、来ないタクシーに焦れている様子だった。
最終便は到着が遅れると、タクシーが来ない事があるよ・・・と声をかけた。
要領を得ないのか、変なおじさんと思われたのか、反応は鈍い。

大荷物をかかえたまま、いったん列を離れる。
空港の総合案内に車が居ないことを伝えると呼んでもらえるとのこと。

列に戻りしばらくすると、状況が理解できたのか、先ほどの4人組が声をかけてくる。
質問をしてくるので、自分の見聞をお話する。
総合案内で呼んでくれるそうですよ、と伝えると少し安堵した様子だった。

待つことしばし、タクシーが複数台到着する。
4人組は一斉にお辞儀をしてお礼を言ってくれる。
彼女たちが出発すると、僕の順番だ。

タクシーに乗り込む。

運転手に、空港なのにタクシーが居ないよー・・・と言ってからかう。
道はガラガラ、裏道のようだ。

真っ暗な夜に約半分の月。
静かな夜だ。

宿に到着、馴染みのルートイングランティア石垣だ。
チェックインを済ますと、荷物を置きに部屋に入る。
昨年トリプルだったが、今回はちゃんとシングルだ。(笑)

2000キロを越えて、八重山にやってきた。
昼まで仕事してたなんて嘘のようだ。
GW以来だから半年ぶりとなる。

すぐにフロントに戻り、キーを預ける。

石垣の夜はこらからさ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2014/05/02~05/06) 出発

2014-05-07 21:40:36 | 沖縄
今年のGWは無理かと思っていたのですが・・・
ギリギリになって条件が整い、出発の3日前にチケットやレンタカーを確保という幸運に恵まれ、八重山へ行ってきました。
昨年の11月以来の八重山遠征です。

力を貸していただいた方には心より感謝いたします。
でも、今回ばかりは、天が行けと言ってる気がします。(笑)
ならば天命に従うまで・・・(笑)ということで心身のリフレッシュを兼ねて行ってきました。

5/2に午後休を取り、そのまま羽田空港へ直行します。



http://photozou.jp/photo/show/278614/203334649


搭乗便は、スカーマークの直行便です。
翼の先端のハートマークが可愛い。(笑)



http://photozou.jp/photo/show/278614/203334866


ということで空からの画像です。
箱根ですね。

横須賀の上空から、停泊する空母の姿も見えましたが、シートベルト着用サイン点灯中で撮れませんでした。



http://photozou.jp/photo/show/278614/203334989


富士山です。
今回は残念ながら雲がかかったお姿でした。



http://photozou.jp/photo/show/278614/203335067


富士川です。



http://photozou.jp/photo/show/278614/203335131


The Earthって感じの画像、似たようなのを以前にも撮った気がします。



http://photozou.jp/photo/show/278614/203335215


愛知県の知多半島ですかね?



http://photozou.jp/photo/show/278614/203335305


和歌山県の潮岬上空です。
この後はしばらく洋上を飛んでいます。



http://photozou.jp/photo/show/278614/203335357


だいぶ飛んだはずですが、どこの島でしょう?
複雑な海岸線は奄美大島ですかね?



http://photozou.jp/photo/show/278614/203335411


だいぶ日が傾いてきました。
海の色が良い感じでした。



http://photozou.jp/photo/show/278614/203335461


沖縄本島中部の本部半島ですかね?

スカーマークの石垣直行便は、正確には那覇経由でした。
新石垣空港が開港してから無くなったと思っていたのですが、ナンチャッテ直行便です。(笑)

夕暮れの那覇空港に到着、スムーズで素晴らしい着陸でした。
那覇空港では、給油の間は乗客も機から降ろされます。



http://photozou.jp/photo/show/278614/203335504


夜の帳が下りる頃・・・石垣空港まであと少しです。

空からの画像はここまで、夜の石垣空港へ到着します。
滑走路に進入し、着陸寸前に機体が左右に振られます。
そのままドスンと着陸、例によって急制動がかかります。

那覇空港の時とはだいぶ違う着陸となりました。

以前にタクシーが居なくなって難儀したので、さっさとタクシー乗り場へ向かいます。

タクシーにはすぐに乗れました。
行先を告げると、ダッシュで発車、けっこう飛ばす運転手さんのようです。
(僕もバイク乗りでしたから・・・飛ばすのは大丈夫です・笑)

