goo blog サービス終了のお知らせ 

ララちゃん

写真付きで日記や趣味を書いていきます。

昨日の続きです。かかしの里 ひな祭り

2017-03-10 22:43:07 | 遊び
  




 昨日の続きです かかしの里から北へ?車を走らせているとバス停🚏にかかしさんが
 道端に2体 村人と見間違うほどです
 窓から覗き込んでたおじいさんに 何かあるのですかって声掛けしそうになった やばいよ
 ここは かかしの学校で 今日は参観日 小さな校舎に沢山の父兄が参観してました
 父兄が来てるのに 居眠りしていて怒られている男の子が・・
 懐かしい学校の風景です校庭には 虫取りに来たおじいさんとお孫さんが
 自転車にお孫さんを乗せたおばあさんが・・・ここから少し行くと鹿ヶ壺グリーンステーションへ

 この中でこの地方に伝わる雛掛け軸や 江戸時代から近代までのひな人形や御殿かざりが一杯展示されていた
 食事もできる様でしたが 時間が余りにも遅い! 恐る恐る聞いてみた 定食頂けますか?
 どうぞ 良かった 折角なので麦とろご飯と山菜そばを注文 時間は4時過ぎになっていた
 半分ほど食べた所で 写真撮る事思い出した 忘れてました 美味しかった ご馳走様でした

 案山子の 可愛い女の子や 消防団のお兄さん達に見送ってもらい
 もう少し歩いてふれあいの館へ・・
 ここにも等身大のひな人形が 車座で宴会を楽しんでいた その迫力 ユニークな姿 表情に驚かされます
 遅い時間であったこともあり見学は私達だけでした。
 
 野良仕事姿の案山子のおじいさんが 亡くなった祖父を思い出される 後ろ姿にお元気でと
 声かけして かかしの里を後にした

                 かかしの学校










                  案山子さん達 沢山ありすぎて載せられません

奥播磨 かかしの里のひな祭り

2017-03-09 21:42:15 | 遊び




 午前中 風は冷たかったけど 春日和 さぁ~今日はイカナゴ焚かねば…と大鍋出して準備OK    
 夕べ 娘からイカナゴの値段 この辺りでは一番安く提供してくれる〇〇アイで 2780円もしてたわって
 メール貰ってましたが 取りあえず行ってみようと 自転車を走らせて行きました
 途中 田畑のどこかでヒバリの声がピイチク ピイチク鳴いてました 春が来た 春が来た
 なんか嬉しい・・・ 台車をついてお店の中へ あれぇ無い 値段表は貼ってあったがイカナゴが無い
 今日は入荷が早くて 少なかったので申し訳ありません 昼網も入るかどうかわかりませんって・・
 年金生活者には手が出ないよ 去年より1000円も高い・・けど待っている人がいる 少しは焚かないと 
 もう少し様子を見ることにした



 さぁ どうしよう お天気も曇ってきたし 韓ドラ見てたけど
 主人に 安富のかかし村へ連れていって貰うことに・・娘は幼稚園の草引き行事があるって言っていたし
 二人で行って来ました  おじいさん おばあさんが そこかしこに 懐かしい光景が広がっていた
 昔の風景の中に 明治生まれの祖父母がそこにいる様で しばらく床几に座って眺めていました
 座敷一杯に お雛様が案山子と共存 お雛様いいなぁ~素朴で素敵
 かかしの中は 新聞紙を詰めてますって・・ごゆっくりして行って下さい
 お客さんは私達だけ 車も通らない静かな安富町でした

 かかしの学校は参観日の様子を ふれあいの館には大きなかかしのお雛様が
 一杯写真撮って来ました 後日また・・・ 

 


 


 


 

秋晴れの体育の日・・柏原へ行って来ました

2016-10-10 21:04:27 | 遊び


 

 青空が広がる爽やかな朝です さすが体育の日 お天気になりました

 1964年 昭和39年 日本で初めて開催された東京オリンピックを記念して

 スポーツに親しみ健康な心身を培う日として制定された10月10日国民の祝日です

 

 朝食後 柏原藩 織田祭りとうまいもんフェスタ2016へ行って来ました

 うまいもん市場で黒豆と 丹波コシヒカリ新米を 1回200円でくじを引きを

 白球が出たので一番小さなスコップで一回 2合ほど・・袋に入れて貰った

 アマゴの塩焼きも美味しく頂きました

 

 織田信長の弟の子供 甥っ子を祭っている織田神社 

 樹齢1000年 大ケヤキの根が 幅8mの奥村川をまたいで自然の橋を作っている 木の根橋

 雪の朝二の字二の字の下駄の後で有名な俳人の 田ステ女 ここも無料で入館できました  
 

 太鼓やぐら
 内部は3層になっていて特別に登れますとの事だったけど 暗くて細い階段見て これは無理

 当時は時報 警報に用い 藩主が江戸より帰藩する時の合図にも・・

 

 柏原陣屋跡
 今日は無料で拝観できた 織田信休が柏原藩2万石の居館 政庁として 1714年に造営した

 苦しい財政の中 欄間を切り売りして保存されてきた 貴重な建物です

 陣屋前で 能奉納 塩釜流居合道 陣太鼓実演のセレモニーが終わると 武者行列が始まった

 

 天高く馬肥える秋のごとく 爽やかな一日でした

 帰ってすぐ 新米を焚いて食べました 一粒一粒が光って おかずが要らない位でした

町内会納涼盆踊り大会

2016-07-24 14:47:26 | 遊び
  

 夏休みになって ラジオ体操も始まりました。最近は7月最終日までで 終わり

 ほんとは2学期が始まる前に ラジオ体操してほしい・・

 そんなお母さんの声が聞こえてきます。

 そんな中はやばやと 町内会盆踊りが開催されました

 最近は踊られる方も 少なくなり寂しいです。私も踊ってない 申し分けない

 曲と曲の間に 子どもたちを 櫓のうえに上げ 太鼓をたたかせてくれます。

 光り物の刀や 腕輪があるくじ引きは 今でも大人気です

 普段 (^^♪合わす機会がない人とも 会うことが出来よかったです





 


  jtrim すっかり忘れてる