goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ ポエム

私の詩と写真を載せています

第二詩集「風に恋して」 窓 より 3 (つづき)

2009-11-11 19:17:15 | Weblog
白 鳥


突然 窓が教えてくれる
私の期待を
やさしく起こしてくれるのだ
今 彼女が通ると

堀端の緑に見え隠れする
白いワンピース
街の騒音は息をひそめて
彼女にズームイン

時にだれかと一緒だったりして
ドキドキして窓下にかがみこんで
見上げると
雲が白い歯をみせて笑っている

彼女の消えた空白に
ゆっくりと白鳥が矢印をつけ
落とし物はなかったかと子犬があとを駆け
そして蝶がジーエンドを描く



 一 日


一日が終わろうとして居る
空で燃えて
天に昇ろうとしている
神様に 逢いにだろうか

僕の一日も終わろうとしている
部屋で萎えて
夜へ落ちようとしている
僕の手にもう一度あたたまりに

一日がこぼれようとしている
ノートの上で
新しい姿をとろうとする
僕の一日を完成しに

一日働いていたのに
僕の一日はどこにもないのだ
窓よ 一日を眺めまわしていた格子よ
貧しい僕の内部になっていておくれ


 夕焼け


眺め暮らした一日の
最後に
燃えて崩れようとしている
夕映えの窓
さあ 眼をとして
私の内部で甦るのだ

夜は冷たい
おまえ一人はなお冷たい
私一人はもっと冷たい
おまえと私と二人
今日一日の言葉を探して
夜を燃えてみよう

 夜


明かりを失った窓は
夜より暗い
私はおまえを壊してしまいそうで
身動きができない

第二詩集「風に恋して」 窓 より 2  (つづき)

2009-11-09 21:01:10 | Weblog
 キャンバス


窓は私のおかかえ絵師
雪の日の冷たさを
ただ 美しさのみに
描き出す

昨日雪の中に見送った女を
痛みもなしに
いっの日か
写し出してくれるだろうか


 
 詩の訪れ

トントントン
窓を叩くのは
雨ですか

トントントン
窓を叩くのは
風さんですか

トントントン
窓を叩くのは
お陽さまの光ですか

トントントン
窓を叩きつづけるのは
わたしです
わたしです


 
 雨


あなたはいつも
私の代わりに泣いてくれる
意地悪な雨に
ボロボロ涙を流して
恋人の瞳のような
私の窓よ

どんなに雨が激しくても
いっも私に眠りを
添えてくれる
窓よ
おまえは私の孤独の
終生の枕だ

 

 高 窓


私はいつもあなたを見上げている
樹々の梢と話しあっているやさしい窓よ
私はいつもあなたの周りをめぐっている
あなたの入り口を求めて

もしも私か死んだら
一度だけ入れてください
そして窓辺であの鉢植えの花のように
陽の光りを受けさせてください

宝ヶ池 2

2009-10-17 11:09:28 | Weblog

   

 7  水面の陽光の反射が天井に揺らぐ輝きがまぶしい

 8  紅葉の輝きの向こうの対岸の小山が水面に映える静かさ

 9  松の木も 池に屈み込 み陽の中の対岸を眺めている

        

10 散策する小道の樹木の間に陽の光をいっぱい受けた紅葉が見え隠れする

11  振り返ればさすがの巨大な国際会議場も樹間に遠く小さく見える

12 池の南端の公園に鬣(タテガミ)を振り乱してそびえる馬の像

   

13 14 水辺で楽しむ小鳥たと白鳥は見ていて心和む。

15 16 散歩する人 ジョギングの人に追い抜かれながら飽かず風景に見惚れる

 


宝ヶ池散策

2009-10-17 10:02:09 | Weblog

もうすぐ秋。京都は観光客であふれて市民生活も何かと圧迫されがち。

観光寺院の紅葉もいいが、混雑で鑑賞どころではないと想われている方には

「宝ヶ池」の散策を静かに楽しんで見られのもいかがかと思われます。

クリックして拡大写真で楽しんでください

    

1  地下鉄の国際会館への出口を出たところの桜の葉の紅葉

2  たが宝ヶ池にはバスが廃止されたのでまだかなり南へ歩かなくてはならない。

   (車の方はさらに南に進んで池の南端の正規の入口を利用されたほうがいい)

3  道路脇の小さな階段を降りて進むと林に先ず囲まれた小さな空間・公園に出会う

  

4 さらに進むと 池に出会い 前方に休みどころが見える

5 紅葉を侍らして水面に望む館の姿が眼に浸みる 

6 池の北側を東に進むと 休憩所に辿り着く

                                         ツヅク

 


追悼詩 幼馴染

2009-10-12 22:15:00 | Weblog
幼馴染み
          


操ちゃんが亡くなった って・・・・
嘘だろう
知らない間に音もなく       
逝ってしまっていたなんて
気にかけてはいたのに なぜか
逢うのを遠慮していた
おのれの愚かさと疎かさが恥ずかしい

母たちも懇意にしていた
三軒向こうの幼友だち                         
ままごと遊びやお医者さんごっこの
幼い 小さな友だち
あまり仲が良かったので
近所の悪童たちにいじめられて
苦痛だった日々よ
今はなんと 誇らしい日々だろう
戦争という闇をくぐりぬけて
なお輝く幼い日々よ                         
老いて ようやく語り合おうと
約束できたのはつい先ごろだったのに

幼馴染みの死は友の死とは少し違う
いや まったく違う
幼馴染みとは 幼いころの純真無垢な
童心を共有している関係だ 私の中の
いたいけない心を支えてくれる者のことだ
私の大事な故郷がスーッと薄れてしまって
私の命がどこか欠けて細くなってしまうのを感じる

幼馴染の友よ。
ちょっと転居しただけだと言ってくれ     
挨拶しなくてごめんと言ってほしい
そうして 幼友だちの私に
静かに送らせてほしい
もういちど幼いときがはじまる              
もう一つの世界へ