前の車が遅くて、いらだっている感じがします。

「前の車遅いねぇ」(と話を振ってみる)
「えっ、抜きましょうか?」
「任せるよ」

しばらくして、前の車をパスします。
とはいえ、新石垣空港から石垣市街へは向かう車も多く、すぐに前の隊列に追いついてしまいます。

「まぁ、追い越せるのは3台、いや2台までですかね・・・」
と運転手さん。
客を乗せているから2台と言ったんでしょうが、そうでなければけっこうな台数いっちゃうんじゃないかと思いました。(笑)

今夜の宿は、スーパーホテル石垣島です。
1年前も泊まっているので2度目です。

チェックインして荷物を置くと外出します。

明日は西表島へ渡りますが、その前に・・・
楽しみな・・・石垣の夜です。

<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王

八重山遠征 (2013/10/30~11/05) 石垣の夜

2013-12-16 23:38:13 | 沖縄
八重山遠征 (2013/10/30~11/05)の初日、10/30の夜は石垣島です。

新石垣空港の営業所から、レンタカーを運転すると、石垣港近くの宿にやってきます。
前回の遠征で泊まったグランティア石垣です。

フロントで、予約した禁煙シングルの部屋を喫煙のダブルに変更させてくださいと言われます。
もし臭いが気になるようならと・・・言うので、8年前までヘビースモーカーだったから平気だと返すと、なぜか大笑いされた。(笑)

前回はトリプルだったし、ここは気前が良いなというとまた笑います。

では、こちらをご利用された事が・・・と尋ねるので、2週間前に泊まったと返すと、また大笑い。
すぐに、いつもありがとうございますと笑顔で言う。

今日は何を言っても良く笑われる・・・人を笑わせるキャラでは無いのになぜかな?
基本、僕は普通に真顔で居ると、怖くてとっつきにくく見られるので、人に接する時は意識的にニコヤカにするように心がけています。(もちろん、できない時もある・笑)
プライベートではニコニコした印象をお持ちの方が多いようですが、仕事中は怖いと言われた事もあるんですよね。

何が言いたいかというと、フロントのお姉さんがケタケタ良く笑うのは、僕の顔が怖かったからでは?という事です。(笑)

さて、部屋に入りますが・・・・ツイッターの画像を貼りつけちゃいます。





これ、ダブルって言うんかい?(笑)

ちなみに、前回の部屋は↓こんな感じです。






同じ部屋という訳では無いようですね。

外出時にフロントのお姉ちゃんにツッコミを入れた事は言うまでもありません。(笑)

という事で、道路を挟んだ反対側のシュリンパーさんに向かいます。
この時、お魚ブログの記事は、前回のシュリンパーさんの記事までしか書いていなかったのですが・・・
そのシュリンパーさんの前に居ます。とつぶやいておりました。(笑)

さて、お店に入ります。

「お帰りなさい」・・・とマスター、僕はフザけて「ご無沙汰しています」
あらら、外してしまったかな。(笑)

間が悪いというか、案外この手の失敗はけっこうやらかすほうです。
なので、あまり細かい事を気にしない人の方が気楽に接する事ができたりします。

ということで、2週間ぶりのシュリンパーの夜です。





好物の、石垣牛のにぎりです。
旨い!生き返りますよ。





ガッツリとパスタ。
以前は平気でペロリでしたが、最近は胃が小さくなりましたね。

出発前があまりに慌ただしかったので、石垣島の友人に連絡をし損ねてしまいました。
この場でお詫びいたします。
またこの次の時によろしくお願いいたします。

明日は、石垣島の川探索ですが・・・思いつきでちょっと変わった趣向となりました。
ご一緒するつもりだったAさんが来れなくなってしまった事もあります。

いつものように・・・石垣の夜が更けていきます。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2013/10/30~11/05) 出発

2013-12-15 12:33:32 | 沖縄
10/15に雨の東京に帰還してから、わずか2週間しか経過しておりませんが・・・
再び八重山を目指します。

確固たる目標も無いのになぜこうなったかというと、実は10月半ばの遠征が蛇足だったのです。
10月末から11月初は、年初より構想のあった遠征で、ターゲットとしての目標こそありませんが、ぜひやってみたい事があるのです。

10月の3連休は、ここ数年の慣例なら、沖縄本島遠征の時期ですが、今年は夏の渇水で川が枯れたという情報により回避しました。
9月頃にいろいろあったので、気晴らし八重山へ行こう・・・という事で突発的に入れたのが前回の遠征です。
もちろん行くからにはそれなりの事はやりましたが。

