〔が~〕のお気楽日記 

〔が~〕のひとりごと

携帯デビュー

2007-05-20 22:37:26 | 日記
ついに携帯を買いました。

今まで持ったことがなかったのですが、父が入院する為
自宅以外の連絡先も知らせなくてはならないということで・・・。

はぁ~、面倒だなー・・・。

それが正直なところです。

仕事しているのに持っていないの??
と、周囲の人たちにはよく言われるのですが
なきゃないでなんとでもなるもんです。

仕事中に携帯を必要とするような業務内容ではないし、
それほど重要人物でもないもので。
だいたい、仕事が終わったら家に直行ですし、
休みの日も家にいない日のほうが少ないです。
要は自宅or職場に電話すれば連絡はつく、ってわけです。

まあ、あったらあったで便利だけど、お金もかかるし、
どこに行ったか分からなくて探すものが1個増える…。
それに友達少ないから、そんなにかかってこないだろうし。
そんなの余計に淋しいじゃん!!

というわけで、今まで持とうとは思いませんでした。

それに持っていたら、聞かれたら教えなくちゃいけないのかなー、とか。
今までは、ないんです~、の一言で済ませていましたけど。
まあ、そんなに交友関係広いわけでもないから聞かれないか・・・。

ブログも携帯で更新できるんですよね。

でも携帯のメールって打ちにくい・・・。
両手使って打つより10倍ぐらい時間かかってます。

使いこなせるのだろうか??

でも、出かけるときに携帯持つ習慣がないので、
しょっちゅう家に置いて出かけそうです。
しかも、電源はほとんど切ってあるし。

いいのだろうか?こういう使い方で…。
とりあえず、父の入院はもうちょっと先なので、ま、いいか!


夜道で遭遇

2007-05-15 22:33:55 | 着物
相変わらず腱鞘炎の為、接骨院へ通院しています。
今日も夜道をとことこ歩き、接骨院へ。

途中、??
な、なんだ??

と思って振り返ってみたら、な・なんと!
仙台平の袴姿の男の人が!!

着物は紋付ではなさそう。(暗闇の為、確認できず)

羽織は着ていなかったのですが、一体あなたはどこの誰?
何をしているorしてきた方なのでしょう?

それにしても私、一体どこ見て歩いていたんでしょう…。
こんな機会、めったにあるもんじゃないのに。

虫干し

2007-05-12 21:02:25 | 着物
今日はお天気が良かったので、先日頂いた着物をハンガーにかけ、
虫食い穴などのチェックも兼ね、風を通しました。

触ってみても良く分からないけれど
3枚がウールで、1枚は??

師範の免許取ろうとしているのに情けない・・・。
もっともっと着付技術以外のことも勉強しなくっちゃいけません。

1枚は思っていたよりも小さい穴が多かった。
もう1枚は小さい穴が後ろ身頃に数個。
別のものは下前に1ヶ所。これは着ちゃえば分かりません。
ま、他のものも目立たないといえば目立ちません。
普段に着用するには十分です。

でも、不思議なもので
形見の着物って、裏についているシミとか見つけても
うわっ!とか思わないんですよね。

何してたときについたのかなー、とか
この着物はどういうときに着ていたの?
気に入っていた1枚? などなど
いろいろ考えちゃいます。

そういえば、うちのばーちゃんの形見のものも
出して虫干ししなくちゃ・・・。(ばーちゃん、ごめん。)

明治生まれの人だったから、普段でも着物を良く着ていたんだよね・・・。
でも、いつも前掛けか割烹着をしていたので、
帯をどうしていたのか良く覚えていないんです。
身近に良いお手本があったのに・・・。
今となってはすごく悔やまれます。

ですが、もらったうちのばーちゃんの形見は、着物はそんなにないのです。
道行や、ちょっとした外出に着る、塵除けとか引っ張り
(今流に言うならキッチンコート?とかいうもの)が殆どです。
しかも自分でちくちく縫ったもの。
裏地はいろんな端切れを使っているものが多いです。
中には下前の紐が布が足りなくて、上前と違うものもあったりします。

