goo blog サービス終了のお知らせ 

DIY CREATOR / DESIGNER

Takahashi Katsuhto

創るのが好き
直すのが好き
デザインするのが好き
のんびりとモノづくり

カトラリーケース

2025-08-24 | Weblog

2段式のコンパクトなカトラリーケースを作りました。杉材を使用し、仕上げにオイルフィニッシュを塗布しています。代々木八幡にある四季ごはん「晴れ間」での専用仕様となります。最終画像は我が家にあるカトラリーなのであくまでイメージですが、このようになる予定です。


万年カレンダー

2025-07-28 | Weblog

久しぶりに桐材で万年カレンダーをつくりました。7センチ角ブロックを12個で月、日付、曜日を組み合わせて表示させます。文字はオーソドックスにデザインしましたが、好みによって色々と楽しめそうです。最後の画像は吉祥寺にある書店「街々書林」さんへ納品させてもらいました。自由にデザインしてノベルティにも活用できそうです。


額縁

2025-07-11 | Weblog

額縁を20個制作(サイズ:400mm×330mm)しました。縁が10mm×15mmという細さなので、ボンド+隠し釘+かんざし留めの行程で仕上げ、額装マットと梱包用段ボール箱はネット注文しました。緩衝材の発泡ボードは箱に合わせて加工しています。


玄関の明かり(改)

2025-06-14 | Weblog

玄関の明かりと装飾を兼ねて、以前作った照明を若干改造しました。今ままでは、観葉植物を壁掛け専用の鉢を3つ縦に並べて育てていましたが、管理が良くないのか土壌の劣化にともなう根腐れなどがあり、育てるのに苦労をしていました。今回、枠の照明はそのままに、中央に四角い一輪挿し風の額を作り、エアープランツを置いてみました。とてもシンプルになり、手入れも簡単になりました。元々の植物は通常の鉢に植え替え、頑張って育っています。


充電式ハンディソーのカバー

2025-06-07 | Weblog

充電式のチェーンソー(ハンディソー)を本体のみ中古で購入。これといった使い道は決まってないのですが、以前よりなんとなく欲しい工具のひとつでした。持ち運びの時に「刃」が危険なので、ベニアでカバーを作りました。カバーのストッパーはネオジム磁石にて本体につけた鉄板に磁力で固定されます。自重で落ちることもなく、程よい具合でホールドされています。


調光機能付きテーブルライト

2025-03-22 | Weblog

5.5mm厚のベニアで100mm角の箱を作り、中にソケットと調光ユニットを仕込んで、テーブルライトを製作。電球のフィラメントの明るさが調光器によって無段階に変化する様は見ていて飽きません


コンセントのアダプター

2025-02-07 | Weblog

市販されているコンセントプラグの向きを変える便利なアダプターですが、スッキリとしたデザインのものがあまりなく感じていました。抜き差しの操作性・耐久性は少し悪くなったかも知れませんが、自己責任にてスクエア型に改造しました。上下左右を多少削って平にし、プラ板を貼り付けただけですが、特に机の上などの常時見えているところではスッキリといい感じです。


防音室工房のドア、床、天井、壁の張り替え

2024-12-30 | Weblog

工房への入り口ドアと壁・床を更新しました。部屋の壁と床は普通の白い壁紙と普通のフローリングのため、どのように変更しようかと、ワクワク色々とずっと考えてました。最終的に壁・天井はベニア、床は無垢の杉を一面に張りました。床板の厚さが11mmあるので、ドアが引っかかるためドア下部を11mmカットし、廊下との段差にスロープを取り付けました。床材の杉は材自体が柔らかく、椅子のタイヤの後とかが残りますが、それも味としてこれからの変化が楽しみです。(工具もさらに増えてしまいました・・。)


マジックマウスの充電台

2024-11-06 | Weblog

マッジクマウスを充電する際には、ひっくり返してLightning cableを接続しなければならないのですが、置き場所含めてどうもしっくりしないので、そのまま上から刺して充電ができる「台」を作成。ある程度スマートに使えるようになりました。