例年、八重山遠征は年2回ペースでしたが、今年は3回目の遠征となります。
そして、今年は沖縄本島遠征を1度もやらずに終わりそうです。
気晴らしのつもりだった前回より、今回のほうが辛い気持ちでの出発となりましたが・・・

例によって、午後便での出発ですが、出発時間が微妙に早いので、1度帰宅してしまうと時間的に無理があります。
大荷物を持って職場へ行く訳にもいかないので、職場近くに前泊し、荷物をコインロッカーに収納、出発時に服を着替える事にします。

という事で、荷造りをすると、遅い電車で出発、職場近くの宿に入ります。

10/30の午後、大きな問題も無く出発、順調に羽田空港へと到着します。
15:05発JAL919便に搭乗します。

飛行ルートの関係か、今回はいつになく早いタイミングでシートベルト着用サインが消えました。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193992715


横須賀付近でしょうか?



http://photozou.jp/photo/show/278614/193992854


三浦半島の付け根、逗子・鎌倉付近です。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193993019


江ノ島が見えてきます。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193993142


江ノ島上空ですね。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193993310


地元の大河川、相模川でしょうかね。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193993606


小田原付近です。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193993694


久しぶりに、空からはっきり見えました。
富士山は、やはりニッポン1の山なのです。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193993807


この辺からは場所は解りません。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193993931


ただ、悲しいくらい美しい空です。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193994067


午後便なので、時間の経過とともに光線が斜めとなっていきます。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193994267


雲が島、光は海?



http://photozou.jp/photo/show/278614/193994379


太陽が視界に入ってきます。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193994431


刻々と移りゆく光景・・・



http://photozou.jp/photo/show/278614/193994628


コメントが思いつかなくなったところで、ラストです。(笑)

夕刻の那覇空港へ到着します。
接続の時間が短いので、慌ただしく移動、駐機中の飛行機の写真はまさかの手ブレです。(笑)



http://photozou.jp/photo/show/278614/193994628


無事に石垣行きの便に乗り換えます。
腹が減ったので、空弁を買っておきました。

暗くなった空を快調にフライトし、新石垣空港に到着。
相変わらず、着陸時の制動が急です。

さて、八重山へやってきました。
2週間ぶりに・・・(笑)

レンタカーの送迎を見つけ、営業所へと移動、クルマを借ります。
手続きをしてくれたお姉ちゃんは、やや天然入っていて、車内でコンタクトを入れていたら、書類を持ってやってきました。
通常なら、とっくに出発しちゃってるよ。(笑)

さぁ、気持ちを切り替えよう。
クルマのエンジンを始動、僕の心のエンジンもフライホイール接続なのさ。
まずは、今夜の宿に向けてクルマを走らせます。

5月2週間前に続き、2013年の第3次八重山遠征の始まりです。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2013/10/11~10/15) 遠征最終日

2013-12-13 23:43:36 | 沖縄
八重山遠征 (2013/10/11~10/15)の5日目、10/15は遠征最終日です。


昨夜から気にはなっていたのですが、率直なところ天候は最悪です。
台風は東へ向かっているので、雨こそ降っておりませんが、ものすごい風です。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193902796


いるもて荘のヤシの木もこんな感じ。

早朝に、安永観光のサイトをチェックしてみましたが、上原港~石垣港の船は欠航です。
この航路は外洋を航行するため、大原港に比べると、秋以降は欠航が増えてきます。

レンタカーの返却を大原営業所に変更してもらいます。
船の時間を調べ、早めに撤収にかかることにします。
ということで、最終日の川探索は中止としました。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193903304


表に出て海を眺めるとこんな感じです。

朝食をいただくと、チェックアウト時間を確認します。
部屋さえ空けてくれれば、食堂などに居る事そのものは構わないそうです。
テレビを見ながら時間調整、居合わせたお客さんと談話します。(実は宿の人と勘違いしていました・笑)

さて、出発の頃合いです。
女将さんとヘルパーさんに挨拶をします。

実は、2週間ほど後に、再び西表島へ戻ってくるのですが、後半の3泊が、ここいるもて荘なのです。
なので、あまりお別れ感が無いですね。

先ほどのお客さんを、ヘルパーさんが上原港まで送迎していきます。
上原港からバスで大原港へ向かわれるようです。
同じ方向なので、僕のクルマに乗っていただいても良いのですが、万一不測の事態など起きてしまうと大変なので、良く知らない人を敢えて送りませんでした。

