コンプレッサーは基本、外で使うのと、家には置いておく場所がないので、外に収納箱を作り玄関脇に設置しました。普段は立てて収納し、使うときには、横にして蓋がそのまま土台になって起動できるよう、耐震ゴムを蓋につけています。コンプレッッサー自体30kg弱あるので、使うたび移動、持ち運びはしんどいので、このスタイルに落ち着きました。蓋の台が振動にどのくらい耐えられるかわかりませんが、今のところ快調です。
この丸ノコ作業台は、軒下ではあるものの外に置きっぱなしなので、雨風で金属部分のサビや木材の痛みがすごそうなので、すっぽり覆うカバーを作ってみました。当初はターポリン素材をミシンで箱型に縫い、袋状にして上から被せたカバーを使っていたのですが、どうも取り付け取り外しが面倒だったので、あれこれ考えていました。第二弾(写真左)として発泡ポリプロピレンという素材で、軽くてコシがあり大きめのハサミで簡単に切れ加工も楽そうだったので、サイズを測り切ったり貼ったりで組み立てました。接合部分はジャンバーボタンを使ってパチパチ留めていくようにし、完全には密閉しませんが、ほぼ雨風をシャットアウトできています。ただ、外したときにカバーが意外とかさばり、少し邪魔です。
テーブルソーに外付けスイッチとテーブルにスケールを取り付けて、さらに使いやすくしました。それと、立ってでも使いやすいように台も作り、おがくずが散乱しないようにテーブルソー の四方をベニヤ板で覆うようにしています。丸ノコの動作音も小さくなったり、作業後の掃除も格段に楽チンになったりと、まあまあの出来となりました。ただ、外に置きっぱなしなので何らかの工夫が必要です。
丸ノコを使ってのコンパクトなテーブソーです。市販の高性能のものから簡易的な丸ノコ後付けのものもありますが、使いやすい大きさがなかったので、作りました。これから丸ノコを改造してスイッチを外付けしたり、目盛りをつけたりと使いやすくしていきます。
スピーカーは良く作るのですが、今回は写真左下にある古いコンポのスピーカーをバラし、スピーカー単体とユニットを使って新たなスピーカーへと改変しました。ウーハーとツイーターのコーン部分を黒く塗装しシックに。でも、見た目重視なので、おそらくこの時点で音質は低下しているかもしれません。エンクロージャー(箱)も容積計算云々よりも見た目のバランス重視でデザインしました。密閉式ではなく、エンクロージャーの裏側に穴を開けしっかりパイプを通してバスレフ型としています。もともとスピーカーユニットがいい音だったので、すんなりとした音がでます。なにより、見た目シンプルで部屋にもよく合っていました。。。でも、今は違うスピーカーを使っています。
4年半ぶりくらいのブログ更新です。コツコツと色々なものを作っていました。普通の一軒家なので、作業スペースがごく限られた場所しかないため、この玄関先軒下を効率よく使うことにしています。最近仕入れたコンプレッサーや中央にある自作丸ノコ台、市販の作業台など、所狭しと配備。工具類は少し離れた物置に入っています。かっこいい工房を持つことは夢ですが、今はこんな形で頑張っています。これから、ここで作ったものや改造したもの、デザインしたものなどを改めてアップしていきます。
サイズが限定される場所に置くための、フォトスタンドを作った。市販のものでもカッコいいのはあるのだが、サイズがどうしても大きくなってしまう。 写真では判らないが、ガラスもカットしてはめ込んであり、枠の木はオークを使っている。あとは足をつけて完成になる。L判のほぼミニマムの写真スタンドではないだろうか。
安く機能的にも普通な充電式ハンディクリーナー。充電台がなく、いちいちコードを接続して充電しなくてはいけない。かれこれ5年くらい使っているのだが、今更ながら充電台を作ろと思う。乗せるだけで充電開始、使うときにはいつでも満充電。コードが結構がっちりとはまるタイプだったものを、充電台にスッとさしてスッと抜けるように改良をしながら組み上げてみた。なかなか使い勝手が良くなった。年数も経っているため買い換えようかとも思ったが、いいデザインのものがなかなか見当たらないので、しばらくこいつを使ってみよう。
新しくOPENする「totori」という美容室の入り口看板、カウンター後ろの大型ロゴ看板を作って納品した。オーナーや工務店の方々にレイアウトしていただき、なんか素敵に仕上がった。仕上がりは写真を送ってもらったものだが、自分でも早く店舗を訪ねてみたい。