大事に着なくっちゃ、って思いますよね、そういうのを見ると。

物も大事にしないとね・・・。

頂いた着物

2007-05-11 22:20:46 | 着物
昨日頂いた着物です。
一番下のは道行。実物より色が暗くなっていますが紫色です。
上から2番目の着物の振りの裏は、ピンクと紫の暈かしになっています。

一気にアイテムが増えたわけですが、なかなか普段はきないんだよなぁ~。
しかも帯が無いんだ、帯が・・・。
美的センスがイマイチな私、この着物にこれ!っていうのが
微妙に分からない・・・。
まあ、半巾でもいいわけですし、今あるもので、いろいろ考えてみます。
順調に行けば師範の資格も取れているはず!なので
年末に頑張って部屋をきれいにして、今度のお正月は着物で過ごそう!
と思います。

おばあちゃんの形見

2007-05-10 22:54:07 | 着物
職場の同僚から着物をいただきました。
その着物はご主人のおばあちゃんの形見。

そんな大事なもの頂いていいの?

そんなにいい着物ではないし、練習用とか、着てもらえる人に・・・。

ということで頂くことにしました。

おばあちゃんなのですごく地味なので、ってことでしたが
確かに地味・・・。
でも、地味好みの私としては、ほど良い感じの色合い。

着物はウールの単衣、と木綿の単衣なのかな??
普段に着るのにはちょうど良いものです。
所々にち~っちゃい虫食い穴があったりしますがそれはご愛嬌。
あまり目立たないので普通に着られそうです。

気に入らなかったら捨てちゃって下さい、って言われたんだけど
とんでもない!!もったいないわー!!というより
形見の品を譲っていただくわけだから大切に着させていただきます。

うちの祖母もそうでしたが、裏地とかすごく丁寧につけてあるんですよね。
一針、一針、どんな思いでこの着物を縫っていたんでしょうか?

たった一枚の布からそれを作った人の気持ちや人生に
思いをめぐらせるなんて、洋服ではあまりないことですよね。
着物って何て素敵なんでしょう!

普段着物って、一番魅力的だと思いません??

初めての付き添い

2007-05-08 21:17:30 | 日記
今日は、父が内視鏡検査。
昨日から食事を制限し、今日は水のみ。
で、家で下剤を飲みお腹の中を空っぽにしてから病院へ。
電車、バスと乗り継ぐのは少々きついらしく
車で乗せて行って、と頼まれました。

行き先は家から車で20分ほどの大学付属病院の何とかセンター?でした。

うちは一家揃って車に酔います。
私は自分で運転するようになり、酔うことは少なくなりましたけど・・・。
それでも、京都で貴船の川床へ行った時にはかなり大変でした。
父は伯父(父の兄)が危篤のときにも車に乗らなかったほど。
これには呆れました・・・。

父の通院に付き添うのはこれが初めてです。
しかも行ったことのない病院、勝手も分からず、内心不安。
検査の後、何かドクターから言われるのかなー?とか
いろんなことが頭を駆け巡りました。
検査中も本を読んで待っていましたが、なんだか落ち着きませんでした。

でも、無事に検査も終わり、思っていたよりも
まだマシな状態でホッとしました。
しかも、驚いたことに内視鏡を担当してくれたのが
中学校の同級生!!
待っていたときにあれ?!と思いましたが、まさか父の検査を担当していたとは!
彼女とは中1・2と同じクラスでした。
地元でお父様が開業していて、その病院を知っているので
父も驚いていました。

こんなところで20年ぶり(いやそれ以上か・・・)の再会するとは!
世の中は狭いです。


砂風呂

2007-05-06 22:31:01 | 日記
連休中に砂風呂に行って来ました。

砂に埋もれて20分、すごい大量の汗をかき、
その後、リラクゼーション・ルームでお茶を飲みながら休憩。
その間もダラダラと汗が出てきます。
でもねー、その後の汗は全く臭わないし、さらさらなんですよ!!