僕も出発します。
車内に空のペットボトルが何本かあるので、上原港へ寄ります。
ペットボトルの回収箱に放り込みます。





事前に掴んではおりましたが、上原港の欠航のお知らせです。

さて、大原港までドライブです。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193903386


ここは、船浦です。
これまで夕方の美しい光景を紹介してきましたが、潮が引いてしまうと、このように一面が干潟となります。


アップダウンの多い西表島の道路を快調に走行します。
ただ、思っていたより時間がかかりました。

レンタカーの大原営業所に到着、返車を済ませると、港まで送迎していただきます。
ケータイをチェックすると、職場からメールが来ております。(問題発生の模様)
とりあえず、港まで移動し、乗船してから電話をかけます。

電話をしていると、アナウンスが流れます。
「本船はエンジントラブルのため大原港へ引き返します」
なんとなんと、これは未体験な事態となりました。

ゆっくり港へ戻ると、代わりの船がすぐにスタンバイします。
以前より減便しているので、予備の船は余裕があるようです。
船を乗り換えると、改めて職場へ電話します。

今度の船は快調に石垣港を目指します。
船内で、スカイマークのサイトをチェックすると予定より早い便に空きが出ております。
という事で搭乗便を変更します。
東京は文字通り、嵐の予感ですね。

定刻通り、石垣港へ到着。
帰ってこれるのかと心配をいただいていた上席に、現状を報告、まぁ大丈夫でしょう。

少し高くつきますが、空港へはタクシーで移動します。
新石垣空港に移転したレストラン、ユウナで焼肉定食を食します。
もとの石垣空港にあった頃は、そこそこ広いレストランでしたが、移転後は小さ目な社員食堂のような感じです。

セキュリティチェックを済ませ、いよいよ搭乗です。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193903471


さて、八重山ともお別れとなりますが、前述のように、今回はまた2週間後にすぐに戻ってくるのです。
例によって急発進な離陸となります。
那覇までは比較的安定しておりました。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193903527


那覇空港から東京行きの便に乗り換えます。
予想はしておりましたが・・・予想よりはるかに揺れること、何度か空中分解するんじゃないかと思いました。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193903605


いかにも不思議な色をした空ですね。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193903706


めったに見られない空を見れたのは、つまりは台風のおかげであります。
それにしても、揺れること揺れること。(笑)

雨の羽田空港に到着、いやぁ無事に帰り着いた。
ホッとするのもつかの間、東京は雨なのです。
ズブ濡れになりながら・・・・旅は終わりです。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王

八重山遠征 (2013/10/11~10/15) 西表島3日目の夜

2013-12-11 22:31:54 | 沖縄
八重山遠征 (2013/10/11~10/15)の3日目、10/14の夜です。

から上がると、宿へと戻ります。
まぁ、八重山遠征中は毎日がこの繰り返しであります。
宿で朝食をいただいてから出発し、夕方暗くなる前にはクルマを置いた所へ戻りますが、その間は川に居るか、移動しているかです。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193801714


そして、今日も寄ってしまいました。
船浦です。

西表島で最も好きな光景なので、何度行っても飽きないのですが、景色なんぞに気をとられているのには別の理由もあります。
ハゼに関して、これまでは明確な目標を持って取り組んでいました。
昨年、ハヤセボウズハゼを見つけてから、目標をロストしています。

以来、腹の底から突き上げるような熱いものが、すっかり鳴りを潜めてしまいました。
もちろん水中撮影そのものは楽しいのですが、本気で燃えてはいない。
だから景色などに目が行っているのでしょうね。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193801850


天気が良いので、ピナイサーラの滝がはっきり見えます。
今更ですが、沖縄県で最も高い滝です。
滝壺までは、初めて西表島へ遠征した2008年8月に行った事がありますが、以来1度も行っていないですね。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193802134


さて、この日の宿は、いるもて荘です。
西表島で1番お気に入りの民宿なのであります。
2番目は、今朝まで居たカンピラ荘なのですが、甲乙はつけがたし、どちらも魅力があります。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193802228


宿の前の芝生の向こうに海が見えます。
この光景がまた好きなのであります。

クルマを停めると、玄関を入ります。
食堂の入り口で、声をかけます。
いるもて荘に泊まるのは、GW以来です。
5月にも見かけたヘルパーさんが出迎えてくれました。

部屋に入ると、いつものようにハウジングを水洗いし、自身もシャワーを浴びます。
夕食までは少し時間があるので、表へ出てみます。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193802439


フレアのような夕日・・・
今回は、こういう光景に恵まれていますね。

さて、夕食の時間です。
テーブルに梅干しの入った瓶を置いてあるので、いるもて荘に泊まると普段以上に梅干しを食します。

同じテーブルに、なんとガイジンさんがお2人同席です。
フランス系のフィンランド(だったけ?・笑)人のお兄さんと、ブラジルから来たというお姉さんです。
そこに、日本人のお兄さんが、日本語英語(?)を駆使しつつ、上手にコミュニケーションを取っています。

正直に言いましょう、私は英語が大のニガテです。
どのくらいニガテかといいますと、街でガイジンさんに声をかけられると顔が引きつるくらいです。(笑)
必然的に会話に入る事ができない訳です。

ゆんたくの時は、ニコニコと話を聞いているか、熱くハゼの事を語っているか、というのがお決まりです。
残念ながら今回は、自分のペースに持っていく事ができません。
ということで退散します。(笑)

雑務をこなし、飲み物を買いに降りてくると、食堂は誰も居なくなっていました。
部屋のTVより大きいので、席に座りTVを見ておりました。

人の気配がしたと思ったら、ブラジルのお姉さんです。
そのまま僕の目の前に座りました。
えっ、と思ったのですが、状況はすぐに理解できました。

つまり、さっき話題にも入れず中座した僕の事を気にしてくれたようでした。
外国の女性はワガママというイメージがあるのですが、どうしてどうして気立ての優しいヒトのようです。

お気持ちは大変嬉しいのですが・・・あまりにも低い英語力ではコミュニケーションが成り立たないので、とっておきのひとことを。

I can’t speak English very well

そうしたら、HA!HA!HA! OK! なんか面白かったようです。(笑)

I can’t speak Japanese very well・・・だそうです。

ガイジンさんらしい前向きなコメントをありがとうございます。
そして僕は途方に暮れる。(笑)

さてさて、どうする?
目と目で通じ合う・・・んな事があるはずも無く、会話が成り立たないのは、どうかすると苦痛です。
そこでスマホを取り出して、ハゼの写真を次々に見てもらいました。

西表島へは、これが目的で来たんだよ・・・という事をスマホに説明してもらいます。
何度かグーグル翻訳も使ったかな。

そうこうしているうちに、先ほどの2人も戻ってきました。
どうやら、解散した訳では無く、連れだって何かしていていたのかもしれません。
ということで、いつものようにニコニコと聞き役になります。

一時はどうなるかと思いましたが、楽しくゆんたく。
これまでになく、脳みそを駆使した夜でした。

夜も更けて解散、カンピラ荘と違い、こちらのお客さんは遅くまで良くしゃべります。
この辺もまた良いところですね。

今回の八重山遠征も最後の夜です。
明日の午後には島を離れるのですが、台風の影響もボチボチ出てきている様子です。
早めの撤収も考えないといけないかもしれませんね。

<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2013/10/11~10/15) 西表島2日目の夜

2013-12-08 21:53:13 | 沖縄
八重山遠征 (2013/10/11~10/15)の3日目、10/13の夜です。

から上がり、宿へと戻ります。
船浦を通り過ぎようとしたら、素晴らしい光景がありました。



http://photozou.jp/photo/show/278614/193685843


思わず車を停めると、しばし撮影です。
光の加減は、時間の経過とともに、刻々と変化していきます。
1番素晴らしい瞬間を逃さないためには、その瞬間を信じて待つしかありません。

しばし、素晴らしい光景を堪能した後、宿に戻ります。
今回は、ヘビーなコースを攻めてきたせいか、部屋に戻ると何だかホッとします。

まぁ、あんな怖い所へはもう行きたくない気分です。(笑)
行くべき理由を見いださない限り、当分行く事は無いでしょうね。

いつものようにハウジングを水洗いし、自分もシャワーを浴びます。
のんびりしているうちに、夕食の時間となります。





美味しくいただきます。

対面で、今朝ハゼの話に付き合ってくれたお兄ちゃんは島を離れているので、別の方(お姉さん)が座っております。
隣は、同様に韓国のお姉さん、斜め前の男性は・・・記憶が曖昧です。(笑)