だいたい15分になると、出るかどうか聞かれるのですが
今回は大丈夫そうなのでもう5分入ることにしました。
が、これが大誤算!
私の後に入ってきた母娘連れが10分で、もう出る!!と・・・。
埋もれていた砂をどけて、ガウンに付いた砂を払ったりなどしていると
5分ぐらいすぐ経ってしまうんです。
埋めてもらうところでも5分ぐらいのタイムラグがあるので
結局30分ぐらい入っていました。
さすがに出さないとまずいと思ったのか、
2人目を砂から掘り起こし?た後、そのまま待たせて、
私を救出しに来てくれました。

のぼせていませんか?大丈夫ですか??と聞かれ
大丈夫ですと答えたものの、実は結構のぼせていました。

何回か行っていたのですが、こんなことは初めてです。
先に出ていた連れの3人は、私がなかなか来ないので倒れたかと思ったらしい。

わけを話したら、あ~、あの2人ね、ってすぐに分かりました。

いつも入るときに、疲れていたり、体調悪くはないですか?って聞かれるんです。
だいたいの人は、大丈夫です、って答えるんだけど
この母娘、二人揃って、疲れてます、って言ってました。
(普通言わないよねー、と連れが一言)
その時点で、なんとなく早く出るような気はしていましたが
まさか10分で出るとは・・・。

その後、外に出たら一気に体が冷えてきました。
しかも夕ご飯を食べに入ったお店の席は空調の冷風直撃の場所。
リフレッシュするつもりが風邪ひきに行った様なもんじゃん・・・
なんて思いましたが、ひかずにすみました。

これに懲りず、夏にまた行ってきます。

師範への道 14

2007-05-05 21:28:22 | 着物
連休の狭間に着付のお稽古に行って来ました。
査定の前に、お稽古を別の曜日にもやっていただいたので
先週はお休みでした。
三味線も4週目なのでお休み。

好きでやっているはずなのに、すっごい開放感!
夜、おうちでのんびりできるのって、いいわー!!

な、なんでなんだろう・・・。

この前のお稽古からは、帯の変わり結びです。
6月にまた査定があるのですが、今度は8種類の中から1つ選び
長襦袢から着付て13分で仕上げる、ということになっています。

そのうちの2種をやったのですが、どちらも上手くできません。
やっぱり苦手だ…、変わり結び。
手先の不器用さが良く分かります。
ひだは上手く取れないし、羽根の長さの概算も上手くできず・・・。

時間的に8種類をのんびりやってからどれにするかを決める、
ということは無理そうなので
好きな形や、持っている帯の質にあった形を選び、練習、
そして試験、になりそうです。

帯結びの本を見ていても、これが良い!ってものは見当たりません。
実際に結んでみたらやり易いものがあるのかもしれませんが・・・。

でも、着付師の試験の時より進歩していることが!
本を見て、結び方がだいたい分かるようになってました。
細かいところは実際に先生がやるのを見ないと分からないのですが
前は、見ただけじゃ半分も理解できませんでした。
だからといって、帯まで結べるわけじゃないのですが
ちょっと嬉しい発見でした。

まだまだ課題は山積ですが、こういう進歩が実感できると
また頑張ろうって思う、単純なわたくしです。

連休の予定

2007-05-01 22:29:19 | 日記
連休の真っ只中、ですが、が~は今日もお仕事です。
父が入院するかもしれない、ということで
お休みの日も何も予定は入れていません。
結局連休後に検査し、その後の予定が決まります。

まー、のんびり休んでリフレッシュ~
と思っていたのですが、またまた訃報の連絡。
今度は上司のお父様。
昨日告別式に行って来ました。
面識も何もない方ですが、棺にお花を入れてお別れさせていただきました。
鉄道関係にお勤めだったそうで、
一緒に古い制服の帽子が納められていました。
それを見たら涙が出てしまいました。

こういうことで暇な1日がつぶれてしまうのは切ないです。
帰ってきてからもいろいろと考えてしまいました。
4月にはいってから、本当にいろいろと続くので
少々精神的に参っています。

気を取り直し…。
3日からの連休も1つ予定が入りました。
今度は本当にリフレッシュ。
砂風呂に行ってきます。
先週の金曜日、元同僚と夕ご飯を食べてきました。
その時に、砂風呂行ってリフレッシュするかー、ってことになりました。
いつも一緒に行くほか2名にも声を掛けてみたら
行く!!と即答。
みんな暇なのねー、が~さんと2人だと思っていたのに、と
元同僚が申しておりました。

明日は2週間ぶりの着付です。
あと1日頑張って、リフレッシュだわ~。
でも、21日の成績が返ってくるのかしら??
それも込み、でリフレッシュじゃ~!!