しばし、楽しくゆんたく。
昔、バイクの事故で長期入院した事がある話を面白おかしく話したら、対面のお姉さんが、まさに似たような状況にありました。
自分の事とはいえ、良く知らない人に、面白おかしく語ってしまうのも危険ですね。(苦笑)

今回もあまり遅くならずに自然解散。
食事に来られる方はそれなりの人数ですが、席が近くなった方くらいしかお話をする機会がありませんでした。

目的は違えど、同じ離島を目指す人たちですから、接点を見出すのは容易く、大いに語り合いたいところです。
せっかく神さまが、人間に言葉を与えて下さったのだから、皆さんもっとじゃべりましょう。

どうせ、スイッチの入ったお前が語るのはハゼの話だろ!というツッコミは甘んじて受けましょう。(笑)
しかし、俺の引き出しは、まだまだそんなもんではないのでね、いろいろありますよ。

さて、ゆんたくもお開きなので、外出します。





クルマを走らせ、初枝さんへ。
よしよし、今日はやっているぞ。
何度も書いてきましたが、西表島へ遠征した時には必ず寄らせていただいています。

店に入ると、カウンター越しに大将の姿があります。
いつもの場所でいつも通り、安心する瞬間です。

昨夜来た話をすると、みんなでお祭りに行っていたとの事です。
出店を出していたので、来れば良かったのにー・・・と言われました。





好物の石垣牛サラダです。
かならず注文する一品ですね。





いろいろと、にぎっていただきました。
以前なら、まだマース煮くらいいただけたのですが、減量した事もあって胃が小さくなりました。

海の魚の名前は何度も教えていただいたのですが・・・・覚えられません。(笑)
まぁ、にぎっていただく時くらいしか、名前を言う必要も無いのですが。

ひとり、カウンターに座り、旨いものをいただきます。
すっかり馴染みの大将は、少しハゼの事を憶えてきたようです。
もっとも、これは僕では無く、別の御仁の力でしょうね。
今回はコンテリボウズハゼはどうだった? いや、まだ見てないんですよね。

西表島に来ての楽しみな時間のひとつが静かに過ぎていきます。
さて、明日は・・・明日の風が吹くという事で。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王

八重山遠征 (2013/10/11~10/15) 西表島初日の夜

2013-11-24 11:23:18 | 沖縄
八重山遠征 (2013/10/11~10/15)の2日目、10/12の夜です。

川探索を終えると、また船浦まで行ってみました。



http://photozou.jp/photo/show/278614/192507321


とは違う角度からの撮影です。
夕景・・・というには少し早い時間ですね。

しばしカメラを携えて、光の加減が変わっていくのを注視します。
周囲に人はおらず、美しい船浦を独り占めです。

宿はカンピラ荘です。
最初に来たのは、2011年の5月だったようです。
何度も泊まっているのですが、今回も見慣れた兄ちゃんがお出迎えしてくれます。
ヘルパーさんですが、経歴はすごく長いそうです。

部屋に入ると、デジカメのハウジングをシャワーで洗浄します。
淡水域でしか使わないので、さほど神経質になる必要はありませんが、いちおう洗って乾かしてからカメラを取り出します。
なので、宿に入ってまずやる作業です。

川から上がってそのままなので、シャワーを浴びます。
朝から川を遡り、水中に潜っているのは、それなりにハードです。
なんせ、若くないし・・・・(笑)

夕食の案内が流れたので食堂へ移動します。





ヘルパーの兄ちゃんが、ざっくり席など誘導してくれます。
宿泊客がぞろぞろと、ざっと10人くらいになりました。

今回は面白い事に、静かな夕食となっています。
あまり場馴れした人が居ないのかもしれませんが、ゆんたくの雰囲気ではありません。

しょうがないので、適当に話を振ってみました。
対面のお兄ちゃんは、静かながら話をされる方、隣のお姉さんは韓国人、左斜め前のおっちゃんは、実は良く来る方だったようです。
きっかけをつくるのは、あまり得意では無いのですが、功を奏した模様です。

会話が始まったのは良いのですが、おっちゃんの気分が乗ってきたようで、独壇場となってきます。(笑)
まぁ、いいんですが、僕は会話はキャッチボールだと思っているのでね・・・

この日は、近くでお祭りがある日だそうで、宿泊客でも行っている人がいるそうです。
ただ、足が無いと厳しい・・・という話をしています。
僕はレンタカーがあるので、クルマを出しましょうか・・・という気持ちが無かった訳ではありませんが、何となく気乗りしなかったので黙ってました。(笑)

ほどほどでお開きに。
翌日の事を考えてなのか、カンピラのお客さんが、あまり遅くまでゆんたくするところを見た事は無いですね。

1日活動して、胃袋も元気なので、初枝さんに顔を出す事にします。
念のため、門限の23時で玄関は鍵がかかるのか?ヘルパーの兄ちゃんに聞くと、大丈夫だとの事です。

クルマを出すと初枝さんを目指します。
今回のレンタカーはカーナビが付いていません。
西表島でナビが必要か?は別として、僕は方向感覚が悪く、反対側へ行ってしまったり、現在位置を見失ったりする事が良くあります。
案の定、曲がるべき角を過ぎてだいぶ先まで行ってしまいました。(笑)

初枝さんにたどり着きましたが、看板が消えております。
はて、今日は定休日では無いはずなんだけど・・・・
周囲に車がたくさん駐車されているのも解せないと思っていたんですが、後日聞いたところお店の人も祭りに行っていたとか。
出店を出していたので、来れば良かったのにと言われました。

という事で宿へと戻ります。
部屋に戻ると、ハウジングをタオルで良く吹き、カメラを取り出します。
CFカードを交換、今日の撮影分は保管し、交換したカードを初期化します。
バッテリーを取り出し充電します。

携帯電話は回線2系統に端末3台、カメラはコンデジにデジタル一眼、充電するものはたくさんあります。(笑)
コンジデも、SDカードを交換し、新しいカードをセット、初期化してから充電を開始します。

明日は、今回の遠征ではメインのフィールドです。
難しい岩礫帯の続くルートを超えないといけないハードなところです。

今回の遠征のため、ひと駅分のウォーキングと軽い筋トレ、そして減量に挑戦しました。
無理をしない程度にしていましたが、3Kg落ちました。

まぁ、無理だと思ったら引き返しますが・・・成功を祈ろう。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2013/10/11~10/15) 石垣の夜

2013-10-27 13:57:22 | 沖縄
八重山遠征 (2013/10/11~10/15)、初日の夜は石垣島泊です。
石垣の夜は、シュリンパーの夜です。
まぁ、変わり映えありませんが・・・いつものところというのが良いのです。

お店は不定休なので、予約というほどではありませんが、いつも連絡を事前に入れてあります。
今回は、思いつきで急遽入れた遠征なので、連絡をしていませんでした。

営業しているかどうか、念のために電話を入れてみます。
声色を変えて営業時間を確認してみます。





シュリンパーさんのあるビルは、ホテルの目の前です。
つまり、石垣に宿泊する=シュリンパーへ行く=このホテルに泊まるという方程式なのです。





お馴染み、シュリンパーさんの外観です。

ドアを開けて、中に入ると、あれっ!?とマスターのビックリ顔。
実は、次回の予定をお話してあったので、日付を勘違いしていたかと思われたようです。
いえいえ、今回は突発ですので、前にお知らせしている日程で、すぐにまた来ます。(笑)

では、さっき電話したか?との問われます、そーです僕です。(笑)
怪しい電話で、サギじゃないかと噂をしていたんだそうです。

GWに寄らせて頂いた時は、混雑していたのですが・・・
今回は比較的落ち着いてお話ができました。

シュリンパーのマスターは、川のハゼがお好きなだけでなく、料理の方も抜群です。





島豆腐のサラダです。
なんとなくお願いしてみました。





お造りです。





好物の石垣牛にぎりです。
うーん、幸せ。♪





ラストオーダーに、紅芋チップスです。
揚げたては抜群ですよ。



以前の僕なら、あと2~3品はいけるはずなんですが・・・
普段から食事を控えめにしているので、胃も小さくなったようです。

閉店まで、マスターとハゼ談義が続きます。
西表島のハヤセボウズハゼとキジムナー(赤色のヨロイボウズハゼ)は、いったいどこに居るんでしょう。
ネットで写真を見る機会があるので、どこかに居るはずなんですけどね。

石垣の夜が更けていきます。
明日は、西表島へ渡ります。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王